【漂泊の歌人 石川啄木】ライカ北紀行 ―函館― 第96回

日が暮れ、石川啄木夫人、節子が質草をもちこんだ。彼女が盛岡から持ってきた着物が入った行李(こうり)であった。訪れたのは入村質店(現在は茶房ひし伊)だった。

1907(明治40)年5月、岩手の渋民村から「石をもて追はるるごとく」函館に啄木がやってきた。ほどなく母カツ、妻節子、幼子京子、妹光子を呼びよせ、一家5人は函館山のふもと青柳町の裏長屋で肩をよせあい借家暮らしをはじめた。

「家庭は賑はしくなりたれども…六畳二間の家は狭し、天才は孤独を好む、予も亦自分一人の室なくては物かく事も出来ぬなり」と日記「函館の夏」で啄木はなげく。

一文無しの啄木は、文芸同人の紹介で函館商工会議所の臨時雇い、弥生尋常小学校の代用教員、函館日日新聞の記者と職を転々。いずれも一家をささえる啄木には乏しい給料で生活はきびしい。

1904(明治37)年、盛岡で撮影された婚約時代の啄木(左)と節子(日本近代文学館蔵)
1904(明治37)年、盛岡で撮影された婚約時代の啄木(左)と節子(日本近代文学館蔵)

8月下旬、市内で出火、風にあおられ、またたく間に全市の3分の2が焼失。ただ、青柳町の自宅は火災をまぬがれた。大火により文芸同人・苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)との交わりなど実りおおい132日間の函館の生活は終わりを告げた。

日記にこう別れを惜しんでいる。

「一人も知る人なき地に来て、多くの友を得ぬ。多くの友を後にして、我今函館を去らむとするなり」

その後、啄木は札幌にわずか14日間とどまり、小樽115日、釧路76日と漂泊。翌春、釧路をはなれ函館にたちよった。妻節子の妹と結婚した義弟で同人仲間の宮崎郁雨に家族をあずけて単身上京した。

節子が質屋通いしたのは、青柳町で一家が暮らしていたころの8月初め。啄木が母を迎えに対岸、下北半島の野辺地へ行く旅費の工面のためであろう。

啄木が函館にわたる二年まえ、「入村質店」は開業している。再三の大火にも耐え風雪117年。どっしりとした構えの質蔵2棟が4代にわたる老舗のなごりをとどめる。

質蔵のひとつが今は茶房ひし伊となり、もうひとつはアンティークショップとなっている。

茶房ひし伊の人気メニュー、白玉抹茶クリームあんみつ(2022)
茶房ひし伊の人気メニュー、白玉抹茶クリームあんみつ(2022)

アンティークショップ(2022)
アンティークショップ(2022)

「函館で死にたい」と言っていた啄木は、質屋からほど近い立待(たちまち)岬の墓にねむり、「われ泣きぬれて蟹とたはむる」と詠んだ大森浜を眼下に見下ろす。

ひし伊外観。左が茶房、その右隣がアンティークショップ(2010)
ひし伊外観。左が茶房、その右隣がアンティークショップ(2010)

●道案内
茶房ひし伊 市電「宝来町」下車、徒歩2分(地図へ

観光 北海道 ライカ北紀行 函館 石川啄木