大阪の繁華街「キタ」「ミナミ」とは?:万博で「ニシ」も話題に

大阪のガイドブックで頻出する「キタ」と「ミナミ」のエリア。関西圏以外の人もなんとなく知っているが、明確な区域は分からず、訪日観光客には混乱の種となっている。最近は万博開催地として「ニシ」も耳にするが——。

梅田駅の名称変更にみる大阪のこだわり

関西地区を走る大手私鉄の阪急と阪神は「梅田」駅を、2019年10月から「大阪梅田」駅に名称変更する。地元民には説明するまでもないが、訪日外国人観光客が急増する中で、「梅田=大阪の中心部のターミナル駅」と分かりやすく伝えるのが狙いだという。

梅田駅につながる阪神梅田本店
梅田駅につながる阪神梅田本店

阪急と阪神の「梅田」は、JR4路線が乗り入れる「大阪」駅と隣接し、地下道でつながっている。1日あたりの乗降客数は阪急51万人、阪神17万人、JR大阪駅が87万人で、西日本最大のターミナル圏を築いている。にもかかわらず、駅名が違うために、関西エリア外からの観光客、特に外国人は2つが「ほぼ同じ駅」であることが理解できず、右往左往することも。JR線を降りて駅前からタクシーに乗り込み、「梅田駅まで」と言って運転手を怒らせるという笑い話はあまりにも有名だ。

さらに大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)には、1日に44万人が乗り降りする御堂筋線「梅田」駅に加え、谷町線「東梅田」駅と四つ橋線「西梅田」駅がある。全てが大阪駅から徒歩圏なのでますます分かりづらいが、あえて「梅田」の地名にこだわる大阪人の地元愛なのかもしれない。

名称変更の予定はない地下鉄の梅田駅
名称変更の予定はない地下鉄の梅田駅

HEP FIVEの赤い観覧車は梅田、そしてキタのランドマーク
HEP FIVEの赤い観覧車は梅田、そしてキタのランドマーク

大阪でもう一つ、観光客を混乱させているのが「キタ」と「ミナミ」だ。大阪市の条例や公式文書でも使われているので地元ではかなり定着している言葉だが、どこからがキタで、どこまでがミナミと明確な範囲が決められているわけではない。ましてや、そんな住所も駅もない。関西圏以外の人でも、キタは梅田・大阪駅周辺や北新地、ミナミは道頓堀や難波駅周辺の繁華街を指すことはなんとなく知っているが、発信する機関や媒体、使う人によって、含まれる駅やスポットはまちまちなのだ。

ミナミの難波は、JRは「JR難波」駅、近鉄と阪神は「大阪難波」駅。難波は「なにわ」とも読めるため、大阪メトロと南海はひらがな表記の「なんば」駅。こちらも少し分かりづらい
ミナミの難波は、JRは「JR難波」駅、近鉄と阪神は「大阪難波」駅。難波は「なにわ」とも読めるため、大阪メトロと南海は「なんば」駅とひらがな表記。こちらも少し分かりづらい

江戸時代にルーツを持つキタとミナミ

「キタ」も「ミナミ」もさかのぼれば江戸時代の花街。キタの始まりは、江戸時代前期ににぎわった堂島新地の遊郭であった。1730年に堂島に米市場が開設され、商都・大阪の中心地として発展すると、遊郭は曽根崎川を挟んだ北岸の曽根崎新地に移転。豪商たちの遊興地として大いに繁盛した。堂島、曽根崎ともに大阪城下の北端に位置したことから、「北の遊里」「北の新地」と呼ばれたという。

1874年、官営の大阪駅が梅田に開業すると、繁華街も拡張して一帯を「北陽」や、単に「キタ」と呼ぶようになったようだ。曽根崎新地は今も町名として残り、高級クラブや料亭などが集まるワンランク上の大人の遊び場「北新地」となっている。

JR大阪駅と隣接する「LUCUA1100(ルクアイーレ)」と「LUCUA(ルクア)」は、2つ合わせると国内最大級の駅型商業施設
JR大阪駅と隣接する「LUCUA1100(ルクアイーレ)」と「LUCUA(ルクア)」は、2つ合わせると国内最大級の駅型商業施設

大阪駅北側にある「うめきた広場」と「うめきたSHIPホール」。右奥に見えるのは訪日観光客に大人気の「梅田スカイビル」
大阪駅北側にある「うめきた広場」と「うめきたSHIPホール」。右奥に見えるのは訪日観光客に大人気の「梅田スカイビル」

キタにも大阪らしい商店街や地下街がある。写真は大小約100店舗が軒を並べる「曽根崎お初天神通り商店街」
キタにも大阪らしい商店街や地下街がある。写真は大小約100店舗が軒を並べる「曽根崎お初天神通り商店街」

