台南に求められる開発と保存の「バランス」

文化

食と見どころがいっぱいの台南

近頃の台湾は、中国との関係や、地震の影響を受け、屏東の墾丁や花蓮の太魯閣、嘉義の阿里山など、台湾を代表する観光地の観光客数が激減し、軒並み打撃を受けているらしい。その中で、南部の「台南」は、観光客の減少が見られず、成長し続けている数少ない地方都市だ。

なぜ台南は人気があるのか?台湾人の親戚や、友人に聞けば、みんな「因為有美食!(おいしい食べ物があるから!)」と答える。われわれ日本人にとって、台湾で食べる台湾料理はどこでもおいしいが、台湾人にとっての美食の街といえば台南を連想するのだ。熱々のスープに新鮮な牛肉をさっと通した「牛肉湯」や、台南の沿岸地区で養殖されている虱目魚(サバヒー)を使った「虱目魚粥」、プリプリのイカが入った「小巻米粉」など、おいしい台南の小吃(小皿料理)は枚挙にいとまがない。

また、孔子廟に赤崁楼、林百貨店、台南文学館など、台南には見るべき歴史的建造物や古蹟がたくさんある。

食と見どころが詰まった台南は、台北から台湾新幹線に乗り、快速なら2時間以内で着く。近過ぎず、遠過ぎない距離は、1泊の週末プチ旅行にもってこいの場所だ。台南出身の作家で、ニッポンドットコムでもコラムを持つ米果さんは、ここ10年の台南を観察し続け、「台南はいつの間にか島内小旅行の聖地となった(台南竟然變成一個島内小旅行的聖地)」と自身の連載中のコラムに記述している。

私も、台南に5年近く通い続けているが、食べに行きたい店、見て回りたい場所は、まだまだある。より多くの日本人に台南の魅力を知ってもらおうと、台南に関する本も2冊書いた。結果、ありがたいことに、それまで台南に注目していなかった人たちが、私の本を片手に台南を訪れ、紹介した店で食べ、台南ファンになった、という声を多く耳にする。

神農街に起きた変化

だが、安心ばかりもしていられないようだ。

6月末、私は、拙著『台南—「日本」に出会える街』(新潮社)の中国語翻訳版「什麼時候去台南?」の発売イベントに出席するため、台南を訪れた。

車で迎えに来てくれた台南の友人と、互いの近況を報告し合いながら市内へと向かった。車中で、彼女からショックな話を聞かされた。

「佳佳西市場ホテル(旅店)が営業停止した」「もう昔の神農街じゃない」

佳佳西市場ホテルは、リノベーションホテルのさきがけとして知られるデザイナーズホテルの代表格だ。神農街は清朝時代に栄えた通りに並ぶ家々が、雰囲気のあるギフトショップや民宿、カフェなどに生まれ変わり、ライトアップされた夜には歩けないくらいの人混みでにぎわう。台南のパンフレットの表紙に写っている通りだと言えば、ピンと来る人もきっと多いはずだ。

佳佳西市場ホテル(筆者撮影)

この台南の代名詞のような二つの場所に何が起こったのか。

早速、神農街を歩いてみた。通りの入り口の壁面全体に威風堂々と大きく掲げられた派手な看板に目を疑った。友人は「クレーンゲーム機の店よ」と教えてくれた。入り口には内部の冷気が逃げないよう、透明なのれん式ビニールカーテンがつるされており、中にはクマやクジラ、アヒル、パンダなど、縫いぐるみの入ったクレーンゲーム機がずらりと並んでいた。その数20台以上。

クレーンゲーム機(筆者撮影)

以前は何の店だったか…。思い出そうとしたけれども思い出せない。でも、少なくとも機械ばかりの無機質な無人店ではなかったことは確かだ。

クレーンゲーム機の店の隣には、韓国の民族衣装が飾られていた。壁には「韓服1時間200元」(1元3.7円)「和服1時間300元」。チマ・チョゴリと和服のレンタルをしているのだ。「台南で韓国の民族衣装が流行っているの?」と友人に何度も確かめた。

韓国の民族衣装をレンタルする店(筆者撮影)

通りの左側の最初にあったはずの「永川大轎」の工房もない。永川大轎は、3代にわたり、御神体を乗せるための「神轎(みこし)」を作り続けている老舗で、気難しそうな職人たちが、真剣に作業している姿を眺めることができたのに、雑貨店になっていた。

神農街の入り口左右の4店舗が全て入れ替わっていた。

ついこの間来たときと全然違っている。気持ちいい空間のカフェはひっそりとしていて、店前(たなさき)には借主を求める不動産屋の連絡先の電話番号を記した看板が立て掛けられていた。

偶然にも、神農街の奥に住み、民宿を経営する陳さん家族に出会った。陳さんにとって、神農街は日々使う生活道路だ。幼い頃の思い出もいっぱい詰まっているはずだ。急激に変わる神農街をどう見ているのだろうか。

「時代の変化ね」

ほんのわずかな時間の立ち話だったが、心なしか、笑顔が少し寂しそうに見えた。

デザイナーズホテルも廃業

かつて、全長300メートルほどの神農街は、清朝時代から続く特徴的な木造家屋の面持ちを残しつつ、うまくリノベーションした個性的なカフェや芸術家の工房に加え、地元住民たちが普通に暮らす通りだった。私にとっては、石畳を歩けば、心地よい台南の風とともに、何代も継承されてきた匠の技や、人々の生活を垣間見つつ、かつての古都・台南にタイムスリップできるお気に入りの場所だった。

今回翻訳出版した私の本にも、台南の神農街の店をたくさん紹介しているが、わずか1年足らずの間に、3分の1の店が入れ替わり、編集者が情報整理に四苦八苦していたことを思い出す。

