日本アニメの潮流

細田守と新海誠—未来を担う2人のアニメ監督(パート2)

文化

『君の名は。』が驚異的な大ヒットを記録中の新海誠監督の軌跡をたどる。

「1人でつくる」から出発、“新種”のアニメ作家へ

細田守監督がスタジオ出身者で「集団作業の結晶たるアニメーション映画」の担い手であるのに対し、新海誠監督は真逆に当たる「個人作業」から出発した作家だ。内容的にも大衆向けの「娯楽映画」というアプローチではなく、個から発する「作家性」を最大限に打ち出したことで注目を集めた。

新海はゲームソフトの開発・販売を行う日本ファルコムの社員としてゲーム用のオープニングムービーなどを担当していた頃から短編アニメの自主制作を開始し、2000年には4分4秒の短編『彼女と彼女の猫』が第12回CGアニメコンテストでグランプリ受賞となる。02年には30分の短編『ほしのこえ』を発表、小規模の劇場公開とDVDリリースで商業作品デビューをした。本作は監督・脚本のみならず、作画、美術、3DCG、撮影、編集、声の出演と大半を「1人でつくる」という快挙が大きな話題を呼び、大ヒットしてアニメ雑誌の表紙を飾るに至った。21世紀初頭という新世紀の始まりに、新海はまさに「新種のアニメ作家誕生」という新時代を切り開いたのである。

第29回東京国際映画祭『君の名は。』上映後のトークセッションでの新海誠監督と今夏公開の際のポスター (c)2016 TIFF

デジタル革命の申し子

背景には20世紀末、急激に発展・普及したコンピュータとインターネットによる「デジタル革命」がある。細田守もその時期に頭角を現した作家で、彼が演出家に転じた1997年以後、東映アニメーションはTVシリーズでデジタルツールの使用を推進し、彩色・撮影・編集などの工程をフルデジタル化した結果、アナログ素材は手描きの作画・背景のみとなった。この変革が次第にアニメ業界全体に広がって、2002年には大半の商業アニメ制作がデジタルへ移行完了する。

ツールの低廉化(ていれんか)によって、プロとアマチュアの差が消失した影響は大きい。実際に『ほしのこえ』の映像クオリティーは、アマチュアという単語から連想されるレベルよりはるかに高い。人物描写など未成熟な点があるものの、風景やメカ戦闘描写は見応え充分だ。さらに紙媒体より速報性のあるネットが高評価を拡散し、「コンテンツ媒体」としてのDVDも普及のピークを迎えて、購入して何度も鑑賞するユーザーが激増した。小さな波が集まってできた巨大な波に、新海誠は最適なタイミングで乗り、さらに波高を大きくしたのである。

ただし当時の筆者を含むアニメ評論家たちは、「続々と個人作家がアニメの世界に登場し、新市場をつくるだろう」と予想したが、そうはならなかった。現在でも個人作家の作品制作は活発だがメジャーではなく、特に06年頃を起点とする動画配信全盛期以後、ビジネスと結びつけることには困難さが目立つ。

『君の名は。』の一場面。新海作品では、雲の流れ、移ろう光などが大きな効果を上げる (C)2016「君の名は。」製作委員会

「個人制作」が内省的なテーマ探求に最適

新海に続き成功している個人作家がいないことを踏まえて『ほしのこえ』の大ヒットを振り返ると、決して「1人でつくること」自体に価値があったわけではないと気付く。新海が『君の名は。』に至るまで抱き続ける「人はしょせん孤独なのか、そうでないならこの気持ちのつながりは何なのか」という内省的なテーマの探求に対し、「1人でつくりあげる」アプローチが最適だったということなのだ。

『ほしのこえ』では「携帯メールは通じても物理的距離が離れていったら、それでも心はずっと通じ合えるのか」という問いが、全編を通じて流れている。「触れ合えないことに対する切なさ」は『秒速5センチメートル』(2007年) から最新作『君の名は。』まで形を変えて再演され続け、ファンを魅了する重要な感情の核になっている。02年時点で観客に衝撃を与えたのも、この問題提起が個々人の抱える内心の悩みを直撃し、共感を呼んだからである。

電子メール自体が普及してそれほど時間が経過していない時期、古典的で普遍性のある「人の距離感」の問題が、デジタル化の渦中で問い直された。新海誠という個から発したその映像の全てから、観客は驚きと共に作り手との心の近しさを感じたはずだ。

