「味」がとりもつ日台家族の物語

政治・外交 社会

2014年秋、東京・杉並で開催されていた「まるごと台湾フェア」というイベントで、講演を終えた私に1人の男性が私の著書『ママ、ごはんまだ?』を手に近づいてきた。

「この本を映画にしたいのです」

彼の名前は白羽弥仁(しらは・みつひと)。映画監督だと自己紹介し、私に会うために、わざわざ神戸から上京してきたという。「料理でつながる家族の物語を描きたい」と、熱く映画化への思いを語るので、そうなったらうれしいなと、ぼんやり考えていた。

それから2年、映画は完成した。試写を見た際、母親役の河合美智子さんが叫んだ「パパ、妙ちゃん、窈ちゃん、ごはんできたよ!」というセリフで、それまで実感がなかった状態から感動がこみ上げてきた。ただ、自分も含め、家族の呼び方がそのまま使われていることに、少しばかり恥ずかしさも感じた。

特別試写会後のトークショーで、白羽弥仁監督と対談を行う筆者(2017年1月25日・東京都内、撮影:ニッポンドットコム編集部)

台湾人の父と日本人の母が出会うまで

私の父は台湾人。1928年、台湾の顔家の長男として生まれた。顔家は、台北の北西にある九份(きゅうふん)で、石炭や金の採掘の事業を行っていた一族だ。戦前の台湾で、五大家族の1つとして数えられたという。

父は11歳から日本で教育を受け、45年の日本の敗戦まで日本で暮らしていた。母語は日本語で、戦後も日本人としてのアイデンティティーを持ちながらも、台湾が日本でなくなったことで台湾人として生きることになった。そして国民党による台湾人への弾圧事件「二二八事件」が勃発し、47年に台湾に戻ったのだった。戦後の台湾で起きたこのむごたらしい事件を機に、台湾では戒厳令が敷かれ、台湾人にとって長く恐ろしい日々が38年も続くことになる。そんな歴史の転換期に居合わせた父の目に、久しぶりに戻った古里はどのように映ったのだろう。その後、父は同世代の血気盛んな台湾人らと共に抵抗運動に加わることも、あるいは新天地を求めて中国や欧米を目指すこともなく、まるで人生の道しるべを失ったように、ある時古里を捨て、日本に向かったのである。

台湾人なのに日本語しか話せず、日本での生活を選んだ父は、私が14歳の時に亡くなった。そのため父のことは子どもの頃の断片的な記憶しかなく、実はあまり知らなかった。そんな父をちゃんと知りたいと思い、7、8年前から台湾に足しげく訪れ、父の親戚や知人に話を伺っている。

その中で、今年84歳になる老人のこんな言葉に出会った——「私は、台湾人にも、日本人にもなりきれない中途半端な人間です」。日本時代を経験した多くの台湾人が抱く感情なのかも知れない。戦後、自身のアイデンティティーに悩み続けた父の心を少しだけ理解した瞬間だった。

一方私の母は、日本でも珍しい「一青(ひとと)」という姓を持つ日本人である。一青のルーツは、石川県の中能登町にある。

母は東京で生まれ、都内に勤めていたが、父と出会って70年に結婚する。日本での生活を選んだ父だが、顔家の家業の経営は続いており、台湾での定住生活も必要だった。しかし、当時の台湾は日本より遅れていたこともあり、母が日本から遠く離れた台湾に行くことに親戚は反対したという。また、大家族の長男の嫁、しかも外国人とあれば、父の親族も黙っていなかった。互いの家族の反対を押し切っての台湾での暮らしは、きっと不安の連続だったに違いない。母の死後、伯母から母の苦労を聞いて、改めて母の強さを知ったのだった。

母の料理が家族と台湾をつないだ

台湾の一族に、長男の嫁として認められたい。

そのために母が力を入れたのは、台湾料理を学んで振る舞うことだった。父の胃袋を満足させるべく、新鮮な食材をニワトリやカエルの鳴き声が響きわたる市場で買いそろえた。私の手を引き、台湾語と日本語を混ぜながら市場で値下げ交渉を楽しむ。私が物心ついた頃には、母はずいぶんとたくましくなっていた。酒飲みでグルメな父に合わせるように、わが家の食卓には、清蒸魚(台湾式魚の蒸し物)、三杯鶏(台湾風鶏肉とバジルの煮込み)、麻油鶏(ごま油鶏肉スープ)、猪脚(豚足の醤油煮込み)、チマキ、大根餅、砂鍋魚頭(魚の頭の鍋)など、いつもたくさんのおかずが並んだ。また、いつも料理と一緒に思い出されるのは、ピチピチと大きな中華鍋から跳ね上がる油、セイロの隙間から漏れ出る水蒸気、トントンと鳴り響く包丁の音、そしていつも背中を向けながら料理を作り続けてくれた母の後ろ姿だ。

母は私が21歳の時に亡くなったが、7、8年前、偶然タンスの中から母の料理のレシピ本を発見した。本を開いた瞬間、料理の全てから台湾と日本で暮らした私たち家族の記憶がよみがえった。私たち姉妹と台湾をつないでくれているのは、これら母の料理だったことに気付いたのだ。

家族との思い出について語る筆者(2017年1月25日・東京都内、撮影:ニッポンドットコム編集部)

父母が生きている間に見てほしかった

日本と台湾は共に同じ国として、50年の歴史を共有してきた。長い歳月の中で、つらいことも楽しいこともたくさんあった。そんな中、日本人と台湾人が結ばれ、わが家のように家族を作った例は少なくない。

戦後も70年以上が経ち、歴史を共有した世代は減ってしまった。しかし2011年の東日本大震災で、世界最大規模の義援金を日本に送った国として、台湾は再び私たち日本人の記憶から呼び起こされた。近年では、海外旅行先としても大人気で、両者の民間交流はますます盛んになっている。こうした背景もあって、わが家のような家族が織りなす物語が、今再び注目されているのだと思う。

例えば女性芸人の渡辺直美さん。私とは逆の母親が台湾人で父親が日本人のハーフだ。最近は台湾でコンサートを開催したり、台湾のガイドブックを書いたり、台湾を意識した活動が注目されている。また、1990年代に日本でも人気を博した俳優の金城武さんも、母親が台湾人で父親が日本人のハーフだ。台北日本人学校に通っていたせいか流ちょうな日本語を話し、近年は活躍の場をアジア全体に広げている。家族の形はいろいろあるが、どれもみんなすてきな物語を含んでいるに違いない。

映画『ママ、ごはんまだ?』は、母の台湾料理によって愛情に満たされた家族の日常が描かれている。撮影は、父と母の故郷である台湾と石川県でそれぞれ行われた。苦労も多かっただろう父と母だが、私たち姉妹にはたくさんの愛情を注いでくれた。普通の家族の物語としても、日本と台湾の複雑な歴史を理解できる作品にもなっていると思う。

恐らく両親は、自分たち家族の話が映画化されるとは夢にも思わなかったに違いない。「妙ちゃん、なんてことをしてくれたの」と叱られるかもしれないが、本音を言えば、2人には生きている間に見てほしかった。次回墓参りに行く際には、「パパとママの物語が映画になりました。私も出演して、窈ちゃんも主題歌を歌っています。ぜひ見てくださいね」と伝えるつもりだ。

バナー写真:筆者と映画『ママ、ごはんまだ?』(2017年1月25日・東京都内、撮影:ニッポンドットコム編集部)

東日本大震災 台湾