築地から豊洲へ: 海洋研究者の提言

社会

東京都中央卸売市場が築地から豊洲に引っ越した。東京は築地の歴史と引き換えに何を得て、何を失うのか。水産問題に造詣が深い米国人の作家が守り抜いてほしいものについて語る。

東京よ、海をそして魚を愛する気持ちを失わず、どうかニューヨークと同じ轍(てつ)を踏まないでほしい。今一度立ち止まってもらえないだろうか、長年にわたって輝かしい歴史を誇っていた築地市場をたたき壊してしまう前に。今一度考え直してもらえないだろうか、海そして魚を捕ってくる漁師たちが直面する困難な未来のことを。

このような気持ちに襲われたのは、2011年3月に起こった東日本大震災の津波で大打撃を受けた東北の漁村を旅し、最後に築地市場を一週間訪れた17年12月の眠れぬ夜だった。現存する世界で唯一の魚市場が築地から移転することが決定的になったと聞いたからだ。私の街、マンハッタンは世界最大級の魚市場と地元の漁業従事者たちを一度に失ってしまった。そして、そのせいで私たちは豊かさを失った。今、ここで一言、二言呈する私のつぶやきが、もしかしたら同じ過ちを起こそうとしている日本の役に立つかもしれない。

築地市場から豊洲市場に移転するため、ターレ(小型車両)で豊洲大橋を移動する市場関係者ら=2018年10月7日、東京都江東区(時事)

かつて繁栄を極めたニューヨークの魚市場

ニューヨークにも築地市場のような市場が存在していたと知ったのは十数年前、マンハッタンの南端に居を構えた時だった。引っ越しの翌朝、ベッドから起き上がり近所を散歩した。ウオーター・ストリートを過ぎると周りの様子が一変した。かつてここに存在していたものたちの化身が、もののけのように姿を現し始めたのだ。私は、1930年代に建てられた金属の倉庫にたどり着いた。水滴が染みとなって流れ落ち、かつて人々が働いていた命の証しが正面の壁にくっきりと刻まれていた。

 「フルトン魚市場・ニューヨーク市・市場部」

偶然にも、かつて築地のように有名だったニューヨークの魚市場跡に足を踏み入れていたのだ。しかし、時代は移り2005年。今や、この市場が存在していることすら誰も気に留めていないように思えた。その昔、フルトン魚市場はニューヨーカーたちの胃袋を満たす魚介類の一大供給基地だったのに。

ニューヨークの漁業の歴史は、みんなが思うほど古くない。フィッシング・ガゼットによると、1929年には100人余りの漁師たちが、ブルックリン村に住んでいた記録が残っている。現在、ケネディ空港に隣接するジャマイカ湾は「沼のような岸辺に沿ってほたて貝やキスイガメが取れる良い漁場」だった。20年代まではスタッテンアイランド沖で、ニューヨーカーの腹を満たすに十分なロブスターや貝類が捕れていた。100人余りの仲卸業者がフルトンで働き、年間3万4千トン以上の魚介類を売りさばいていた。

マンハッタンの南東岸、ブルックリン橋のたもとにあったかつてのフルトン魚市場(Wally Gobetz)

フルトン時代の終焉(しゅうえん)

散歩で偶然見つけたフルトン市場の一角では、2005年には異なる取引が行われようとしていた。点在する昔の薫製加工所、塩商、雑貨商などの家々が改造されていたのだ。これらは、伝統的建築様式の高級住宅街を新設する不動産業者たちにとって、喉から手が出るほど欲しいウオーターフロント物件。なるほどニューヨーク市当局がフルトン魚市場の立ち退きを望むわけだ。

結局、ほんの一握りのニューヨーカーたちが、フルトン市場の移転に肩を落としただけだった。古くて薄汚くなった魚市場がホワイトカラー経済の仕組みによって追い出されたと聞いても別に驚くに値しないのかもしれない。しかし、注意深く見て見みると、フルトン市場の移転は、さらに大規模な経済シフトが起こる前触れだった。実際、1980年初頭から20年間かけて個人漁業経営者と魚市場との取引は、終焉に向かっていった。かつて65%を占めていたこうした取引は、今や何とか11%を保っている状態だ。一方、スーパーマーケットでの魚介類取引は、16%から全体の売り上げの86%を占めるまでになった。

偶然ではなく、同じ時期に米国は魚介類の輸入超過国になった。フルトン市場が閉鎖した2005年に魚介類の輸入量が初めて20年前の2倍にあたる、2300万トンに達した。米国人が食べる魚介類は、ますます自国領海で捕れるものでなくなりつつある。

