吉田松陰とその弟子たち

世界が初めて出会った「志士」

歴史

明治維新の精神的指導者と言われる吉田松陰。日本人の間では「尊王攘夷」の教祖として神格化されてしまったおかげで、その実像は今となっては分かりづらくなってしまった。面白いことに日本人の手になるものより先に、外国人によって松陰の紹介がなされている。そこに描かれた松陰像は、多くの門人たちを魅了し、その人生に決定的な影響を与えたというその人間的魅力を余すところなく伝えているのである。

1854年4月25日未明、伊豆・下田

「黒船来航」として日本に歴史的な衝撃を与えた1853年(嘉永6年)の遠征航海の翌年、アメリカ合衆国海軍代将、マシュー・C・ペリーは東インド艦隊7隻の軍艦を引き連れて日本を再訪し、前年の開国要求の回答を徳川幕府に迫った。砲艦外交そのものの手法で横浜沖まで進出し、3月31日、その地で「日米和親条約」の調印に成功した。これは、その後、条約の細目を決めるためペリーの艦隊が伊豆・下田港に停泊中の出来事である。

4月25日未明、艦隊の一隻、ミシシッピ号の舷側に、突然、小舟で漕ぎ寄せ梯子をつかって乗艦しようとする2人の若い武士が現れた。2人は同艦艦長の指示で旗艦であるポーハタン号へ向かい、高波にかなり苦労しながら小舟で漕ぎ寄せ、ついにその甲板に上った。旗艦に座上していた提督のペリーは通訳を介し彼らの意図を質した。以下は、ペリーが後に議会に提出した遠征報告書の記載である。

吉田松陰像(提供=山口県文書館)

「彼らは率直に、自分たちの目的は合衆国に連れて行ってもらうことであり、そこで世界を旅して、見分したいという願望を果たしたいのだと打ち明けた。……彼らは教養のある人物であり、標準中国語を流暢かつ淡麗に書き、物腰も丁寧で非常に洗練されていた。提督は彼らの来艦の目的を知ると、自分としても何人かの日本人をアメリカに連れていきたいのはやまやまだが、残念ながら2人を迎えることはできない、と答えさせた。……提督の回答に2人は大変動揺して、陸に戻れば首を斬られることになると断言し、とどまることを許してもらいたいと熱心に懇願した。この願いはきっぱりとしかし思いやりを込めて拒絶された。長い話し合いが続いた。彼らは自分たちを支持してくれるようあらん限りの議論を尽くし、アメリカ人の人道心に訴え続けた。結局、一艘のボートが降ろされ、送り帰されることになった。2人は穏やかながら多少抵抗したあと、運命を嘆きながら悄然と舷門を下り、小舟が流れ着いたと思われる場所の近くに上陸させられた」(M・C・ペリー著、F・L・ホークス編纂、宮崎壽子監訳『ペリー提督日本遠征記』)。

日本では死罪をもって自国民が外国に赴くことを禁じており、この2人はアメリカ人には無実と思われても、日本の法律に照らせば罪人であることをペリーは知っていた。しかし、日本側に大変な譲歩を強いて開国の条約を結んだ直後である。この微妙な段階で自ら日本の法律を破るという判断は出来かねたのである。翌日、ペリーは2人が無事岸にたどり着き役人に捕縛されたことを幕府の通訳から知らされた。その時の感想を、このように報告書に記している。

ペリー、日本の未来を見る

「この事件は、知識を増すためなら国の厳格な法律を無視することも、死の危険を冒すことも辞さなかった2人の教養ある日本人の激しい知識欲を示すものとして、実に興味深かった。日本人は間違いなく探究心のある国民であり、道徳的、知的能力を広げる機会を歓迎するだろう。あの不運な2人の行動は、同国人の特質であると思うし、国民の激しい好奇心をこれほどよく表しているものはない。その実行がはばまれているのは、きわめて厳重な法律と、法に背かせまいとする絶え間ない監視のせいにすぎない。この日本人の性向を見れば、この興味深い国の前途はなんと可能性を秘めていることか、そして付言すれば、なんと有望であることか」。

