Japan Data

使途なき “放置空き家” じわり増加 ―住宅・土地統計調査 : 遠くの実家売るに売れず?

社会 暮らし 家族・家庭

大学進学で上京し、東京で就職して生活の拠点は東京。親が死んだ後の実家に住む予定はないし、かといって、田舎の古くなった家は売りたくとも売れずに朽ちていく…。そんなケースが増えているようだ。

総務省の2023年10月1日時点の住宅・土地統計調査(速報値)によると、全国の空き家数は前回18年調査から50.7万戸増えて、899.5万戸となり、過去最多を更新。1993年の447.6万戸から30年で倍増した。総住宅数は、世帯数の増加により261.3万戸増の6502.1万戸。このうち空き家が占める割合(空き家率)は13.8%で、いずれも過去最高だった。

調査は、1948年から5年ごとに実施しており、今回が16回目。約340万の住戸・世帯を調べ、全国の状況を推計した。人が住める状態の住宅を調査対象としており、倒壊の恐れがある廃屋は含まれていない。

空き家数・空き家率の推移

空き家増加の主因となっているのが、賃貸用や売却用ではなく、別荘などにも該当しない使用目的のない物件(=放置空き家)で、前回から36.6万戸(全体の増加数の72%超)増え385.3万戸となった。空き家全体に占める割合は42.8%で、03年(32.1%)から拡大が続いている。

核家族化が進み、遠く離れた実家の親が高齢者施設に移ったり、亡くなったりした後、家屋の処分に困り、空き家になるケースが増えているようだ。

都道府県別の空き家率は、和歌山、徳島の21.2%、次いで山梨の20.5%。「放置空き家率」は、鹿児島13.6%、高知12.9%、徳島・愛媛12.2%、和歌山12.0%など西日本で高い傾向にある。

バナー写真:PIXTA

高齢化 総務省 空き家 空き家率 相続