世界中で同じことが起きている

日本の事情をよく知らない米国人は、ニューヨークと東京は必ずしも同じではないと考え、比較することをためらうだろう。しかしあえて、日本の読者が異なる文化圏では、同じことは起こらないと言わないように、大切なことを伝えたい。どんなに日本の経験が米国のそれと異なっていようとも、フルトン魚市場を動かした経済勢力と築地卸売市場を動かそうとする経済勢力は同類ということだ。日本は、世界で最も魚介類を消費する国の一つだが、今や日本人の口に入る魚介類のうち、日本領海から捕れるものは半分以下だ。

最終市を迎えた築地市場の冷凍マグロ卸売場=2018年10月6日、東京都中央区

一方、日本の漁業や漁業関係者のインフラは、日々衰えつつある。2011年東日本大震災とそれによる津波は多くの漁港を破壊したが、これは戦後徐々に進行していた漁業の衰退の流れに拍車を掛けたにすぎない。1980年半ばには200万トン以上あった沿岸漁業の水揚げ量は、今では100万トンにも満たない。近年の調査によると84種類の日本魚類のうち、39種類は「減少して低資源」状態に、さらに30種類は「横ばいの中資源」状態と分類された。

魚を殺す魚市場を守り続けることが、魚の長期にわたる育成や個体数の保全に結び付くという考えは矛盾している、もしくは奇異と思うかもしれない。しかし「目下の課題は、調理済や加工済の卸売り食品が急増していることと深い関係がある。特に低所得層の調理の鮮度と質が全体的に落ちている」と米国人のフランス料理研究家デビット・ダウニー(David Downie)は書いている。

豊洲に欠けている生態系

私の懸念を、東京でかつて魚屋を営んでいた坂本進児さんに伝えると、築地市場の移転が一般的な日本人の口に入る魚介類全体の質を下げる、という考え方には抵抗があるようだった。「高級レストランは、高品質を求めるし、たとえ市場が移転しようとそれは続くと思う」と坂本さんは言った。でも、本当にそうだろうか。すでに新市場の品質保持は、きちんとなされていないという話もあるし、さらに大切な問題として、消費者と市場の関係が以前ほど親密でないような兆しを見せている。

年月をかけて培ってきた築地を中心とする経済圏という考え方は、新市場では、あまり考慮されていないのではないか。例えば、築地市場でたくさん見かけた包丁店は豊洲ではわずかしか営業していないようだ。魚を丸ごと1匹さばいて部位ごとに下処理をし、一週間かけて食べるような一般の日本の家庭における包丁さばきが失われつつあることを、今回の日本訪問で知って気掛かりに思っている。日本の食卓が、日に日に海から切り離され、機械的に生産される切り身に頼るようになっていることから、豊洲への移転によって、漁業関係ビジネス、例えば包丁店のような商売が市場から離れ、消費者が今までの調理の腕を失ってしまうのではないか。築地市場が消えてしまったら、他に何がなくなってしまうのか、誰にも分からない。

最終営業日を迎えた築地市場の水産仲卸売場で、握手する仲卸業者と買い出し人=2018年10月6日、東京都中央区[代表撮影](時事)

東京が死守しなくてはならないもの

では、築地を再現するとしたらどのような形が理想的か、何ができるだろうか?市場は特別な場所だ。昔からの商慣習で市場が興り、生産者と消費者を結び付け、徐々に関係を築いていく。魚介類のゆりかごである生物圏と、それを消費する人類圏の関係は、何にも代え難い。

意匠(デザイン)、企画、建築、そして自然愛好者にあふれる日本。少し立ち止まって、その非凡な才能で、素晴らしい築地市場の文化をさらに向上するすべを考えてみてはどうだろうか。もし、市場が解体される代わりに刷新されるとしたら?もし、再び以前のように日本の領海で捕られた魚介類が、日本の産地名を胸に堂々と市場に並ぶようになったら?もし、最新の水産科学技術によって日本領海が保全され、再び豊穣となり、今や絶滅の危機に瀕している魚たちに市場でお目にかかれるようになったら?

豊洲市場内のスロープを上り下りする小型車両「ターレ」=11日午前、東京都江東区豊洲

まだ、未来の市場を熟考する時間はある。しかし、ひとたび築地市場が鉄球で破壊されてしまえば、魚のさばき方や生態を知り尽くしている小規模仲卸業者たちは去ってしまうだろう。より大規模な業者たちが新たな市場を席巻する時、販売業者、漁師、命を育み彼らを支えてきた海が、何百年も培ってきた親密な関係性も同時に消えゆくだろう。この三者のために、解決法を見つけ出す読者の創造性に期待したい。より良い未来のために。二度と同じ過ちを犯さないために。

原文=英文

バナー写真=開場日を迎え、豊洲市場内を走る小型車両「ターレ」=2018年10月11日、東京都江東区(時事)

写真提供 ブルックリン橋とフルトン魚市場:Wally Gobetz

東京 豊洲 築地 魚市場