太平洋の親日国家・パラオの真実

日本がパラオに残したレガシーは?:ウエキ元駐日大使に聞く

社会

戦前は日本、戦後は米国の委任統治を受けたパラオ。その両方を知るミノル・ウエキ元駐日大使に話を聞いた。

パラオは「日本」だった。正確にいえば、約30年間にわたって委任統治をしていたのだが、日本の文化や習慣が移植された、という意味においては、台湾や朝鮮半島、満州などよりも、パラオにおける日本の「濃度」は群を抜いていた。南洋の島々を統括する南洋庁が置かれ、日本人の南洋進出への夢をパラオは丸ごと引き受ける場所となり、現地人口の数倍の日本人があふれた。

その中で、戦前は日本人として育てられ、戦後はパラオ人として生きてきた人々がいる。彼らは戦後から現在に至るまで、日本・パラオ関係の支柱となってきた。その一人が、パラオの駐日本大使を務めたミノル・ウエキ(84)さんだ。

2013年に駐日大使を退任したウエキさんは現在、パラオのコロールで旅行会社を経営し、ダイビングや太平洋戦争の激戦の跡を訪ねる戦史巡りに訪れる日本人観光客を受け入れている。日本とパラオとの間で揺れ動く一生を送った人から見た「日本とパラオ」を語ってもらった。

日本の教育が有能な人材を育てた

野嶋  子供の頃、戦後すぐに日本で暮らした時期があったそうですね。

ウエキ  父親は愛知県の名古屋出身でした。養子で長崎に出され、その家の会社が上海に店を持っていたので、中国の学校を出てからフィリピンに渡り、次はパラオに移りました。パラオ人の母と結婚して、貿易や製材などいろいろな仕事をしながら、早くに亡くなりました。私はパラオ人の母に育てられましたが、長男だったので日本国籍があり、日本人の学校に通いました。

パラオは母系社会なので子供は母親に属しますが、日本国籍のある私は終戦時、他の日本人と一緒に日本に帰りました。日本に行くと食べ物がなくて大変でした。父の実家の名古屋は戦争でひどくやられて実家も壊れていたので、佐賀の伊万里で2年ほど農業をしながら暮らして、パラオに戻りました。

野嶋  パラオで受けた日本の委任統治時代の教育はいかがでしたか。

ウエキ  日本はパラオ人を積極的に日本化しようとはしませんでしたね。パラオ人の宗教にも全然タッチしていません。一方、委任統治の責任を果たそうと、教育や医療、経済などの社会基盤の整備に努めました。

パラオ人と日本人の教育は区別されていましたが、学齢期に達したパラオ人は「公学校」と呼ばれる学校に通い、3年から5年の日本語の義務教育を受けました。まずは日本の言葉を覚えて、ある程度、日本の歴史も学びました。5年間の教育で日本人と一緒に仕事ができるぐらいの日本語が身に付きます。成績のいい子はコロールにいる日本人の家庭に下宿しながら学校に通い、日本人の生活習慣やより高いレベルの日本語を身に付けました。

学校を出た後は、日本人の会社や公的機関で、事務の手伝いや店員、配達などの仕事にパラオ人は就きました。また、義務教育を終えた後、建築を学ぶ学校があり、パラオや南洋の各地から選ばれた若者が学んでいました。戦争が終わって一番助かったのは、そこで学んだ若者がパラオ人のための木造家屋を造れたことです。日本の後にやってきたアメリカ人が鉄筋の家にしなさいと言った時期もありましたが、パラオ人は木造の方を好みました。

また、日本時代の学校で優秀だったパラオ人が、戦後、国家の再建に大きく貢献しました。独立に向けて活躍した政治家やパラオ政府で重要な仕事をした人たちは、日本教育で育てられた人々です。

アプローチ異なる日米

野嶋  パラオは戦前の日本と戦後の米国に委任統治をそれぞれ受けました。ウエキさんの世代はその両方を知っています。日米を比較してどう思いますか。

ウエキ  アメリカと日本は統治のやり方が大きく違いましたね。日本人は自分たちで経済の仕組みを作り上げて、そこにパラオ人を入れていきました。パラオ人に自分の力で真面目に働くことの大切さを教えてくれました。お金は人からタダでもらうのではなく、自分で一生懸命仕事して、家族を養っていくという人生観です。

