戦争を考える

被爆体験伝承者:ヒロシマの記憶を受け継ぐプロフェッショナル

社会

広島に、被爆体験伝承者という人がいる。いずれは到来する、被爆者がすべて亡くなってしまう時代に備え、市が養成に乗り出した人材だ。被爆者の体験を丸ごと頭と心に刻み付け、活動を開始している。

しっかりと、詳しく、正しく

原爆に関する資料を展示し、昨年は米国のオバマ大統領も見学した広島平和記念資料館(広島市)。その一室で11月上旬の昼下がり、15人ほどの来場者が静かに着席し、被爆の証言を聞く催しの開始を待っていた。だが、正面でスタンバイする話者は、明らかに戦後生まれと思われる中年の女性だった。

定刻にその女性が語り始めた。

「私は1963年生まれ。原爆には遭っていません。けれども、被爆者の人たちにしっかりと、詳しくお話を伺いました。それを皆さんに正しくお伝えするのが、私たち被爆体験伝承者の役割です。どうか、しっかり聞いていただきたいと思います」

話者の細光規江さん(54)は、広島市が養成した被爆体験伝承者だ。この日語ったのは、12歳の時、爆心地から3.5キロ離れた自宅で被爆した笠岡貞江さん(85)の体験だ。

講話する細光規江さん

劣悪な食糧事情から、当時の中学生は今の小学3、4年生ほどの体格しかなかった。市内では8000人以上の中学1、2年生が建物疎開の作業に動員され、その8割に当たる6300人が原爆で亡くなった――。原爆が投下された頃の生活事情について説明した後、話題は笠岡さんの被爆体験に移った。

「8月6日、貞江ちゃんの両親は、朝早く爆心地から約1キロの所に建物疎開の作業で出かけていました。貞江ちゃんはおばあさんと2人で朝ご飯を食べて、その後片付けをする。そして、洗濯物を裏庭に干します。それが終わって、家の中の、ちょうど爆心地の方角に窓ガラスがある部屋に足を踏み入れた、その瞬間です」

一呼吸ほどの沈黙。細光さんは「突然!」と言い放つと、その時の詳細を一気に語り始めた。

「目の前が初日の出の太陽にオレンジ色を混ぜたような、きれいな色に光りました。その後、ドン!という音で、同時にガラスが粉々に壊れて自分の方に襲ってきます。風圧に押されて一瞬気を失ったようです。はっと気が付いて、頭に手をやる。ヌルっとする…」

笠岡さんの頭は、飛んできたガラスで傷ついていた。ただ、耳と目を手で押さえてうつ伏せになるという体勢を取ったためか、それ以上の負傷はなかった。

笠岡さんが“その時”にとった体勢を説明する細光さん

「頭はガラスで傷ついているけど、あまり痛いとは感じない。いろんな感覚が麻痺していた、って(笠岡さんは)教えてくれました」

笠岡さんは、祖母を連れて近くの防空壕(ごう)に逃げ込み、しばらくして外に出た時、変わり果てた街を目にした。

「電信柱は傾いています。電線がぶら下がっています。瓦も壁土もみんな落ちています。『うちに爆弾が落ちたんじゃ』。みんなが口々に言っています。原爆に遭った人は、あんな大きな爆弾が落ちてくるなんて思ってもいません。ですから、みんながね、自分の近くに爆弾が落ちた。自分の近くが攻撃された。そんなふうに思ったそうです」

広島県産業奨励館(原爆ドーム)と爆心地付近=1945年11月、米軍撮影(広島平和記念資料館提供)

笠岡さんが原爆で両親を失ったこと。その後、どういう思いで生きてきたのかということ。細光さんの語りに、来場者は身じろぎもせずに聞き入っていた。

認定までに3年、被爆証言者の同意得て修了

厚生労働省によると、被爆者の平均年齢は81.41歳(2017年3月末現在)。被爆者が亡くなり、体験を語る人がいなくなる時代は、すぐそこまで来ている。

「被爆体験の風化が一番怖い」

広島市平和推進課の被爆体験継承担当課長、中川治昭さん(50)は、被爆体験伝承者養成事業の背景をこう語る。

事業の成り立ちを説明する中川治昭さん

「被爆者として体験を語る活動をされている人を今年調べたところ、胎内被曝の方も含め年齢は71歳から95歳。人数は、200人ほどいると見られていたのに、約150人にまで減少していたのです。有名な被爆者の方も次々に亡くなられ、体験を語る人が少なくなっているのを肌で感じています」

こうした危機感から、同市は2012年度、被爆者から体験の記憶と思いを受け継ぐ被爆体験伝承者の養成を始めた。受講者となった人は、被爆体験証言者として委嘱された被爆者から、おおむね3年をかけて体験を受け継ぐ。今年10月現在、受講者は243人、修了者は92人。現在そのうちの89人(20~80歳代)が活動している。一方、委嘱された証言者は15人。

「応募条件はありません。志ある方であればどなたでも参加できます。修了者の中には東京の方もいて、現地で活動されています」

受講者は修了後、資料館を運営する広島平和文化センターから伝承者として委嘱され、講話の活動をスタートさせている。活動は主に2つ。同館で日に3回行われている定時講話と、学校などの求めに応じて出向く派遣講話だ。語学が堪能な伝承者は、英語でも講話する。

16年度だけで定時講話は1000回を超え、聴講者は1万6000人以上に上った。反響はどうか。

「伝承者の取り組みは素晴らしい、という声を聞く半面、話し方がまだ不十分だという意見もあります。そこはまだ活動を始めて間もないので、長い目で見ていこうと思っています」(中川担当課長)

