Japan Data

はんぺんの原料はサメ! 伊達巻きはタラ : 練り物オールスターズ

暮らし 文化

秋も深まり冷え込むようになると食べたくなるのは熱々のおでん!ふわっと柔らかいはんぺんに、味のしみたちくわは定番。ゆで玉子を丸ごとすり身で包んだ「爆弾」もはずせない。食感や見た目は違うけれど、原料はどれも「魚のすり身」。練り物オールスターズをご紹介。

ちくわ

もともとは「ちくわ」は「かまぼこ」と呼ばれていた。竹の棒にすり身を巻き付けて焼いた料理が、水辺に群生する「蒲の穂(がまのほ)」に似ていることが名前の由来になっているという。

平安時代中期に編纂された類聚雑要抄(るいじゅうざつようしょう)には、1115(永久3)年の関白右大臣藤原忠実の移居に際して催した祝宴の膳の一品として「蒲鉾」の記述があり、蒲の穂のような形の料理が描かれている。

後の世に登場した「板かまぼこ」と区別するために「竹輪かまぼこ」と呼ばれるようになり、時代を経て「ちくわ」と省略されるようになった。

PIXTA
PIXTA

かまぼこ

すり身を杉板の上に半月状にへらで盛り付けて蒸したもの。紅白を組み合わせて、お節料理などの祝い膳に使われることも多い。西日本では、蒸し上がったかまぼこにみりんなどの調味液を塗り、焼き目をつけた焼きかまぼこが一般的。

PIXTA
PIXTA

さつま揚げ

魚のすり身を成形し、油で揚げたものの総称。中国から琉球(沖縄)に伝わり、薩摩(鹿児島)を経由して全国に広まったとれされる。野菜やヒジキなどの具材を加えたものや、ゆで卵やエビなどをつつんで揚げたものなどバリエーション豊富。

「さつま揚げ」の名称は主に東日本で使われており、西日本では同じものを「てんぷら」と呼ぶ。名前の由来となっている鹿児島県では「つけ揚げ」の名で親しまれている。

PIXTA
PIXTA

はんぺん

ヨシキリザメ、アオザメなどのすり身に山芋を加えて、空気を取り込むように撹拌(かくはん)して成形、ゆでたもの。真っ白に仕上げるため、製造の過程で何度も水にさらして血合いや脂肪を洗い流す。名前の由来は、駿河国(静岡県)の料理人半平(はんぺい)が考案したとの説や、椀(わん)のふた半分に盛って形を作ったので半片と呼ぶようになったなど諸説あり。

静岡県では、サバ、アジ、イワシなどの青魚を原料とする黒はんぺんが定着している。

PIXTA
PIXTA

かにかま

カニエキスで風味をつけ、パプリカなどの色素で表面を赤く色づけし、細く裂けるように加工したかまぼこ。かにかまが誕生したのは1970年代半ば頃で、誕生当初は「かに風味のかまぼこ」にすぎなかったが、近年は、味、食感など一段と本物感を追求した高級商品も出ている。

低カロリーのヘルシー食材として欧米にも輸出されている。

PIXTA
PIXTA

なると巻き

ピンク色に着色したすり身を薄く一層加えて巻き蒸ししたかまぼこ。断面の模様を「鳴門の渦潮」に見立てて命名された。昆布に魚のすり身を薄く延ばし、巻いて蒸したものが原型とされる。昭和の時代はラーメンの定番具材だった。

PIXTA
PIXTA

すじかまぼこ

製法はかまぼこと同じだが、かまぼこの製造過程で取り除かれるサメのすじや軟骨部分を主原料とするエコな食材。軟骨のコリコリとした食感が特徴。全国的な知名度は低く、東京近県など関東一部でおでん種として使われる。

写真提供 : 鈴廣かまぼこ
写真提供 : 鈴廣かまぼこ

つみれ

すり身を団子状に丸めてゆでたもの。手で摘み取って湯に投じるので「つみ入れ」が語源とされる。アジやイワシなど青魚を使うため、真っ白ではない。

PIXTA
PIXTA

だて巻き

正月のお節料理の定番。溶き卵に出汁(だし)と白身魚のすり身(地域によってはエビのすり身)を加えて焼き、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもの。普通の厚焼き玉子とは違うもっちりふわっとした食感は、練り物製品ならでは。

PIXTA
PIXTA

魚肉ソーセージ

すり身をソーセージ型の包装フィルムに充填して、密閉・加熱したもの。油脂や香辛料を加えることで、洋風の味わいに仕上げている。

PIXTA
PIXTA

バナー写真 : 練り物たっぷりのおでんは「ほぼ魚料理」(PIXTA)

食文化 魚介類 魚食文化