台湾を変えた日本人シリーズ:台湾を「蓬萊米」の島にした日本人・末永仁

文化

悲願、内地種米の栽培

台湾が清(しん)国から日本へと割譲され、一定の時間が経過して日本の台湾経営が軌道に乗った後、農業問題が一つの焦点になった。近代化によって人口が増えたため、食糧不足の解決が急務となっていたからだ。そのため政府は、温暖な台湾を食料の供給地にする計画でいた。台湾には17世紀頃に稲の栽培技術が伝わっていたため、台湾米として大陸で売買されていたが、粘りの少ないパサパサした食感のインディカ種だった。そのため日本人好みの粘りのあるジャポニカ種の栽培が急がれた。

そこで1899年、台北農事試験場で内地種10品種の試験栽培を行ったが、栽培法が確立してないためことごとく失敗した。総督府では在来種の研究を優先して実施することにし、1910年から赤米の除去や優良品種の選抜などを全島で開始した。この年に、一人の青年が台湾に渡ってきた。末永仁(すえなが・めぐむ)である。以後、末永は始まったばかりの米の品種改良に生涯をささげ、後に「蓬萊米の母」と呼ばれるようになる。

末永1886年3月15日に福岡県の旧筑紫郡大野村釜蓋(現在の大野城市大城)の4代目村長の長男として生まれた。1905年に大分県の三重農学校(現大分県立三重農業高校)を卒業すると、直ちに福岡県立農事試験場に就職した。23歳の時、長男が生まれて間もなく妻が病死した。農業技術者不足の問題を抱えていた台湾から、農学校の先輩が、就職話を持って来た。人生の再出発を考えていた末永は、長男を両親に預けて台湾に渡った。嘉義廳庶務課に就職し、技手として始まったばかりの稲の品種改良に取り組むことになる。

台中農事試験場・末永仁場長(提供:古川 勝三)

蓬萊米の発祥の地、台中農事試験場

末永は農学校で学んだ知識を基に品種改良に打ち込んだ。実直できちょうめんな性格を反映して、事細かな実践記録をノートに記し、1913年から始まった「技術員制作作品展覧会」に応募し、2年続けて一等賞に輝いた。15年10月には、台中庁の台中農事試験場に転勤になり、試験場農場主任となった。既に2月に赴任していた技師の磯永吉(いそ・えいきち)は、末永の着任を誰よりも喜んだ。博覧会に提出された335編の論文の中で、末永が「台湾での栽培には内地種が適しており、将来普及すべきもの」と結論付けている記述を記憶していた。磯も内地種の研究には台中が最も適していると思い、転勤希望を出していた。末永のような現場を任せられる人材が欲しかったのである。

日本種育成を可能にした「若苗」の育種と「理論」の完成

2人は1886年生まれで共に野球が大好きで、何よりも内地種米の品種改良に熱意があった。磯は頭脳明晰(めいせき)で社交的であり行政的、政治的手腕を持つのに対し、末永は努力家で温厚で堅実な人柄だった。研究においては、技手の末永が現場での実践面を、技師の磯が理論面を担当した。この両輪のごとき関係は、磯が転勤した後も終生続くことになる。

磯は純系分離選抜法によって優良な350品種を選抜した後、在来種と内地種の交配にも成功し、「嘉南2号」「嘉南8号」などの育種にも成功した。

一方、末永も1917年に画期的な「稲の老化防止法」を在来種で発見した。これは、密植せず小さく強健に育てた苗をこれまでより早い時期に本田へ移すという方法である。この簡単な方法が、それまで老熟苗を移植していた在来種の田植えの常識を大きく変えることになる。この年から磯は1年半に及ぶ欧米留学をするが、その間に末永は在来種と同様に内地種でも試した。その結果、20年には内地種でも成功したのである。これは、内地種を亜熱帯の地でも育てられることを証明する画期的な発見だった。しかし、なぜこの方法でうまく生育するのかという科学的根拠が得られず、公表しなかった。

留学を終えた磯は、総督府中央研究所技師として種芸科長に就任していた。当然、末永の内地種の育種成功に歓喜し、末永によって「若苗」と命名された内地種育成の科学的根拠を解明すべく、二人で難題に挑んだ。その結果、C/N比(炭素率)を用いて解明することに成功し「若苗理論」と名付けて21年に発表した。台湾における日本種の栽培法が確立し、稲作が大きな転換を迎えることになる。1899年に内地種栽培に失敗してから22年が経過していた。在来種の研究を終えていた総督府はこの快挙に沸いた。

