稀勢の里、第72代横綱に:日本出身力士では19年ぶり
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
大相撲の横綱審議委員会(横審=守屋秀繁委員長)は23日、東京・両国国技館で開かれ、日本相撲協会から諮問された大関稀勢の里(30)=本名萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=の横綱昇進について審議し、全会一致で「推薦」の答申を出した。
相撲協会が25日午前に開く春場所番付編成会議と臨時理事会を経て、72人目の横綱が誕生する。日本出身力士では、1998年夏場所後の横綱3代目若乃花以来、19年ぶりの昇進となる。
横審の会合は10分ほどで終了。稀勢の里は、昨年11月の九州場所は優勝次点の12勝だったものの、初場所は14勝1敗の高水準で初優勝。昨年、初めて年間最多勝に輝いた実績も評価され、委員から異論は出なかった。
会合後に記者会見した守屋委員長は「過去6場所で安定した実力がある。この後も活躍してくれそうだし、横綱としてふさわしい」と推挙した理由を挙げ、「品格の面をもっともっと磨いて、日本国民全員から敬愛されるような横綱になってほしい」と期待を込めて語った。 (時事)
初場所の千秋楽で塩をまく稀勢の里=2017年1月22日、東京・両国国技館(時事)
2003年からの「日本出身横綱不在」に終止符
1990年以降に誕生した大相撲の横綱
1990年7月 | 第63代 | 旭富士 | 日本 |
1993年1月 | 第64代 | 曙 | 米国 |
1994年11月 | 第65代 | 貴乃花 | 日本 |
1998年5月 | 第66代 | 若乃花 | 日本 |
1999年5月 | 第67代 | 武蔵丸 | 米国出身(1996年に日本国籍取得) |
2003年1月 | 第68代 | 朝青龍 | モンゴル |
2007年5月 | 第69代 | 白鵬 | モンゴル |
2012年9月 | 第70代 | 日馬富士 | モンゴル |
2014年3月 | 第71代 | 鶴竜 | モンゴル |
2017年1月 | 第72代 | 稀勢の里 | 日本 |
稀勢の里は茨城県牛久市出身で、身長188センチ、体重175キロ。中学校卒業後に入門し、初土俵(2002年3月)からわずか2年8か月(18歳3カ月)で入幕を果たした。2011年11月に大関昇進。長く“横綱候補”として期待されていたが、なかなか優勝に手が届かす、大関として5年以上在位(31場所)してからの優勝、横綱昇進となった。
相撲は日本の「国技」と言われるが、第65代横綱貴乃花が2003年1月に引退して以降、日本出身力士の横綱は不在に。その頃からモンゴル出身の力士が力をつけ、朝青龍や白鵬が一時代を築くとともに、外国出身力士が番付上位に名を連ねた。
2017年初場所(1月)の番付上位
東 | 西 | |
---|---|---|
鶴竜(モンゴル) | 横綱 | 日馬富士(モンゴル) |
白鵬(モンゴル) | ||
稀勢の里(日本) | 大関 | 豪栄道(日本) |
照ノ富士(モンゴル) | 琴奨菊(日本) | |
玉鷲(モンゴル) | 関脇 | 正代(日本) |
高安(日本) | 小結 | 栃ノ心(ジョージア) |
宝富士(日本) | 前頭1 | 御嶽海(日本) |
松鳳山(日本) | 前頭2 | 荒鷲(モンゴル) |
2006年春場所から2015年九州場所までは、58場所連続で外国出身力士が本場所で優勝を独占。多くの大相撲ファンは、日本出身力士の横綱誕生を心待ちにしていた。