この2人は、長州(現在の山口県)出身の武士、吉田松陰とその弟子、金子重輔であった。2人はこの後、罪人として長州藩に送還され、藩の首府である萩で投獄された。翌年、金子重輔は獄死。一方、吉田松陰は出獄を許され、一種の自宅監禁となる。松陰は、このとき叔父が始めた私塾「松下村塾」を受け継いで近隣の少年たちを教育し、また著述活動を行った。しかし1858年、「日米修好通商条約」が締結されると、激しくこれに反対し、幕府の閣僚である老中の暗殺を企てるのである。この時期、幕府の大老、井伊直弼が中心になって反幕府勢力の一斉弾圧である「安政の大獄」を行っている最中であり、松陰は、警戒された長州藩当局により再び拘束され、江戸の幕府に引き渡され、結局、1859年、死罪に処された。享年29歳であった。

松陰が投獄された野山獄(山口県萩市今古萩町)

ペリー来航以降の徳川幕藩体制の終末期、いわゆる幕末に、「尊王攘夷」「勤王討幕」を掲げて、海外帝国主義列強からの圧力に抗し、国内の体制変換を図ろうという急進改革派の活動家を「志士」と呼んだ。松陰はその精神的指導者として、殉教者として後進に崇められていく。下田での出来事は、世界が初めて「志士」と間近で接触した例といってもよい。それまで、幕府の首脳や官僚たちの「アジア的停滞」を地でいったような無能、臆病、無責任を見せつけられてきたペリーに強烈なインパクトを与えたのである。

聖地となった松下村塾

松陰が教えた私塾「松下村塾」の建物は、今も山口県萩市に残っている。日本海に北向きに面した萩の、それほど広くない平地の東の端、西にある城と中心市街地の反対側の当時の郊外に位置する。自宅の小屋を改装した8畳と11畳半二間の平屋建ての簡素な建物である。現在は、1907年(明治40年)に隣に建てられた「松陰神社」の境内の中心となっている。神社の創建は、維新後かなりたってからだが、境内の整備は今に至るまで年々行われており、1922年には国の史跡に指定、戦後も、1955年に社殿を新築、2009年には、ユネスコ世界遺産に申請中の「九州・山口の近代化産業遺産群」のリストに追加され、また、松陰の事績を紹介する資料館として宝物館「至誠館」も建設された。ここはまさに日本人にとっての聖地なのである。今なお、というよりむしろ後年、時を経るにつれ大きく扱われるようになっているのである。

松下村塾、講義室(山口県萩市椿東)

明治維新の9年前に死んだ松陰が、維新の精神的指導者と見られるようになったのは、もちろん、下田での密航未遂をはじめとする行動や尊王攘夷などの思想といった最初期の代表的な志士であったことへの評価や、安政の大獄の犠牲者として殉教者となったこともある。しかし、何よりも大きかったのは、松下村塾での教育の成果である。

松陰が、私塾で近隣の少年たちの教育を行ったのは、下田密航未遂の後、許されて出獄してから、安政の大獄で再び投獄されるまでの2年数カ月の短い期間であった。また生徒に身分の制限はなく、藩校、明倫館に入校する資格をもった正規武士の子弟よりも、足軽などの武士と庶民の中間階級や農民など子弟が目立つほどであった。また正規武士も高い身分の藩内貴族ではなく、世襲官僚というべき中級身分の者までであった。松陰自身、正規武士の中でも小身の家の生まれで、兵学師範という一種の技術職であった叔父の家に養子として入り、これを継いでいるのである。長州藩士ではあったが、武士としての本流である軍人でも行政官でもなく、教官・研究者として藩に仕えたのである。

しかし、この50人以上と伝えられる彼の生徒たちの多くが、のちに師の意思を継ぐ形で志士活動に身を投じ、最も急進的な体制改革派として長州藩だけでなく日本全体を明治維新の方向に引きずっていったのである。さらに、その中の何人かは明治新政府の中枢を担い、近代日本国家を完成させていった。かつての生徒たちの成功が積み重なっていった後世ほど、その師への評価も高まっていったというのもうなずける。