「風景に心情を託す」手法の深化

新海監督は、感情を伝える表現にセリフやアクション・リアクションによる作劇を選ばず、美麗に推移していく空と雲などの風景、微細に移ろう光、詩的に感情を吐露するモノローグ、そして流れ続ける音楽で全体をまとめていった。ラブストーリーであるはずなのに、主役の男女が一緒に登場する場面、物理的に触れ合う場面が極端に少ないのも独特だ。決定的瞬間に乏しく余白が多いがゆえに、観客は自分の想いを忍び込ませることが容易となる。観客の心情との化学反応を前提にする点では、むしろポエムに近いものだった。

それが予想以上の成果を上げたなら、個人制作を続けて「伝えたい気持ち」をフルコントロールする手法を続けることも可能だったはずだ。しかし新海誠は第2作、91分の長編『雲のむこう、約束の場所』(04年)以後はアニメ業界から距離を置いてインディーズという立場を保ちつつ、感性の近いスタッフたちと共同作業前提の作品づくりに転じる。同作は「セカイ系」(個の問題と主人公を取り巻く環境を指す“セカイ”の問題が直結する物語の総称)の側面をSF的な設定で強化した。一方、07年のオムニバス短編『秒速5センチメートル』では逆に徹底してリアルな風景と題材で「触れ合えない心情」を掘り下げている。

11年にはダークファンタジー長編映画『星を追う子ども』を発表。スタジオジブリ的な絵柄のキャラクター造型などの点ではメジャーへの挑戦という意図が感じられたが、新海の「作家性」との齟齬(そご)も多く指摘された。そんな模索を経て、13年には「風景に心情を託す」という方向性の決定打となる46分の中編『言の葉の庭』を劇場公開。梅雨時、夏を前に湿度を増して植物がみずみずしく艶やかになる様相を、驚くべき階調のコントロールで至るところ「水」の存在感を強調した力作である。水の透明感は高校の女子教師と生徒による「心の交錯」の純度そのものであり、「言葉にできない想い」というルーツは日本の「万葉集」に由来するというパースペクティブの広がりは、実に感動的であった。

新海誠の「ベスト盤」を志向した『君の名は。』

2016年の最新作『君の名は。』は、こうした10数年の遍歴をたどってきた新海監督の「ベスト盤」(東宝の川村元気プロデューサーの言葉)を前提にした企画だという。要素的には美麗な風景に託した思春期の純な心情、音楽とリズミカルな映像変化のマッチング、日本古来の伝統美とファンタジーの融合など、分析すればするほど求められた全ての要素を注入することを目指していると気付く。

ついに主人公の2人が出会うラストシーン (C)2016「君の名は。」製作委員会

また、「東宝系全国公開」というよりパブリックな場に対峙したこの作品では、エンターテインメントとしての属性をより強化しようという努力の形跡が散見される。コメディタッチで始め、それが時空を超え引き裂かれた2人の切なさに転じる作中の転調も見事だ。

スタッフ布陣にもTVアニメ『とらドラ!』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』で知られる田中将賀(まさよし)のキャラクターデザイン、『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』の作画監督を経験した安藤雅司の作画を配し、「個人作家+深夜アニメ+ジブリ」という「日本の先端アニメ全部入り」となった点も強調しておきたい。それでいて「作家性」「持ち味」は決して損なわれていない点に、前人未踏レベルの驚きがある。

細田守との共通点

新海監督の作品歴の変遷は細田守監督とも似た点が多々あると、今回比較してみて改めて感じた。新海より6歳年上の細田監督が同様の「全部入りエンターテインメント」でメジャー志向した映画『サマーウォーズ』(09年) は、ちょうど7年前の作品なのだ。また「風景に思いを託す」という手法に関して言えば、画家を志向していた細田の作品も同様に美術表現に大きな重きを置いている。映画的なるものへの追求の姿勢、公共・大衆への視線についても共通性は多い。

細田監督は、日本を代表する思春期アニメ『時をかける少女』(06年)以後、「恋愛・結婚・子育て・師弟関係」のように個人の成長になぞらえ、テーマをステップアップさせて一作ごとにさまざまな可能性にチャレンジしている。これまで「個」にフォーカスしてきた新海監督も、もし最新作のヒット要因が「より広く開かれた時間と空間」を取り込んだことにあるのだとしたら、作家性を堅持したまま、さらに誰も見たことのない新境地に到達するはずである。

観客の目と心に強く訴えかけるアニメ映画を追求しているという点で、スタジオ育ちの細田監督、インディーズからメジャー化した新海監督に違いはなく、ともに大きな世界を見せてくれる作家として今後も活躍を続けるだろう。こうした作家たちの意欲と挑戦を核に、アニメーション全体への注目が高まることにも期待したい。

パート1はこちらから)

(2016年11月7日 記)

バナー写真:新海誠監督作品『君の名は。』 (C)2016「君の名は。」製作委員会

アニメ 宮崎駿 細田守 新海誠