養成事業に使われる部屋

自分が体験していないのに語る伝承者の養成。3年という養成期間は、その挑戦の大きさを反映している。1年目は、被爆体験の講話を聞くなどしつつ、アナウンサーから話し方の技術を学ぶ。2年目は、体験を受け継ぐ証言者に付いて、伝承の内容となる講話原稿を作る。3年目には、原稿を基に講話の実習を重ねる。修了は、主催者である市が該当の証言者の同意を得たうえで認定する。

最短でも3年間を費やすプログラムには気力と体力が求められる。中でも受講者が最も苦労するのは、講話原稿の作成で、証言者からの「だめ出し」を受け、つまずく人もいる。途中で辞退する人も少なくない。

被爆体験伝承講話のスケジュールを示す掲示板

晴れて伝承者となったとしても、現在は、被爆者自身が語り部として活動している。聴講希望者にとってみれば、「両者を比べたら、やはり被爆者から話を聞きたい」という人が多くても不思議ではない状況だ。

中川さんはそれについてこう話す。

「伝承者が話すというのはまだ早いという考えの方もいらっしゃるかもしれません。ただ、今やらないと、被爆者の方が本当に近い将来ゼロになってしまいます。それからでは遅いのです」

「もっと言えば」と、中川さんは更に真剣な表情で言った。

「協力いただける被爆者がいなければ、(被爆体験の継承は)できないのです。(存命でも)肉体的に無理だったらどうしようもない。ですので、今のうちにできるだけ多くの養成を続けたいと思っています」

自分がずっと生きて語ることは不可能

冒頭の細光さんに体験を引き継いだ笠岡さんは、事業を知った時、喜びが沸きあがってきたという。当時、資料館の証言者として活動を始めていて、その語りを同館のビデオにも収めていたが、ビデオとは違う価値を見出したからだ。

80歳代半ばを過ぎても被爆体験を語り続ける笠岡貞江さん

1940年撮影の家族写真。前列左端が貞江さん

「そりゃあ、精神が違いますよね。私が最初に(聴講する)子どもたちに話をするのは、『心で聞いてください』ということ。『眠っとってもいいからね、胸の中で納めてよ』と。(伝承者の講話は対話もでき)ビデオメッセージとは全く違うんです」

笠岡さんは原爆投下の翌年、体に吹き出物ができて、右腕には3つも大きな穴が開いた。貧血にも悩まされ続けた。被爆が障害になったからか、お見合いをしても結婚に至らなかった。その後結ばれた夫は被爆者で、脊髄にガンができ35歳で他界。笠岡さんは働きながら、2人の子どもを育てた。

自らも講話で一般向けに話す一方、養成事業のミーティングに出かけ体験を話す。これまでに6人が笠岡さんの証言を引き継いた。講話原稿に「だめ出し」をすることも少なくないが、自分がずっと生きて語ることは不可能だからこそ、伝承者に真実を伝えていってほしいと願っている。

大事なのは「心の受け継ぎ」

「危機感がすごくあったんです」

伝承者の細光さんは、この事業に参加するきっかけをこう語る。

以前から平和活動を行うNPOに参加していた。若い人に原爆の話をしても他人事のような反応をされることが多く、胸を痛めていた。事業を知った時、養成期間の長さや、被爆者の体験を引き継ぐという責任の重さにたじろいだが、途中で脱落することになっても、今やっている活動に何らかのプラスになるはずと考え、1期生として参加を決めた。

インタビューに答える細光さん

仕事をしながらではあったが、多い時で月に4回、笠岡さんら証言者に会い続けた。受講者のために、胸が締め付けられるような出来事を語り続けてくれる証言者を前にして、徐々に使命感が強まっていった。細光さんも「えぐるように」質問し、最短の3年で、笠岡さんを含む2人の証言を引き継ぎ、2015年4月に伝承者となった。

現在、およそ1カ月半に1度、資料館での定時講話で語る。次の講話まで時間が空いてしまっても、講話原稿を読み直すなど “トレーニング”は特にしない。「受け継いだ証言は、証言者の方の感情と一緒に、体にしみ込んでいます。頭を使って思い出させる必要はないんです」

伝承者の中では最も長いキャリアを持つ一人。体験は精神と共に体に染みついている、という自負もある。しかし、体験していないことを語る作業に、葛藤はないだろうか。

「怖さは当然ある。乗り越えていません。完全になり替わって話すことはできないし、本当のつらさは本人でないと分からないと思います」

細光さんは率直に認めた後、言葉を続けた。

「体験だけを伝えるのであれば、朗読技術に長けた人が原稿を読む方が、よく伝わるかもしれません。本人によるビデオ証言も同じ。でも、情報の行間であったり、映像に残っていないような本人のちょっとした表情だったり、感情に関する部分は、本人から直接、何度も話を聞いた人だからこそ伝えられることもある。心の受け継ぎ。そういうところを受け継ぐのが大事だと思っています」

「被爆してつらかった笠岡さんをいとおしく思えた、ということが根っこにある」と細光さんは微笑んだ。証言者との心の交流が、彼女の伝承活動を支えている。

「笠岡さんは母のような存在」と話す細光さん(右)

写真:堂畝 紘子

バナー写真:広島市の原爆ドーム。年間を通して多くの修学旅行生が訪れ、ガイドの説明に耳を傾けている

広島 戦争 原爆 第2次世界大戦 被爆者