吉田松陰の弟子たち

久坂玄端 高杉晋作 吉田稔麿 入江九一
金子重輔 伊藤博文 山県有朋 品川弥二郎
前原一誠
(佐世八十郎)
松浦松洞 玉木彦介 馬島甫仙
野村靖 山田顕義 木戸孝允
(桂小五郎)
寺島忠三郎
時山直八 杉山松助 松本鼎 飯田正伯
増野徳民 尾寺新之丞 阿座上正蔵 渡辺蒿蔵
天野御民 有吉熊次郎 飯田吉次郎 境二郎
河北義次郎 久保断三 国司仙吉 駒井政五郎
諫早生二 井関美清 岡部富太郎 滝弥太郎
妻木寿之進 中谷正亮 弘勝之助 堀潜太郎
正木退蔵 横山幾太 赤禰武人 大谷茂樹
岡部利輔 小野爲八 木梨信一 佐々木亀之助
佐々木貞介 福川犀之助 福原又四郎 山根孝仲

注)松陰神社の末社、松門神社に門下生として祀られた52人

逆に、松陰の死後、さらに維新直後は、関係者以外には松陰の名声は世間一般に広まっていたわけではない。死後も松陰は、生徒たちの立場が評価に反映するという極めて政治的な存在であった。日本国内で最初のまとまった伝記、評伝が刊行されたのも1890年代になってからだった。その後も時代によって焦点の当たり方が変化し、そのたびに毀誉褒貶があった。そのため、後の世の松陰像については大量の情報が流通することとなったが、松陰自身の人となりは逆に見えにくくなってしまった。

スティーブンソンの“Yoshida Torajirou”と志士の原像

先に、伝記の前に「日本国内で最初の」とつけたのには訳がある。「世界で最初の」吉田松陰伝が別に存在するからである。それは意外なことに、『宝島』『ジキル博士とハイド氏』で知られるイギリスの小説家、ロバート・L・スティーブンソンの手によるものであった。スティーブンソンは、少年時代に松下村塾で松陰の薫陶を受けた長州出身の技術者、正木退蔵とエジンバラで出会った。正木から師、吉田松陰の事績を聞いて深く感動し、1880年に“Yoshida Torajirou”という短編にまとめ、雑誌に発表したのである。寅次郎とは松陰の通称である。ここにはのちに日本で書かれた、どの松陰伝よりもいきいきとした松陰の魅力が描かれていた。

ロバート・L・スティーブンソン(スコットランド国立美術館蔵)

スティーブンソンはこの物語の中で、少年の正木退蔵の目に映った松陰の姿として次のように描いている。「ヨシダの顔は、痘瘡のあとのアバタで滑稽なほど醜かった。本質的につつましい生活をしていたが、身の回りのことではだらしないといっていいほど、まったくお構いなしだった。来ているものは粗末で、食事や洗面の時には、袖で拭いたりしていたという。そして、その頭髪は2カ月に一回以上結わえた例がなく、しばしば見るに堪えないほど乱れていたという。このような姿を思い浮かべると、彼が結婚をしなかったということを信じるのはたやすい。言葉づかいは激しく乱暴であったが、振る舞いは穏やかで、立派な先生であった。講義が門下生の頭には難解で、さっぱり解らない時、彼らがポカンと口を開いたままでも、またしばしば笑い出す時も、平気でそのまま放置し、気にもとめなかった」(よしだみどり訳。よしだみどり『知られざる「吉田松陰伝」』より引用)。

また下田密航未遂事件を詳しく描き、危機の中で発揮された松陰の愛国心と飛び抜けた行動力、そして、脅威に対するのに感情的な反発をもってするのではなく相手の知識を得て自らの力をつけようとした高い見識を、失敗を重ねても決して失望しあきらめることなく進み続ける不屈の強さに賛辞を贈った。「『勇気をもってしたことの結果が悲劇的であったとしても、その失敗は成功となんら違いはない』という、ソロー(アメリカの思想家)と彼は同じ考え方の持ち主であった。ヨシダは熱烈に未来への夢を抱いていたことを、当惑もせず回想することができた。たとえ成り行きが予想に反して、目的を達成することができないと分かったとしても、それはただ、別の目的のために、より一層の努力をする勇気を持つ理由になっただけであった」(同上)。

彼の教え子たちの中から、同じような活動家を多く輩出したことからも、その人間的魅力や感化力を見て取ることができる。それはペリーやスティーブンソンをも魅了したのである。スティーブンソンは、この物語を書き上げた後、友人に手紙を送っている。そこには、こうしたためられていたという。「生きる力を与えてくれる日本の英雄の話である」と。

(編集部・間宮 淳)

カバー写真=松下村塾(山口県萩市)

歴史 明治維新 江戸時代 武士 幕末 長州