【Photos】伊勢神宮 四季の寿(ことほ)ぎ

文化

20年ごとに社殿を造りかえる式年遷宮を2013年に終え、装いも新たになった伊勢神宮。その凛(りん)として厳かな四季折々の表情を、伊勢に生まれ育った写真家が捉えた。

新たな年を迎える伊勢神宮

二十年ぶりに新たになった伊勢神宮(三重県)の御正殿に、今年十月、神様が遷御(せんぎょ)された。常に生き生きとしたみずみずしさを尊ぶ「常若(とこわか)の宮」伊勢神宮では、神様のお住まいである社殿を二十年ごとに新しくする。こうした遷御を終え、神宮はより一層輝きを増した。年のはじめに、玉砂利を踏みしめながら参道を進み、心新たに拝殿に向かわれてはいかがだろう。

伊勢神宮に神饌(しんせん)を納める鮮魚商の家に生まれたわたしは、神苑の四季に触れ幼少期を過ごした。春には目白が桜に遊ぶ姿を追い、夏には突然の夕立に緑が喜ぶのを感じ、秋には紅葉の間の木漏れ陽をうっとり眺め、冬には伊勢には珍しい雪景色に驚いた。神域には数えきれない楽しみがあった。

その中でも、特に好きな風景のひとつが五十鈴川だ。移り変わる季節の中で、常に清々しく悠々と流れる五十鈴川。まるで、神宮に流れる悠久の時を思わせる。この五十鈴川の流れは、志摩の海に注ぎ豊穣を育み、気化して天に上り、そして恵みの雨となって神宮の杜(もり)に降り注ぐ。

自然という懐に抱かれた日本の原風景が、ここにある。

撮影と文=中野晴生

1月1日 初日の出。宇治橋の上から朝日が昇り、たくさんの参拝者が手を合わせる。
1月1日 初日の出。宇治橋の上から朝日が昇り、たくさんの参拝者が手を合わせる。

1月7日 昭和天皇祭遥拝。手に榊(さかき)を捧げ持ち、宮中でのご親祭にあわせ遥拝式〈ようはいしき〉が行われる。
1月7日 昭和天皇祭遥拝。手に榊(さかき)を捧げ持ち、宮中でのご親祭にあわせ遥拝式〈ようはいしき〉が行われる。

2月9日 内宮の風日祈宮橋〈かざひのみのみやばし〉に降る雪。伊勢には珍しい雪だが、神域にいると雪景色にもぬくもりを感じる。
2月9日 内宮の風日祈宮橋〈かざひのみのみやばし〉に降る雪。伊勢には珍しい雪だが、神域にいると雪景色にもぬくもりを感じる。

2月17日 五穀豊穣を祈念する祈年祭(としごいのまつり)。
2月17日 五穀豊穣を祈念する祈年祭(としごいのまつり)。

3月19日 神苑の中にヒマラヤ桜が咲き始めると、待ちかねたように目白が遊ぶ。
3月19日 神苑の中にヒマラヤ桜が咲き始めると、待ちかねたように目白が遊ぶ。

3月28日 のどかな春の日、宇治橋を渡ると桜が迎えてくれる。
3月28日 のどかな春の日、宇治橋を渡ると桜が迎えてくれる。

4月1日  神宮奉納相撲の土俵入り。
4月1日  神宮奉納相撲の土俵入り。

4月28日 春季神楽祭。恒例の神楽祭が内宮神苑の特設舞台で行われ、蘭陵王(らんりょうおう)が舞う。
4月28日 春季神楽祭。恒例の神楽祭が内宮神苑の特設舞台で行われ、蘭陵王(らんりょうおう)が舞う。

5月5日 伊勢神宮の宮域林(きゅういきりん)を流れる五十鈴川の上流。
5月5日 伊勢神宮の宮域林(きゅういきりん)を流れる五十鈴川の上流。

5月12日 伊勢神宮の諸祭典で使用される御料米の田植えが、楽人たちによる田楽の演奏の中で行われる。
5月12日 伊勢神宮の諸祭典で使用される御料米の田植えが、楽人たちによる田楽の演奏の中で行われる。

