Japan Data

「旅をすると好きになる」「ファンになって旅したくなる」―ふるさと納税が生む交流人口

経済・ビジネス 社会

きっかけは返礼品の海産物セット狙いだった。でも、一緒に送られてくるリーフレットで「生産者のこだわり」「地域の課題」などを知るにつれて、なんだか他人事ではないような気分に。いとこのお姉ちゃんや親戚のおじさんに会いにいくように、ふるさと納税先に足を運ぶうちに、本当に第2のふるさとができるかもしれない。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク(東京)がふるさと納税をしたことがある全国の20歳以上1683人を対象に実施した調査で、「過去に旅行した地域にふるさと納税をした」ことがある人は全体の57.3%。理由は「旅先の地域を好きになり応援したくなった」52.5%、「旅先の地域が提供するお礼の品をもらいたかった」37.8%だった。

旅行した地域にふるさと納税したことがある?

なぜ、旅行した地域にふるさと納税をした?

逆に、「過去にふるさと納税で寄付した地域に旅行したことがある」人は38.9%。半数には届かなかったものの、旅先を選ぶ理由の一つとなっていることは確かなようだ。旅行に行った理由については、「お礼の品でもらった食べ物を現地で味わいたかった」47.8%で最も多く、「ふるさと納税をきっかけに愛着がわいた」37.6%が続いた。

ふるさと納税した地域に旅行したことはある?

ふるさと納税で寄付した地域に旅行した理由

トラストバンクは、ふるさと納税がその地域への関心を喚起し、旅をするきっかけとして機能し、関係・交流人口の創出につながっていると分析している。

バナー写真:PIXTA

ふるさと納税 旅行 国内旅行