一方、アメリカ人は最初の時期は「お金はあげるので、後はあなたたちで勝手にやりなさい」という感じでした。米国は毎年一定額の補助金をくれるだけでパラオに深く関わろうとせず、パラオ人任せ、悪く言えば、放置していました。これは「動物園政策(zoo theory)」と呼ばれるものでした。

しかし、ケネディ大統領の時代になってソロモンという経済学者の調査団が南洋の島々を訪れて「ソロモン・リポート」という調査報告を発表して、「こんなやり方でアメリカは恥ずかしくないのか」と批判しました。そこからアメリカも変わって、社会や経済の基盤整備にも真剣になり、英語の教師も派遣しました。パラオ人が英語を話せるようになったのは、それからです。能力があれば米本土やハワイ、グアムの大学に通えるようになりました。

夢のようだった大使時代

野嶋  パラオでは日本から影響を受けた世代と、米国から影響を受けた世代のギャップは大きい、ということになりますね。

ウエキ  私のような年配の世代やその次の世代は、日本への思いが強いです。本当に日本のことをノスタルジックに思っています。ただ、その下の第三世代になると、日本との関係が薄れてきてますね。

私に言わせれば、パラオの文化に日本の教育は合っています。親を大事にする、年配者を尊重する、労働の勤勉、時間の厳守などの日本的価値観が、パラオの伝統社会の教育に似ているのですね。それがアメリカの影響が強まると失われ、代わりに自由主義が入ってきた。しかし、自由の使い方まではアメリカは教えませんから、パラオ人は最初「人を殴ってもおれの自由だ」と受け止めて社会が混乱し、結局、本当のデモクラシーは作れていません。

野嶋  ご自分のことを日本人かパラオ人かどちらだと思っていますか。

ウエキ  考え方は完全に日本人です。昔はパラオ語もしゃべれなかったのですから。パラオの仲間や友人に「ちゃんと時間を守れ」と文句をいうと「お前は日本人だからそういうんだ」とからかわれます。

2008年から13年までの駐日大使の時間は私の人生で一番楽しく幸福な経験でした。言葉が通じ、親切な人が多く、食べ物も素晴らしく、日本語で会話もできる。日本の政府や政治家にも、小さな島国から来たということで差別されることはなく、一国の大使として尊重してくれました。戦後の2年間は日本で苦労ばかりだったので、なおさら楽しく感じたのかもしれません。

中国とは距離を置くべきだ

野嶋  中国のパラオへの影響が深まっていますが、諸外国とどのように付き合っていくべきだとお考えですか。

ウエキ  パラオは小さな国です。経済発展もほどほどでいい。日本は無償援助で橋を作り、電気も通し、水道も整備してくれました。一方、中国の投資は中国の観光客のためにホテルを建て、海が汚染されてしまい、政府が国際機関から借金をして下水道の整備をしている。おかしなことです。潤っているのは一部の階級の人たちだけで、庶民の暮らしは良くなりません。パラオには(外国人が土地を購入できないので)中国企業に99年という期限で土地を貸している人がいますが、土地を取られたのとほぼ同じです。

観光客でも日本人と中国人は水と油のようなもので、中国人が増えると日本人が急に減ってしまいます。観光のマナーも中国人はいいとは言えず、リーフを踏んで壊し、砂浜にゴミを置いていきます。環境保護を大切にするパラオの伝統的な思想をなかなか理解してもらえません。

私たちがこうしたことを警告しても、パラオには中国と交易したがる勢力がいます。でも、パラオのような小さな国が、中国のような大きな国と対等に取引できるでしょうか?パラオの生き残りにとって大切なのは、われわれの子供たちにとっていいか悪いかです。その意味では中国とは距離を置くべきで、歴史的に親しくしてきたアメリカと日本の協力を得ながらパラオの未来を築けばいいのです。

バナー写真:ミノル・ウエキさん

(写真はいずれも野嶋剛氏撮影)

教育 中国 米国 海洋 パラオ