ミナミのルーツは「南地(なんち)五花街」。1615年に完成した道頓堀の南側に芝居小屋が立ち並ぶようになると、見物客を相手にする花街が次々と誕生。宗右衛門町、九郎衛門町、櫓町、坂町、難波新地の南地五花街は、次第に「南地」「ミナミ」と略して呼ばれるようになったという。

諸藩の蔵屋敷が立ち並んだ中之島・堂島から武家の客もやって来たキタに対し、ミナミは職人などの町人衆でにぎわったらしい。今も変わらず、キタは洗練された都市空間で大人が好む高級飲食店が多く、ミナミが若者文化の発信地でコテコテな大衆の町という印象なのはおもしろい。

大阪ミナミを代表する風景は、やはりグリコの看板でおなじみの戎橋(えびすばし)周辺。道頓堀の景色を水上から楽しめる「とんぼりリバークルーズ」も人気
大阪ミナミを代表する風景は、やはりグリコの看板でおなじみの戎橋(えびすばし)周辺。道頓堀の町並みを水上から楽しめる「とんぼりリバークルーズ」も人気

カニや餃子の巨大な看板が印象的な道頓堀は、食い倒れの町としても有名だ
カニや餃子の巨大な看板が印象的な道頓堀は、食い倒れの町としても有名だ

観光客なら、「キタ」は梅田を中心に北新地、堂島、中之島、西天満あたり、「ミナミ」は道頓堀、心斎橋を中心に、南は難波駅周辺、東は黒門市場がある日本橋、西は古着屋や人気カフェが集まる堀江辺りまでとざっくりと考えておけばいい。無理に会話に織り込んだりする必要はなく、普通に「道頓堀でおいしいランチを食べられる店は?」と地名で聞けば、親切な大阪のおばちゃんがミナミのB級グルメを紹介してくれるはずだ。

キタの再開発「うめきた1期地区」を代表する複合商業施設「グランフロント大阪」。現在は2期の開発が進行中
キタの再開発「うめきた1期地区」を代表する複合商業施設「グランフロント大阪」。現在は2期の開発が進行中

魚介類を代表に、新鮮な食材を扱う店舗が並ぶ日本橋の黒門市場もミナミの人気スポット
魚介類を中心に、新鮮な食材を扱う店舗が並ぶ日本橋の黒門市場もミナミの人気スポット

湾岸エリア「ニシ」は定着するか

最近注目されている「ニシ」は、2025年の大阪万博の会場、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致の候補地となっている夢洲(ゆめしま)を中心とする湾岸エリア。大阪メトロは24年までに、中央線を夢洲まで延伸し、超高層の「夢洲駅タワービル(仮称)」を建設する計画だ。

万博会場となる夢洲だが、19年6月時点ではコンテナしか見えない。橋でつながる右奥の島が舞洲
万博会場となる夢洲だが、19年6月時点ではコンテナしか見えない。橋でつながる右奥の島が舞洲

夢洲、その北東にある舞洲(まいしま)、G20大阪サミット開催地となった咲洲(さきしま)の3つの人工島は、大阪の新しい都市をつくる「テクノポート大阪」構想の中心となるはずだったが、バブル崩壊や五輪招致の失敗によって開発は頓挫。しかし、万博開催とIR誘致によって息を吹き返しつつある。湾岸エリアには「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」や世界最大級の水族館「海遊館」など訪日観光客にも人気のスポットがあることから、以前よりホテルや商業施設の需要も見込めるだろう。

ニシのランドマークタワーとなる、大阪府咲洲庁舎「コスモタワー」
現在のニシのランドマーク、大阪府咲洲庁舎「コスモタワー」

19年6月のG20大阪サミット会場となった咲洲の国際見本市会場「インテックス大阪」
19年6月のG20大阪サミット会場となった咲洲の国際見本市会場「インテックス大阪」

「キタ」「ミナミ」と並ぶにぎわいスポットにしようと、行政やデベロッパーはしきりと「ニシ」の呼び名を広めようとしているが、お上の押し付けが嫌いな大阪人に受け入れられるかは微妙なところ。江戸時代からの歴史をつなぐ「キタ」「ミナミ」とは違う、新しい町の魅力を発信できるのか。「ニシ」にとって勝負はこれからだ。

咲洲から天保山ハーバービレッジ方面を眺める。大観覧車の前に見える赤と青の建物が海遊館
咲洲から天保山ハーバービレッジ方面を眺める。大観覧車の前に見える赤と青の建物が海遊館

取材・文=藤井 和幸(96BOX)
写真=黒岩 正和、藤井 和幸(96BOX)
(バナー写真=咲洲上空から大阪市街地を望む)

鉄道 観光 大阪 関西 大阪市 観光地 ミナミ キタ