津波の脅威伝える旧防災対策庁舎と南三陸311メモリアル:さんさん商店街で海の恵みも実感

防災

東日本大震災の津波で職員と住民43人が犠牲になった宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎。「見るのもつらい」という遺族感情と、災害の教訓として保存を求める声との間で揺れていた南三陸町は、震災から13年を前に、2024年3月1日、震災遺構として保存する方針を発表した。庁舎がある「南三陸震災復興祈念公園」、隣接する伝承施設「南三陸311メモリアル」は、震災の記録と記憶、防災の大切さを後世に伝えていく。

防災対策庁舎が残る南三陸復興祈念公園

東日本大震災の津波で、831人もの町民が犠牲となった宮城県南三陸町。住民に避難を呼びかけ続け、多くの町職員が津波に飲まれた防災対策庁舎の悲劇はメディアでもたびたび取り上げられてきた。建物がほとんど流された荒野に、がれきや漁具が絡まった状態でポツンと残る赤い鉄骨は、津波の脅威を伝える象徴的な風景だった。

防災対策庁舎の周辺は現在、「南三陸町震災復興祈念公園」として整備されている。東側を流れる八幡川の対岸には、東日本大震災の伝承施設「南三陸311メモリアル」や「南三陸さんさん商店街」もあり、慰霊と津波被害の伝承の地、そして新鮮な海の幸を味わえるスポットとして訪れる人が増加中だ。

左に見えるのが旧防災対策庁舎で、看板の右奥が「祈りの丘」
左に見えるのが旧防災対策庁舎で、看板の右奥が「祈りの丘」

2011年6月上旬に撮影した防災対策庁舎。震災後3カ月近くたっていたが、津波の傷痕が生々しい
2011年6月上旬に撮影した防災対策庁舎。震災後3カ月近くたっていたが、津波の傷痕が生々しい

南三陸311メモリアルの建物。左奥に見える「中橋」を渡ると震災復興祈念公園
木材が印象的な南三陸311メモリアルの建物。左奥に見える「中橋」を渡ると震災復興祈念公園

当初予測は6メートル、実際の津波は15.5メートル

南三陸は1960年にも、高さ5.5メートルのチリ地震津波に襲われ、町民60人が命を落としている。その教訓を生かして95年、海抜1.7メートルの場所に鉄筋コンクリート3階建て、屋上の高さ12メートルの防災対策庁舎を建造。津波で1階が浸水することを想定し、対策本部は2階に設置された。

2011年3月11日、東日本大震災の発生3分後の午後2時49分時点に気象庁が発表した津波予想は6メートルだった。2階の床でも海抜6メートル弱あるので、町職員らは「3階まで上がれば大丈夫」と考え、庁舎の放送室から地域住民に高台への避難を訴え続ける。しかし午後3時14分、大津波警報は「10メートル以上」に引き上げられ、職員らは屋上へと急いだ。

公園内に保存される旧災害対策庁舎。ひしゃげた外階段が、津波の力を物語る
公園内に保存される旧災害対策庁舎。ひしゃげた外階段が、津波の力を物語る

南三陸311メモリアル2階の展望デッキには、当時の状況を詳細に伝える河北新報社作成の「ドキュメント防災庁舎」を掲示している。当時の状況を詳細に伝えているので必読だ
南三陸311メモリアル2階の展望デッキには、当時の状況を詳細に伝える河北新報社作成の「ドキュメント防災庁舎」を掲示している

午後3時33分、実際に防災対策庁舎へ到達した津波の高さは15.5メートル。屋上にいて命を落としたのは43人、そのうち33人が町職員だった。生き延びたのは外階段の最上部にある手すりに押し付けられたり、挟まったりした10人と、アンテナにつかまっていた2人。波に飲まれながらも、流されてきた畳にしがみつき、志津川病院にたどり着いた男性も1人いた。

津波が収まった後も地獄だった。気温が氷点下となる中、ずぶぬれになった身体で風を受け、水も食糧もない。屋上から壊滅した町を見下ろしながら、絶望と寒さで飛び降りようと考えた人もいた。それでも励まし合いながら、奇跡的にぬれなかった100円ライターでたき火を起こし、なんとか夜を乗り越えて翌日救出された。

屋上部分は海抜で14メートル弱。このアンテナと外階段のフェンスが12人の命を救った
屋上の床は海抜で14メートル弱。このアンテナと外階段最上部のフェンスが12人の命を救った

南三陸311メモリアルの有料ゾーンでは、被災時の状況から復興までの道のりまで、災害対策庁舎の屋上で助かった人を含む住民らの体験談が聞ける
南三陸311メモリアルの有料ゾーンでは、被災時の状況から復興までの道のりまで、災害対策庁舎の屋上で助かった人を含む住民らの体験談が聞ける

土地のかさ上げで変貌した町で、海に向かって祈る

南三陸町の中心地・志津川地区は、復興工事によって海抜10メートルまで土地を「かさ上げ」した。そのため、旧防災対策庁舎が残る一帯はくぼんだ土地になっている。

海沿いを走る国道45号線などから望むと、3階から屋上辺りが目線の高さとなり、「ここよりも、さらに高い波が来たのか…」と津波の巨大さを実感する。

国道45号から見下ろした旧防災対策庁舎。手前の植樹が並ぶエリアは「みらいの森」で、奥には中橋や南三陸311メモリアルが見える
国道45号から旧防災対策庁舎を望む。手前の植樹が並ぶエリアは「みらいの森」で、奥には中橋や南三陸311メモリアルが見える

