Japan Data

消費者物価、15年3月以来の2%台 : エネルギーや穀物価格の上昇が押し上げ要因に

経済・ビジネス 文化 暮らし

総務省が発表した2022年4月の全国消費者物価指数は、前年同月比2.1%上昇となり、日銀が掲げている2%の物価上昇目標にタッチした。しかし、資源価格や穀物価格の高騰を映したもので、賃上げが伴わなければ、家計の負担が増すだけ。 

総務省が発表した2022年4月の全国消費者物価指数(2020年=100)は価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.4となり、前年同月比2.1%上昇。前年同月比プラスは8カ月連続。2%を上回るのは、消費増税の影響があった15年3月(2.2%)以来7年1カ月ぶり、消費増税の影響を除けば、08年9月(2.3%)以来13年7カ月ぶり。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で資源高が続き、エネルギー関連は3月(20.8%)よりやや鈍化したものの、19.1%の大幅上昇。電気代は21.0%、都市ガス代23.7%、ガソリンは15.7%それぞれ上がった。

原材料費の高騰などで、生鮮食品以外の食料も2.6%上がり、家庭用耐久財も5.0%上昇した。前月まで指数全体を押し下げていた2021年3月の携帯大手各社による割安プラン投入の影響が弱まったことも、上昇要因として働いた。

日銀は2%の物価上昇を目標に大規模な金融緩和を続けており、今回はこれを上回ったが、賃上げが伴わなければ、家計の負担が増加するだけの「悪い物価上昇」となる恐れもある。

バナー : PIXTA

ロシア 資源 ウクライナ 物価 総務省 消費者物価指数 ウクライナ侵攻 インフレ 日本銀行