内地種を総称して「蓬萊米」と命名

しかし、まだ安心はできなかった。内地種の種もみをどこで栽培するのか、難題が残っていた。この解決に尽力したのが宮城県仙台市出身の総督府殖産課に籍を置いていた東北帝大出身の平澤亀一郎(ひらさわ・きいちろう)である。平澤は火山でできた台北郊外の大屯山「竹子湖」に目を付けた。この地は海抜約600メートルで低湿度、多雨量、肥沃(ひよく)な土質に加え周りを山々に囲まれ、九州と気候が似ている上、在来種との自然交配や病虫害を防ぐのに最も適した試験田であると確信し、九州産「中村種」を植えて良い結果を出していた。1923年には台北州庁が「竹子湖原種田事務所」を設置し、内地種の種もみの大量生産に成功した。台北州の農家に奨励されたのを皮切りに、中村種や愛国種の種もみは、「竹子湖」から各地に配送され栽培面積が拡大し、収量が増えたことから日本内地でも高値で売買されるようになった。この状況を知った総督の伊澤多喜男(いさわ・たきお)は、26年5月に開催された「第19回大日本米穀大会」において台湾で栽培される内地種を総称して「蓬萊米」と命名した。ところが、6月に台湾特有のいもち病が「中村種」にまん延。そこで、嘉義農事試験支所にて選抜されていた「嘉義晩2号」が奨励され「中村種」に取って代わった。しかし「嘉義晩2号」は食味に問題があり市場価値が低いため、農民は新品種の出現を期待するようになる。

台中農業試験場の場長官舎にて家族と。末永クニ(前列左)、末永仁(前列右)(提供:古川 勝三)

蓬萊米の代名詞「台中65号」の育種に成功

技師に昇進した末永が、1924年に台中農事試験場で内地種の「神力」を父に「亀冶」との交配を行い、良い結果を出していた。しかし、選抜し奨励するには検証が不十分で、研究を継続する必要があった。この交配種は優れた特性を持っていた。耐病性、広域性があり、一期作・二期作ともに適応すること、また施肥により収量が増え、倒伏しないまさに夢のような新品種であった。末永が場長になった27年には選抜を終え、65番目の圃場で作られたことから新品種を「台中65号」と命名した。その2年後には種もみも準備されて奨励を始め、農家への配布を実施した。新品種の登場を待ち望んでいた農民は、直ちに栽培を始めた。これまでにない特性の「台中65号」は多くの農民に喜ばれ、熱気は全島に広がる勢いをみせた。その結果「台中65号」を筆頭に蓬萊種の作付面積は、全耕地面積の6割を占め34年には75万トンもの蓬萊米が日本に移出された。台湾の米作農家は豊かになり、蓬萊米の出現は台湾農業を大きく変えた。同時に、台湾人の間でも日本料理が盛んに成り、食生活や生活様式への影響が顕著になった。現在台湾で栽培されている新品種の米には、全て「台中65号」の血を引き継いでおり蓬萊米の代名詞と言っても過言ではない。今や台湾における蓬萊種の作付面積は、98%に達し、戦前の生産額をはるかに上回っている。

「蓬萊米の母」の銅像

末永が台中農事試験場へ赴任してから20年の歳月がたっていた。場長になっても、朝5時に起き圃場を見回ってから朝食を取る習慣は変わらなかった。農民は、よく稲作の相談にやって来た。

35年ボルネオ島から稲作指導を依頼された末永は、サラワク王国のクチン市に出張した。ところが、翌年には結核に罹患(りかん)したため、やむなく帰台し自宅療養をしながら場長の仕事を続けていた。しかし、帰国して2年後の39年に圃場で倒れ、12月24日に帰らぬ人となった。53歳の若さだった。葬儀には末永を「蓬萊米の母」と慕う農民や知人が多く詰め掛け、供物の山が会場を埋めたという。葬儀から2年後には末永の功績を顕彰するための銅像が、有志の寄付により台中農事試験場の庭に建立され、李石樵作の肖像画が場長室に飾られた。41年10月17日のことだった。

台中農業試験場に建立された胸像。1944年に供出されて今はない(提供:古川 勝三)

バナー写真=台中農業試験場へ大島部長が視察した時の職員写真(前列中央大島部長、その左磯永吉 大島の右末永仁)(提供:古川 勝三)

台湾