より正確に津波の高さが分かるのが「祈りの丘」だ。頂上部分は海抜20メートルの高さで、震災の犠牲者に祈りを捧げるための「名簿安置の碑」からは、津波が押し寄せた志津川湾が見渡せる。

その一段低い位置にある「高さの道」は、南三陸町を襲った津波平均高16.5メートルを周回できるようになっている。ここからは旧防災対策庁舎を完全に見下ろす形となるので、より津波の恐ろしさが胸を突く。ゆっくりと1周歩きながら、かつての町のにぎわいも想像してみてほしい。

祈りの丘の頂上にある「名簿安置の碑」から志津川湾を望む
祈りの丘の頂上にある「名簿安置の碑」から志津川湾を望む

高さの道から見下ろす旧災害対策庁舎。奥に見えるのが南三陸さんさん商店街
高さの道から見下ろす旧災害対策庁舎。奥の高台にあるのが南三陸さんさん商店街

隈研吾の名建築が復興を後押し

公園の東側を流れる八幡川には、木と鉄を組み合わせた人道橋「中橋」が架かる。反り橋と逆反りの橋が一体になったような珍しい構造で、日本を代表する建築家・隈(くま)研吾氏が手掛けたものだ。

南三陸311メモリアルや南三陸さんさん商店街も同氏の設計。町内産の杉材をふんだんに使用した斬新な意匠を眺めに、訪れる建築ファンも少なくない。

両脇を進むと橋の上部、中央部を進むと逆反りの底部分を渡ることになる構造の中橋
両脇を進むと橋の上部、中央部を進むと逆反りの底部分を渡ることになる構造の中橋

橋下部への侵入口に並ぶ木製の高欄支柱が印象的。夜には美しくライトアップされる
橋下部への侵入口に並ぶ木製の高欄支柱が印象的。夜には美しくライトアップされる

南三陸311メモリアルの建物は黒い外壁で、エントランスのある中央の通路部分から木材が放射線状に配置されている。来場者がタイムトンネルの中に吸い込まれるような感覚になり、2011年3月11日に思いをはせてもらう仕掛けだ。中央通路にある階段を上れば、展望デッキから中橋や震災復興祈念公園、志津川湾が見渡せる。

時空がゆがんだ感覚になる南三陸311メモリアル。左に突き出た、くちばしのような部分が展望デッキ
時空がゆがんだ感覚になる南三陸311メモリアル。左に突き出た、くちばしのような部分が展望デッキ

無料で上がれる展望デッキからの眺め
無料で上がれる展望デッキからの眺め

館内の無料エリアには、南三陸町の被災から復興までのデータや、写真家と住民が協力して撮影した作品などが展示され、交流スペースでの企画展もあって見どころが多い。

ただ、できるなら有料ゾーンで被災者たちの生々しい証言を聞き、自然災害について学び合うラーニングプログラムにも参加してみてほしい。その後に旧災害対策庁舎を眺めると、当時の状況をリアルに思い描くことができ、防災意識もより高まるはずだ。

無料エリアにも、震災に関するデータや写真展示などが充実。右側が入場券売り場と有料ゾーンの入り口
無料エリアにも、震災に関するデータや写真展示などが充実。右側が入場券売り場と有料ゾーンの入り口

ラーニングシアターでは証言映像を鑑賞してから、参加者同士で考え、語り合う
ラーニングシアターでは証言映像を鑑賞してから、参加者同士で考え、語り合う

震災から13年、防災対策庁舎の保存が正式決定

南三陸町は2013年に一度、防災対策庁舎の解体を決めた。後世に津波の脅威を伝えるために保存を求める声がある一方で、「見るのがつらい」と解体を望む遺族が多く、維持管理費もかさむためだ。15年に県から提案されていた「震災20年後までの県有化」に同意し、震災復興祈念公園に組み込まれたが、その後も「保存か、解体か」の議論が続いてきた。そして24年3月1日、再び町で所有・管理し、震災遺構として残すことが正式に発表された。

津波の恐ろしさを目の当たりにしながらも、南三陸の人々は今後も海と共に生きていく。“海は多くの幸をもたらしてくれる”と感じさせてくれるのが、南三陸311メモリアルの南に隣接する商店街だ。平屋6棟に料理店や鮮魚店など計28店舗が並び、大型駐車場を併設する。ぜひ、南三陸産の新鮮な魚介を味わってもらいたい。

被災住民が複雑な感情を抱きながらも、「未来の命を守るために」と残した建物や証言、記録、写真――。一人でも多くの人が現地を訪れて、震災の脅威を知ることで防災意識を高め、南三陸の魅力も知ることが、犠牲者の弔いにもなるのだろう。

土産物探しにも最適な南三陸さんさん商店街
土産物探しにも最適な南三陸さんさん商店街

料理店「食楽 しお彩」で一番人気の「南三陸海鮮丼」(税込み2700円)。南三陸の魚介の魅力がぎゅっと詰まった逸品!
料理店「食楽 しお彩」で一番人気の「南三陸海鮮丼」(税込み2700円)。南三陸の魚介の魅力がぎゅっと詰まった逸品!

食後の腹ごなしには、海側にある民間震災遺構「高野会館」にも足を延ばしてみてほしい
食後の腹ごなしには、海側にある民間震災遺構「高野会館」にも足を延ばしてみてほしい

南三陸311メモリアル

  • 住所:宮城県南三陸町志津川字五日町200番地1
  • 営業時間:午前9時~午後5時
  • 休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 入場料:大学生以上200円、小学生・中学生・高校生100円

取材・文・撮影=ニッポンドットコム編集部

バナー写真:隈研吾氏設計の南三陸311メモリアル

観光 災害 防災 公園 宮城 グルメ 東日本大震災 南三陸町 伝承館