伝統美のモダニズム “Cool Traditions”

和紙の世界へ(2) 再生紙で作る西嶋和紙

文化 暮らし

明治時代以降、機械漉きの洋紙の登場で、各地にあった手漉き和紙の産地が消えていった。そうした中、熱い思いで伝統の手漉き技術を守り、生き延びてきた和紙の里がある。かつて武田信玄公に紙を献上していたという、山梨県身延町の西嶋手漉き和紙の里である。

文字が滲む和紙

南アルプスの山麓、山梨県身延町西嶋に、400年間余り続く小さな紙漉(す)きの里がある。富士川上流域の潤沢な水に恵まれ、農業のかたわらミツマタの紙を漉いてきた。

時代の荒波を生き延び、今は主に画仙紙を漉いている。これが手漉き和紙にしては、ちょっと型破りだ。ちっとも丈夫じゃないし、書かれた文字は見事に滲(にじ)んでしまう。どうやら、わざとそういう紙を漉いているらしい。

西嶋の画仙紙は、書家や画人の要望に応える手漉き和紙だ。墨色とその滲みが美しく映える

書や水墨画は、墨の黒、薄墨色の滲み、余白が調和して作品になる。

「紙は素材です」。そう言い切る西嶋和紙の笠井伸二さんが漉く紙は、墨色の冴(さ)えや滲みの妙を追い求める書画用の画仙紙。1枚1枚はがして干すこともできないほど薄く繊細な紙である。

「戦後の一時期、中国から書画用宣紙(せんし)が入らなくなって、西嶋で画仙紙の試作が始まりました。書家、紙屋、問屋が集まって試行錯誤した結果、昭和30年代に手漉き画仙紙ができました」と笠井さんは言う。産地の生き残りをかけて作った和製画仙紙は、その後高い評価を得て、紙漉きの里に活気が戻ってきた。現在、6軒が紙漉きをしている。

自然乾燥した紙を半日水につけて湿らせ、注意深くはがして、一枚ずつ熱い鉄板に張り付け仕上げ乾燥をする

あえて再生紙にこだわる理由

ざぁー、ざっざっざっ、ざぁー、ざっざっざっ。漉き簀(す)の上で粘り気のある乳白色の原料が、揺らめき踊っている。「若い頃は1日に1000枚は漉いた。今はその半分だな」と笠井さん。80歳を過ぎた紙漉き職人が、軽やかに大きな画仙紙を漉き上げていく。きれいな滲みを出すために、西嶋独特の工夫と技があるそうだ。

「故紙(こし)を原料に使います。繊維がほどよく傷んでいて、油がよく抜けているからです」

故紙とは、一度漉いた紙のこと。画仙紙を裁断した端っこや、高級壁紙の裁ち落とし、乾燥工程で破れてしまった画仙紙も、息を吹き返す。大釜で煮溶かした故紙に、マニラ麻と西嶋産の稲わらを混ぜ、ビーターという機械で叩(たた)いて綿状の紙料にする。

煮溶かした画仙紙の断ち落としや故紙(こし)、麻と稲わらなどを、ビーターでよく叩き繊維の短い紙原料を作る

繊維をいかに短く細かくするか、原料、水、粘りをどう調合するかで紙質が決まるという。調合の具合は、その日の天気、温度や湿度によっても微妙に違ってくる。数値で計れるものではなく、熟練職人のさじ加減がものをいう。

紙漉きの手法は、日本古来の流し漉き。漉く動作はどこも変わらないが、紙を漉く水音が他と違う。よく見ると、漉き槽(ふね)の足元にあるペダルを踏むたびに、紙の原料が1枚分ずつ勢いよく漉き簀に流れ込む仕掛けになっている。

書家のシビアな注文に応える

ふつう紙漉きは、漉き槽から紙料を掬(すく)いあげ、前後左右に揺らして1回1枚の紙を漉く。1日に何十回も繰り返す重労働だ。掬う動作を省いたことで、漉き手の年齢も延びた。さらに、熟練の職人がまとめて紙料を調合することで、紙質を均一に保つ利点もある。西嶋の紙漉き場のほとんどが、笠井さんの先代が考案したこの方式を採用している。職人だから気づく工夫を重ねて、生き残ってきた。

漉き桁(げた)を前後左右に揺らしてとろりとした紙料を薄く均一にのばす(写真左)。漉き簀(す)を外し、漉き上がった紙を紙床に移す(中央)。300枚重ねて水気を切る(右)

西嶋和紙は乾燥方法も独特だ。漉き上がった紙を300枚重ねてプレス機にかけて水を切り、そのまま風通しのいい場所に立てかけておく。自然乾燥に10日から20日かかる。重ねて干せば乾きづらい。しかし薄くて破れやすいため、1枚ずつ剥がせないのだ。カラカラに乾いたら、半日ほど水に浸けて戻し、そおっと剥がして仕上げ乾燥する。

繊維が短く一枚ずつはがせないため、300枚重ねたまま、風通しのいい場所に立てかけて10日〜20日間自然乾燥する

薄い、柔らかい、おまけに長いものは約2.42メートルもある。

「強く持てば破れる。水を含みすぎていても破れるし、乾いているとはがれない」と笠井さんは言う。

なんとも手ごわい相手を、刷毛(はけ)で手早く熱い鉄板に張りつけて約1分。片面を張る間に、先に張ったもう片面がパリッと乾く。よどみない動きで、真新しい紙が次々に仕上がっていく。

ここまで手間暇かけて作る手漉き和紙と、機械漉きの紙の差だが、手にとって比べても素人にはまず見分けがつかない。

「見ただけでは分かりませんが、ひと筆書けばすぐに分かります」。筆当たりの柔らかさ、少し抵抗感のある筆の滑り、滲みの美しさ。書家は書いて紙を選ぶと笠井さんはいう。

「使い手の思いに、常に応えられる紙でありたいんです」

故紙に新たな息を吹き込み、うるさい表現者にとことん付き合う。そんな和紙が、小さな紙漉きの里でひっそりと漉かれている。

手漉き和紙の里西嶋は、山に囲まれ良い水に恵まれた富士川のほとりにある

取材・文=陸田 幸枝
撮影=大橋 弘

バナー写真=足元のペダルを踏むと漉き桁(げた)の上に調合した紙料が出てくる仕掛けを西嶋で独自に考案。労力が軽減され、80歳を過ぎても、1日500枚を漉く

伝統工芸 和紙 山梨 甲信越 身延町