Japan Data

「1町歩の田んぼ」「5反の休耕地」: 農家は今でも普通に使っている尺貫法【面積】

文化 暮らし 歴史

尺貫法が廃止されて久しいが、農家の間では現在でもごくごく普通に使われている「反」「町」って、いったいどれぐらいの広さ?

「移住してきた若者に畑3反貸した」「あの家は田んぼだけで10町歩ある」―1951(昭和26)年制定の計量法で、尺貫法は取引や証明に使うことができなくなったが、農家ではいまも日常的に使っている「反」や「町」。

面積を表す一番小さな単位は「1歩」。これは、家屋のサイズを示す時に使う「1坪」と同じ大きさで、畳2枚分。せいぜい家庭菜園程度だろうか。

次の「1畝」は「30歩」のこと。現代の面積の単位でいえば「1アール」にほぼ相当する。以下10倍ずつ増えていくので、「1反=300歩」、「1町=3000歩=ほぼ1ヘクタール」となる。1町は6000畳の広さ…といっても、小さなマンションに住む都会の人にはなかなかイメージがわかない。おおざっぱに言えば、学校の校庭ぐらいの大きさ。

2020年の農業構造動態調査によると、農家1戸あたりの平均の耕作地面積は3.3ヘクタール、つまり3町程度が平均値となる。

尺貫法 : 面積の単位

1歩(ぶ)
30歩 1畝(せ)    
300歩 10畝 1反(たん)  
3000歩 100畝 10反 1町

1歩・1町 現代の単位との換算

1歩 1坪 = 畳2枚
1間(1.818メートル) × 1間 = 3.3平米
1畝 30歩
約10m × 約10m = 100平米 = 1a
1反 300歩
31.62m × 31.62m = 1000平米 = 10a
1町 3000歩
約100m × 約100m = 10000平米 = 100a = 1ha

バナー写真 : PIXTA

農業 度量衡 尺貫法 単位