ポップカルチャーは世界をめぐる

漫画家・水木しげるゆかりの地、東京・調布を歩く

旅と暮らし アニメ 漫画 文化

今年で生誕100周年を迎えた漫画家の水木しげるは、人生の大半を東京西部の郊外にある調布市で過ごし、代表作『ゲゲゲの鬼太郎』もこの地で生まれた。調布の街を歩いてみると、水木が自然や妖怪に寄せた深い愛を感じることができる。

東京の郊外に見つけた居場所

『ゲゲゲの鬼太郎』など妖怪がテーマの漫画で知られる水木しげる(1922-2015)は、日本を代表する漫画家の1人だ。自伝的要素の強い日本や世界の歴史に関する作品も数多く残している。

水木しげる 2010年(時事)
水木しげる 2010年(時事)

鳥取県境港市で生まれ育った水木が調布市に移り住んだのは、当時はやった貸本の漫画家としてデビューを果たした翌年、1959年のことだった。その頃、調布にはすでに都市化の波が押し寄せていた。かつては小さな田舎町だったが、23年の関東大震災を機に多くの人や企業が移り、急速に成長した。とはいえ、調布にはまだまだ畑や森林などの自然が残っていた。調布は、水木にとって物語を創作する理想的な環境だった。

『ゲゲゲの鬼太郎』や他の妖怪漫画のテーマは、人間が、超自然現象も含めた自然や、この世に宿るさまざまな生き物と共存することの大切さだ。中には目に見えない生物もいるが、そもそも人間は古来より五感で捉えられないものを思い描いてきた。水木はかつて、人口が密集する都市部では妖怪の数が壊滅的に減ったのは、五感が刺激され過ぎたことにより、人々が想像力を失ってしまったからだと語っていた。一方で妖怪は、人口が少なく木々や水源が豊かな場所を好むようで、水木が調布を愛した理由はそこにある。

現在、京王線の特急に乗れば新宿駅から20分足らずで調布駅に着く。調布駅から運行される鬼太郎が車体に描かれたカラフルなコミュニティーバスにはさまざまな路線があり、市内のあちこちへ連れて行ってくれる。しかし、調布の魅力をより深く探るには散策するのが一番だ。

とにかく、駅のそばのスポットから散策をスタートしよう。

水木しげるゆかりの地:調布駅北側

買い物客を出迎える鬼太郎と目玉おやじ
買い物客を出迎える鬼太郎と目玉おやじ

調布駅北口にある天神通りは一見どこにでもある普通の商店街だが、足を一歩踏み入れるとすぐに、水木の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターが並んでいる。ベンチに寝そべるねずみ男や、変圧器の上で一反(いったん)もめんに乗っているねこ娘。商店街の入り口では、鬼太郎が買い物客や通行人を出迎える。これらが設置されたのは1991年で、商店街を頻繁に利用していた水木自身の提案だった。ここは今でもゆったりとした雰囲気に包まれている。商店街の一角には水木プロダクションが入ったビルがある。同事務所は水木の膨大な作品の管理や、漫画やアニメの新たなプロジェクトを企画している。

ベンチでくつろぐねずみ男
ベンチでくつろぐねずみ男

天神通りの北端は布多天神社に通じる参道になっている。緑の木々に囲まれたとても古い神社で、垂仁(すいにん)天皇が統治した紀元1世紀に建立されたと言われている。調布駅から徒歩わずか5分の場所に、これほど静寂な空間が広がっているのは驚きだ。布多天神社は有名なパワースポットとして人気があるだけでなく、オタクの巡礼地、つまり鬼太郎ファンが「聖地巡礼」で訪れる場所としても有名だ。鬼太郎の物語の原型である『墓場鬼太郎』によると、神社内の小さな林は鬼太郎のすみかでもある。

布多天神社の本殿
布多天神社の本殿

神社にお参りをし、鬼太郎みくじを買った後、野川と呼ばれる小川を渡り、田んぼや果樹園、いくつもの小さな店を通り過ぎながら、さらに北へと進む。

さらに北の古代寺院へ

15分ほど歩くと、東京で有数の美しい仏教寺院、深大寺に着く。733年に創建された深大寺は、東京の浅草寺に次ぐ古刹(こさつ)である。広々とした境内には、飛鳥時代(593~710年)にさかのぼる仏像が安置され、江戸時代(1603~1868年)に3つの寺から移転された建造物もある。