観光地化することで、ある程度の変化は避けて通れないが、もう少しいいものを残すような開発ができなかったのか、残念さと悔しさでいっぱいになった。

私が台南を訪れた日は、佳佳西市場ホテルの最後の営業日だった。このホテルは、台湾で初の女性建築家・王秀蓮が、1970年代に設計した。長い間廃墟となっていた建物を、台南にゆかりのあるクリエイターたちが集まり、デザイナーズホテルとしてリノベーションした。2009年のオープン以来、台南人気の高まりとともに注目され続けた。

27の客室は、それぞれコンセプトが異なり、一つとして同じものはない。日本の建築家も設計に参加している。私も台湾の映画監督・蔡明亮がデザインした個性的な部屋に宿泊し、素敵な一晩を過ごしたことがある。

デザインだけでなく、ロケーションも抜群だ。1905年の日本統治時代に建てられ、今なお現役で使われている「西市場」の真横にあり、若者たちの力で、街おこしに成功した「正興街」もすぐそばだ。観光客にとってこれ以上便利なところはない。デザイン、知名度、立地とどれをとっても不足ないホテルなのに、6月末日をもって廃業してしまった。

人気があるのに、なぜ廃業するのか。西市場に生まれ育ち、台南の変化を見続けている謝文侃さんはこう話した。

「佳佳西市場ホテルの廃業はいろいろ複雑な事情があるけれど、ホテルが増えた分の観光客は増えておらず、値下げの競争をどのホテルも強いられているんです」

謝さん自身も民宿を何軒も持つ経営者だ。サービスの質を一定以上に保つには、それなりの料金設定をしなければならない。企業体力のある大型のチェーンホテルに対抗できない小さな宿泊施設は、どこも頭を悩ませているのだろう。

台南に佳佳西市場ホテルという確固たるブランドイメージを残したにもかかわらず無くなってしまうのは、一人の台南ファンである外国人の立場からすれば「もったいない」という言葉しか出てこない。

さらに謝さんは、神農街の変化についてこう続けた。

「台湾人による近視眼的な現象の面もある。ただ、もっと心配なのは、無計画に建てられた建築物です。クレーンゲーム機の店は3年で閉店するかもしれないが、一度建てられた建物は、少なくともその社会に50年は存在するからです」

観光による成長で生じた不均衡

台南の商業施設圏にある古い家屋の大部分は、土地と建物の所有者と、店舗の経営者が別々だ。台南が観光地化されるにつれ、店舗の売り上げも増えるのは当然だが、大家も強気で値上げを経営者に迫っている。

「因為房租漲,所以快撐不下了(家賃が上がったからもう続けられない)」

知り合いの店主たちの口から、こんな言葉が何度も聞こえてきた。

撤退した店舗の後には新たな経営者が入居する。大家自身が経営に乗り出すこともある。また、土地と建物自体を売りに出し、買い手がさら地から今風の新しい建物を建設することも少なくない。

もちろん短期的な利益を全て無視して、長い目で見た利益だけを追求しろということではない。大切なのはバランスだと思う。「温故知新」、古きを知り、新しさを求めることだが、台南の開発は、これについて改めて冷静に考えるべき時期に入っているのではないだろうか。

神農街のようす(筆者撮影)

唯一無二の魅力は人情味

台南のいいところは、数字や経済的価値では計り知れないところことだ。おいしい食べ物はもちろんだけれども、台南の人々の観光客に対する優しさや人情味が忘れられず、何度訪れてもまた飽きずに行きたくなる。

台南の唯一無二の魅力は、人情味なのである。

マルヤンさん(馬路楊先生)という台南人は神農街からほど近い場所で檳榔(ビンロウ)店を開いている。1坪(約3.3平方メートル)ほどの小さな店に、これまで500組、延べ3000人以上の日本人が訪れた。「外国人観光客が訪れる檳榔店」として、日台のメディアに取り上げられ、台南の民間大使として、日々忙しくしている。

人気のきっかけは、『わたしの台南』だったかもしれないが、その後はマルヤンさんに会えば本当の台南を体験できる、台南人の人情味に触れられると、インターネット交流サイト(SNS)や口コミで広がったものだ。

私は、マルヤンさんこそが台南の本当の価値を象徴しているのだと思っている。台南には、何百人、何千人の名もなきマルヤンさんがいて、日々、外からやってきた観光客を感動させているのだ。

台南観光の急成長の裏で、これら台南の価値には大して関心のない人たちがどんどんやってきて、人情味までも失われてしまうことは、店が一つ二つなくなってしまうことより大きな損失であることは間違いない。

冒頭の通り、九份、日月潭、阿里山など、台湾には世界的にも有名な観光地が多くある。しかし最近、どこも同じような飲食店や土産物店が並び、個性がないように思う。観光シーズンのたびに、台湾のメディアは画一的な観光開発を批判する論調で騒がしくなる。

もちろん、日本でも同じようなことがないわけではない。しかし、京都や金沢、倉敷のような古都では、歴史的建造物の保全や景観を保つよう、地方自治体による厳しい条例が施行され、所有者でも、勝手な売却やリノベーションには高いハードルがある。台湾のように、自由度が大きいと役立つ時もあるが、街の雰囲気を保持するためには一定の制限も必要ではないだろうか。

台南には、独自の魅力を失わないで、今後も開発と保存のバランスを保ちながら、歩んでいってほしい。台南親善大使として、台南の認知度や人気がますます高まることを願い、そのための努力をこれからも続けたい。

神農街での筆者(筆者提供)

バナー写真=神農街で写真を撮るカップル(筆者撮影)

観光 台湾 台南