
9月の食品値上げ 2067品目 ―帝国データ調査 : 機運後退? 2カ月連続で前年同月比減
経済・ビジネス 社会 暮らし
2022年に始まった食品値上げの嵐も、ようやく収束のきざし? とはいえ、これまで積み重なった値上げがボディーブローのように効いてきて、スーパーで買い物するたびにため息。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
帝国データバンクの食品主要195社を対象とした調査で、9月の飲食料品値上げは、合計で2067となり、前年9月(2920品目)と比べて7割の水準にとどまった。食品値上げが本格化した22年以降、初めて2カ月連続で前年同月を下回った。
9月の値上げは、みそ、しょうゆ、だし関連製品などの「調味料」が1257品目と最多。ロッテが「トッポ」「コアラのマーチ」など65品の出荷価格を約1~16%引き上げるほか、森永製菓の「ホットケーキミックス」、亀田製菓「亀田の柿の種 6袋詰」など菓子類の値上げが目立つ。ヤクルト本社は定番の乳酸菌飲料「Newヤクルト」の希望小売価格を約10年ぶりに引き上げ、1本あたり40円から48円(税別)とした。
10月の値上げ(4533品目)も前年に比べ約6割の水準にとどまり、2022年から続く値上げの嵐は、いったん、小康状態に入ったようにみえる。ただ、今後予定されているものを含め、2023年の値上げは累計で3万1036品目に上り、22年通年の2万5768 品目を既に上回っている。さらに、原油・ガソリン価格の上昇を背景に、物流費やプラスチック製包装資材のコスト増が続くほか、1ドル=140円台の円安水準が長期化していることで、輸入品価格に上昇圧力がかかっており、24年以降に値上げが持ち越される可能性もある。
バナー写真 : 左からNewヤクルト(ヤクルト本社)、ホットケーキミックス(森永製菓)、トッポ(ロッテ)(各メーカー提供、時事)