5月16日 毎朝、神官が神域を見回る。白衣が新緑の風景に溶け込む。
5月16日 毎朝、神官が神域を見回る。白衣が新緑の風景に溶け込む。

6月16日 皇室の繁栄と国家の安泰、五穀豊穣、国民の平安を祈る月次祭〈つきなみさい〉。
6月16日 皇室の繁栄と国家の安泰、五穀豊穣、国民の平安を祈る月次祭〈つきなみさい〉。

6月17日 6月と12月の月次祭(つきなみさい)は神嘗祭(かんなめさい)とともに三節祭といわれ、重要な祭典になっている。
6月17日 6月と12月の月次祭(つきなみさい)は神嘗祭(かんなめさい)とともに三節祭といわれ、重要な祭典になっている。

6月30日 神宮神職の罪・穢(けが)れを祓(はら)う大祓。
6月30日 神宮神職の罪・穢(けが)れを祓(はら)う大祓。

7月1日 神官が近づくと、拝殿の御幌が薫風で揺れた。
7月1日 神官が近づくと、拝殿の御幌が薫風で揺れた。

7月11日 神馬牽参(しんめけんざん)。毎月1、11、21日は、神馬も拝殿の石段下まで進み頭を下げ参拝する。
7月11日 神馬牽参(しんめけんざん)。毎月1、11、21日は、神馬も拝殿の石段下まで進み頭を下げ参拝する。

8月1日 毎年外宮では、八朔(はっさく)の日に合わせてゆかたで参詣する人たちで参道が華やぐ。
8月1日 毎年外宮では、八朔(はっさく)の日に合わせてゆかたで参詣する人たちで参道が華やぐ。

8月25日 新しくなった風日祈宮橋〈かざひのみのみやばし〉に向かう神官。
8月25日 新しくなった風日祈宮橋〈かざひのみのみやばし〉に向かう神官。

9月5日 斎田(さいでん)から稲の穂を抜き取る神事、抜穂祭〈ぬいぼさい〉。
9月5日 斎田(さいでん)から稲の穂を抜き取る神事、抜穂祭〈ぬいぼさい〉。

9月5日 抜穂祭(ぬいぼさい)で抜き取られた稲の穂に、神官が実りに感謝する祝詞を奏上する。
9月5日 抜穂祭(ぬいぼさい)で抜き取られた稲の穂に、神官が実りに感謝する祝詞を奏上する。

9月18日 仲秋の名月のもとで舞楽を奏する観月会。
9月18日 仲秋の名月のもとで舞楽を奏する観月会。

9月23日 秋季神楽祭。恒例の迦陵頻〈かりょうびん〉が舞い、神をもてなす。
9月23日 秋季神楽祭。恒例の迦陵頻〈かりょうびん〉が舞い、神をもてなす。

10月16日 神嘗祭(かんなめさい)。最初に収穫された新穀を神様に奉げ、実りに感謝する祭典だ。
10月16日 神嘗祭(かんなめさい)。最初に収穫された新穀を神様に奉げ、実りに感謝する祭典だ。

11月19日 俗界と聖域との懸け橋といわれる宇治橋と紅葉。
11月19日 俗界と聖域との懸け橋といわれる宇治橋と紅葉。

11月23日 新嘗祭(にいなめさい)。天皇が新穀を天神地祇(てんしんちぎ)に供え、自らが食し、収穫に感謝する祭典。
11月23日 新嘗祭(にいなめさい)。天皇が新穀を天神地祇(てんしんちぎ)に供え、自らが食し、収穫に感謝する祭典。

12月17日 12月の月次祭(つきなみさい)。内宮忌火屋殿〈ないくういびやでん〉前の祓所で、神饌(しんせん)の入った唐櫃(からびつ)と神官がお祓いを受ける。
12月17日 12月の月次祭(つきなみさい)。内宮忌火屋殿〈ないくういびやでん〉前の祓所で、神饌(しんせん)の入った唐櫃(からびつ)と神官がお祓いを受ける。

12月31日 年越し参り。大晦日の日は、今年のお礼と、来る年の幸せを祈ってたくさんの人が参拝する。
12月31日 年越し参り。大晦日の日は、今年のお礼と、来る年の幸せを祈ってたくさんの人が参拝する。

観光 神社 写真 祭事・行事 祭り 神社仏閣 伊勢神宮