Japan Data

ストレス解消のつもりが…缶チューハイ2本で生活習慣病リスク?―厚生労働省が飲酒ガイドライン公表

健康・医療 政策・行政

仕事から帰って、まずは冷蔵庫から缶チューハイを取り出す。炭酸のシュワシュワとともに、1日の疲れもイヤなことも飲み込んで気分を切り替えるつもりが…もしかして、その一杯が生活習慣病につながるかも!? 

飲酒による健康障害を防ぐため、厚生労働省は2月19日、飲酒に関する初のガイドラインを公表した。アルコール度数や何杯飲んだかではなく、摂取した「純アルコール量」に換算して、疾病ごとの健康リスクを示した。

生活習慣病リスクを高める純アルコール量の参考値として「女性20グラム以上、男性40グラム以上(1日当たり)」を提示。純アルコール量は飲酒量(ミリリットル)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコール比重)で算出することができる。ちなみに、純アルコール量20グラムは、缶チューハイなら1本(350ミリリットル)、缶ビールならロング缶(500ミリリットル)1本。油断しているとすぐにオーバーしてしまう。

生活習慣病リスクを高める純アルコール量(1日当たり)

生活習慣病リスクを高める純アルコール量

【アルコール量20グラムの目安】

  • ビール(5%)…ロング缶1本
  • ワイン(12%)…グラス2杯弱(家飲みでなみなみとつぐなら1杯)
  • 缶チューハイ(7%)…1本
  • 日本酒(15%)…1合
  • ウイスキー(43%)…ダブル1杯 
  • ハイボール…2杯(1杯がシングル相当の場合)

男女ともに1日20グラムの摂取で大腸がんのリスクが高まる。高血圧や男性の胃がん・食道がん、女性の出血性脳卒中は少量でも発症リスクが高まるという。

厚生労働省は、健康に配慮した飲み方として、「あらかじめ量を決めておく」「飲む前、または飲みながら食事をとる」「合間に水・炭酸水を飲む」「休肝日を設ける」などを推奨している。左党からは、「そんなことは分かっているけれど、その通りできるかどうかは別の話」と不満の声が聞こえてきそう。

バナー・文中画像ともにPIXTA

がん 厚生労働省 生活習慣病 飲酒 アルコール