古典俳諧への招待 : 今週の一句

水とりや氷の僧の沓(くつ)の音 ― 芭蕉

文化 環境・自然・生物 暮らし

俳句は、複数の作者が集まって作る連歌・俳諧から派生したものだ。参加者へのあいさつの気持ちを込めて、季節の話題を詠み込んだ「発句(ほっく)」が独立して、17文字の定型詩となった。世界一短い詩・俳句の魅力に迫るべく、1年間にわたってそのオリジンである古典俳諧から、日本の季節感、日本人の原風景を読み解いていく。第10回の季題は「お水取り」。

水とりや氷の僧の沓の音 芭蕉
(1685年作、『野ざらし紀行』所収)

奈良・東大寺の春の行事「修二会(しゅにえ)」は「お水取り」の名で知られています。3月1日から14日まで、夜ごとに大きな松明(たいまつ)を持った僧が次々と二月堂まで上り、舞台から火の粉をまき散らします。火の粉を浴びると無病息災になるとされ、その下には参拝者が詰めかけます。二月堂では高らかに沓の音を立てて僧たちが走り回る行法(ぎょうぼう)が行われます。「お水取り」の名は13日未明に、堂の脇の若狭井(わかさい)から本尊に供える聖なる水を汲むことに由来します。

芭蕉はこの句に「二月堂に籠(こも)りて」と前書(まえがき)を付けていますから、二月堂内に泊まって「僧の沓の音」を聞いたのです。「水とりや」はお水取りの行法を間近に接した際の感動の表現です。「氷の僧」は「氷のように厳しい行法を勤める僧」と理解できるでしょう。

しかし実は、この句の「水とり」には、同音異義語の「水鳥」が隠されています。鴛鴦(おしどり)や鴨などの「水鳥」は、形状の類似から「沓」にたとえられました。「水鳥」との連想関係によって「氷」と「沓」の二語が選ばれたのです。「二月堂のお水取りに籠(こ)もって身も氷るような僧の沓の音を聴きましたよ」という実体験の報告と見せかけて、「同じミズトリでも氷った池にいる水鳥は沓に姿が似てますね。水鳥は『氷の沓』ですな」と、シャレを使って裏の意味を持たせた言葉遊びの句なのです。

バナー画像 : PIXTA

俳句 芭蕉