Japan Data

活火山・富士山の歴史 : 1707年「宝永噴火」では江戸でも大量の降灰

社会 暮らし

東海道新幹線、できれば「山側」の席に座りたいという人が多いのではないだろうか。何度見ても、その美しい姿に心躍る富士山。ここ300年余りは平穏期が続いているが、富士山は活火山であるということを忘れてはならない。富士山の噴火の歴史をひもとく。

日本人なら誰もが知っている富士山。日本一高く、末広がりで美しく均整の取れた姿は神々しくすらあるが、実は、それは火山活動を繰り返したことで形成されたものなのだ。1707年の宝永大噴火を最後に310年余平穏な時期が続いているが、富士山が活火山であるということを忘れてはならない。これまでの富士山の活動の歴史を振り返る。

【70万年~20万年前】

富士山周辺一帯では数百万年前から火山活動が活発だった。約70万年前、現在の富士山の位置で小御岳火山が活動を開始した。小御岳火山の山頂は、現在の北斜面5合目付近にある。

【約10万年前~】

「古富士火山」と呼ばれる。爆発的噴火が特徴。大量のスコリア(多孔質の岩石)、火山灰、溶岩を噴出し、標高3000メートルに達する山体を形成。

【約1万1000年前~9000年前】

噴火の形態が溶岩流主体に。南側に流出した溶岩は駿河湾に達した。

【約5000年前~現代】

約4000年間の平穏期を経て新しい活動期に入り、現在に至る。「新富士火山」と呼ばれる。溶岩流、火砕流、スコリア、火山灰、山体崩壊、側火山の噴火など「噴火のデパート」と呼ばれる多彩な姿を見せる。

【800~02年 延暦大噴火】

800年4月15日北東山腹から噴火、降灰多量。多量の降灰砂礫によって、当時の重要幹線だった足柄路が埋没。

【864~66年 貞観大噴火】

北西側斜面の長尾山から噴火。溶岩流で多数の人家が埋没。北西側に向かった溶岩流が「せのうみ」と呼ばれていた巨大な湖を2分し、現在の精進湖(しょうじこ)と西湖(さいこ)となった。青木ヶ原樹海は、この時の溶岩流の上に1000年を掛けて形成された樹林。最盛期は噴火開始から2カ月続いた。869年に東北地方の沿岸に大きな津波被害をもたらした貞観地震(震源は三陸沖)が発生している。

【1707年 宝永大噴火】

南東山腹(宝永火口)から噴火。黒煙、噴石、空振、降灰砂、雷。その日のうちに江戸にも多量の降灰があり、房総半島まで被害が及んだ。2週間にわたって断続的に噴火し、家屋や農地が埋まった麓の村では餓死者多数。宝永大噴火の49日前には宝永東南海地震(推定M8.6)が発生している。

(上記の3回の大噴火も含めて、新富士火山の噴火は781年以降、古文書などに17回記録されている)

【江戸時代晩期~昭和中期】

山頂火口南東側で噴気活動。1854年の安政東海地震をきっかけに始まったと言われる。1960年代に終息。

【2000年10~12月 2001年4~5月】

深部低周波地震の多発。

【2008年8月~10年初】

GPS連続観測から地下深部の膨張を示すと考えられる「伸び」の変化が観測されたがその後終息。

【2011年3月15日】

東日本大震災4日後、富士山の南部付近でM6.4の地震。

静岡県富士市「富士山の噴火史」、内閣府「防災情報のページ」、気象庁「富士山 有史以降の火山活動」ほか富士山周辺自治体のウェブサイトの情報を参考とした

バナー写真 : 富士山の山頂右側下のえぐれた部分が1707年の噴火の際にできた宝永火口(PIXTA)

災害 富士山 噴火 活火山 気象庁 防災