周辺には見どころがたくさんある。丘を少し上がると、広大な神代植物園と愛するペットを埋葬する動物霊園があり、門前にはそばや地元の名物を出す飲食店が立ち並ぶ。漫画ファンのお目当ては「鬼太郎茶屋」だろう。古風な趣のカフェ兼土産物店で、神聖さと俗っぽさを併せ持つ日本の仏閣の特徴をよく表していると言える。築50年を超えるレトロな木造建築の鬼太郎茶屋は、深大寺の山門に続く道を上っていくと最初に目に付く建物だ。ここでは水木の幻想の世界をあらゆる角度で楽しめる。店内には昭和を思い起こさせる懐かしさが漂い、妖怪グッズを買ったり、「目玉おやじの栗ぜんざい」や、こんにゃくに甘いみそをつけて食べる「ぬり壁のみそおでん」など、妖怪にちなんだメニューを味わったりできる。ギャラリーもあり、水木自身が描いた貴重な妖怪画などが展示されている。

深大寺の門前にある鬼太郎茶屋
深大寺の門前にある鬼太郎茶屋

水木は生前、深大寺をよく訪れては動物や鳥、仏や神々、そして愛する妖怪と心を通わせていた。深大寺の古く、壮大な森に包まれていると、自然のパワーと温もりに触れることができる。辺りを見回すと、木陰からじっと見つめている鬼太郎に気付くかもしれない。

駅のそばの妖怪たち

水木ワールドをさらに体験したい人には、調布駅に向かって引き返すと最近加わった新たな妖怪スポット、鬼太郎ひろばがある。京王線調布駅から西調布駅に至る線路の地下化によって生まれた土地を活用し、2019年に開園したこの公園には、『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターのオブジェ、滑り台付きの鬼太郎ハウス、一反もめんベンチなどの遊具が設置されている。広場や遊具の整備と維持管理費用は、クラウドファンディングで集まった寄付金で賄われている。

21年に新たに加わった河童(かっぱ)の三平池(残念ながら本物の池ではない)は、水木の代表作の1つ『河童の三平』の発表60周年を記念して設置された。主人公は、河童に似た三平という名の少年で、ある日、本物の河童に出会い、その神話的世界の存在を知る。人間と動物と妖怪が山で一緒に暮らし、平和に共存する牧歌的な世界が描かれたこの作品は、水木漫画の傑作と評価されている。

河童の三平池
河童の三平池

水木しげるの墓へのお参り

水木ゆかりの地の最後に向かったのは浄土真宗本願寺派の覚證寺(かくしょうじ)で、ここには水木の墓がある。覚證寺は、江戸時代に浅草に建立された江戸浅草御坊の子院である。江戸浅草御坊は、江戸の大半を焼き尽くした1657年の大火災で焼失した。その後、本願寺に改名され、幕府によって築地の埋め立て地に移転された。覚證寺も元は調布市の別の場所にあったが、飛行場建設を計画した陸軍の命令によって、1944年に近隣にあった長専寺と光岳寺と共に現在の地に移転させられた。現在の本堂は2001年、隣接する客殿は07年にそれぞれ建設された。

水木の墓を見つけるのは簡単だ。灰色の墓石が並ぶ中、水木の墓は、墓石を守るように鬼太郎とねずみ男の石像が左右に置かれているからだ。墓石には、阿弥陀仏に救いを求める「南無阿弥陀仏」の文字が彫られている。三方を取り囲む石塀にも妖怪の装飾が施されており、ねこ娘を含む人気のキャラクターが彫られている。

ほほ笑ましいのと同時に多少不気味な光景でもあるが、水木の墓は全国からやって来る大勢のファンからのお供え物(定番の花だけでなく、お菓子、スナック、缶ジュースや缶ビールもある)でいつも埋め尽くされている。

覚證寺の境内にある水木しげるの墓
覚證寺の境内にある水木しげるの墓

墓が建てられたのは87年で、水木はまだ60代だった。覚證寺の住職によると、水木は当時、パプアニューギニアを訪れる計画を立てていた。第2次世界大戦中にパプアニューギニアで生死をさまよったことがある水木は、その後現地の人々と交流を深めるようになった。訪問の目的は精霊信仰に関する調査だったが、健康を心配した妻の布枝は、万が一に備えて墓を建てておくことを提案した。

水木の実家は曹洞宗だったが、永眠の地に選んだのは宗派が異なる覚證寺だった。水木はこの寺の雰囲気が好きで、毎日の散歩の後によく訪れていた。本堂の隣に大きな木があり、寺の裏の墓地へ行くにはその間の狭い道を通らなければならない。もしかすると、水木はこの場所で愛する妖怪たちの気配を感じていたのかもしれない。(敬称略)

(バナー写真、記載のない全ての写真撮影=筆者、協力 ©水木プロダクション)

漫画 アニメ 水木しげる 調布市 アニメ聖地 深大寺