【Photos】野鍛冶の世界

文化

包丁や農具、山林刃物などの製作や修理を担ってきた野鍛冶。安価な大量生産の刃物の登場によって、次々に廃業に追い込まれていく中で、昔ながらの刃物づくりに打ち込む職人たちがいる。

鍛冶屋は、赤く熱した鉄を打ちたたき、刃物を自在に作り出す職人だ。農家がいなければご飯を食べられないように、もし鍛冶屋という職業がなかったら、今の私たちの暮らしは全く違うものになっていただろう。というより、文明そのものが石器時代のままで止まっていた。

真っ赤に焼けたコークスの中の平鍬。神奈川県小田原市の保坂平蔵さんの作業場で

地域の人々に頼りにされる野鍛冶

一口に鍛冶屋といっても、さまざまな業種に分かれていた。美術刀剣を作る刀鍛冶、プロの料理人が使う包丁が専門の庖丁鍛冶、鋏(はさみ)作りに特化した鋏鍛冶、鑿(のみ)や鉋(かんな)など大工道具を得意とする道具鍛冶、鋤(すき)や鎌などの農具を作る野鍛冶などだ。

数ある鍛冶職のなかでも、かつて最も数が多く生活に密接に関わっていたのが農鍛冶とも呼ばれる野鍛冶。農具だけでなく、家庭用の包丁や山仕事に使う鉈(なた)、海で魚を突く銛(もり)など多種多様な道具を鍛えた。

新しい製品を作るだけでなく、使い込んですり減った鍬(くわ)の刃を再生する「先掛け」と呼ばれる作業も引き受ける。道具の困りごとなら何でも相談に乗る野鍛冶は、“鉄の赤ひげ先生”として地域の人々から頼りにされた。

その野鍛冶がいま風前の灯だ。原因はさまざま。まずは産業構造の変化である。そもそも農業の従事者が少なくなった。戸数が減った上に機械化が進み、鍬や鎌のような手道具を使う必要がなくなってきた。林業も同様である。斜陽産業化したことで、鉈を使った枝打ち作業自体が行われなくなってしまった。

静岡県浜松市の片桐鍛冶屋(左) 福岡県福岡市中区の大庭鍛冶工場。大都会の中にも、まれにこのような野鍛冶が。(中央) 包丁に焼きを入れる前の赤熱作業。大阪府堺市の水野鍛錬所の作業場で(右)

刃物が日常生活から消えつつある!?

何でも手軽に買える“超サービス社会”の到来は、鍛冶産業全体の脅威だ。例えば、今はカツオ1本を丸ごと買えるような魚屋がない。スーパーやデパートの鮮魚コーナーに並んでいるのは、切り身や刺身になったものばかり。野菜や果物も同じで、最近は自分で皮をむいたり切ったりする必要のないカットサラダやカットフルーツが人気だという。

こうしたサービスの広がりの裏側で進んでいるのが、刃物をきちんと使うことのできない子供たちの増加である。技術大国を自負してきた日本。その骨格にあったのは、鍛冶屋のような匠が受け継いできた知恵と技、そして心意気だ。日本は、その三拍子がしっかりそろってきた国と言える。とはいえ、どんなに素晴らしい伝統も、それを支えるバックグラウンドがなくなれば滅びてしまう。

でも、まだ間に合うはずだ。料理でも、家庭菜園でも、日曜大工でも、あるいはキャンプでもいい。職人が鍛えた手打ちの刃物で、モノを生み出す楽しさを感じてみよう。すると、少しずつ思い出してくるはずだ。効率をお金で買うことが暮らしではなく、時間そのものをクリエートすることが、豊かな暮らしの土台であることを。

愛知県設楽町(したらちょう)の安藤義久さんが作った菜切り包丁。打ち上がったばかりだ

包丁の「火造り」。愛知県設楽町の安藤義久さんの作業場で
包丁の「火造り」。愛知県設楽町の安藤義久さんの作業場で

長野県信濃町の小坂重夫さん。信州は江戸時代から鎌作りで知られた土地だ
長野県信濃町の小坂重夫さん。信州は江戸時代から鎌作りで知られた土地だ

国産漆の生産に不可欠な漆掻きの道具を作る。青森県田子町(たっこまち)の中畑文利さんの作業場で
国産漆の生産に不可欠な漆掻きの道具を作る。青森県田子町(たっこまち)の中畑文利さんの作業場で

青森県田子町の中畑文利さん。奥さんが重たいハンマーを振り下ろす。「先手」(さきて)と呼ばれる作業
青森県田子町の中畑文利さん。奥さんが重たいハンマーを振り下ろす。「先手」(さきて)と呼ばれる作業

牛の爪を削るための刃物の火造り。広島県口和町(現・庄原市)の谷口俊篤さんの作業場で
牛の爪を削るための刃物の火造り。広島県口和町(現・庄原市)の谷口俊篤さんの作業場で

京都府綾部市の鍛冶重。土工具のツルハシの先を鋭利に直す「先がけ」の作業
京都府綾部市の鍛冶重。土工具のツルハシの先を鋭利に直す「先がけ」の作業

大阪府堺市の水野鍛錬所。刺身を切るための柳刃包丁の焼き入れ作業
大阪府堺市の水野鍛錬所。刺身を切るための柳刃包丁の焼き入れ作業

指先の感触で切れ味がわかる、研ぎの作業。奈良県十津川村の田上鍛冶屋の作業場で
指先の感触で切れ味がわかる、研ぎの作業。奈良県十津川村の田上鍛冶屋の作業場で

回転砥石で研ぐ熟練の手さばきに見惚れてしまう。愛知県設楽町の安藤義久さんの作業場で
回転砥石で研ぐ熟練の手さばきに見惚れてしまう。愛知県設楽町の安藤義久さんの作業場で

群馬県沼田市の古見製作所。正月2日の仕事始めに毎年作る、剣のひな型。昔から続く鍛冶屋の習俗だ
群馬県沼田市の古見製作所。正月2日の仕事始めに毎年作る、剣のひな型。昔から続く鍛冶屋の習俗だ

富山県入善町の野坂鍛冶店。鉄材の切断。飛び散る火の粉が花火のように美しい
富山県入善町の野坂鍛冶店。鉄材の切断。飛び散る火の粉が花火のように美しい

島根県仁摩町(にまちょう)の高橋鍛冶屋。機械化が進む現代でも、人と人、夫と妻が息を合わせないとできない作業がある
島根県仁摩町(にまちょう)の高橋鍛冶屋。機械化が進む現代でも、人と人、夫と妻が息を合わせないとできない作業がある

宮崎県日向市の山本鍛冶製作所の作った山仕事(林業)の道具
宮崎県日向市の山本鍛冶製作所の作った山仕事(林業)の道具

この地域の山仕事に使われる泊鉈(とまりなた)。鉈を収めるさやも美しい。富山県朝日町の大久保鍛冶屋の作業場で
この地域の山仕事に使われる泊鉈(とまりなた)。鉈を収めるさやも美しい。富山県朝日町の大久保鍛冶屋の作業場で

写真=大橋 弘
文=かくまつとむ

バナー写真:静岡県浜松市の片桐鍛冶屋