「八百万の神々」入門

第5回:もっと知りたい日本の神様:人間に近い存在、「付き合い方」は人それぞれ

旅と暮らし 社会 文化 暮らし 歴史

日本の神々について「もっと知りたい」米国人編集者ジェームズ・シングルトンが、本シリーズ執筆者で神話学者の平藤喜久子教授にインタビュー。

平藤 喜久子 HIRAFUJI Kikuko

国学院大学神道文化学部教授。1972年生まれ。専門は神話学。同大学日本文化研究所所長。主な著書に『「神話」の歩き方 古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社、2022年)、『神話でたどる日本の神々』(筑摩書房、2021年)など。

神様は「ちょっと偉い人間」

シングルトン(JS) 日本の神々の起源はいつごろなのでしょうか。

平藤 神様について記述が残る最も古い史料は8世紀の「古事記」などですが、日本の神々の始まりはいつだったのか、はっきりしたことは分かりません。恐らく弥生時代、農業が始まった頃から、太陽や山など自然物を祭るようになり、神話が語る神も、この時代に登場したのでしょう。古墳から出土する埴輪(はにわ)は、神様を表現した像ではなく、人間の姿を表していると考えられています。6世紀に伝わった仏教の影響で、神様を絵に描いたり、彫像を作ったりするようになり、常設の祭祀(さいし)の場所である神社が生まれたと考えられます。

JS 日本の神様は、全知全能のキリスト教の神とはだいぶ違うようです。ギリシャ神話の神々とは、どんな共通点や違いがありますか。

平藤 ギリシャの神々も、日本の神々と同様、人間臭い面があります。失敗したり、悪いことをしたりするし、人間と恋愛をすることもあります。ただし、ギリシャの神は人間が神と対等だと考えることは許しません。

一方、日本の神は、より人間に近く、“ちょっと偉い人間” のような感覚です。神々も畑作をするし、機織りをする。例えばアマテラスは、高天原(たかまのはら)で機織りの監督役を務めています。人間と同じように働いているのです。面白いのは、占いにも頼ることです。例えば、弟のスサノオに高天原を奪う邪心がないかどうか、2人は占いで決めようとします。

その結果、「邪心なし」と証明されたと勝ち誇ったスサノオは暴れ出し、アマテラスは恐れをなして岩屋に隠れてしまいます。この姉弟のように、神様も最初は未熟なところがあり、物語の中で成長していくことも面白いと感じます。

神様の「死」

JS 日本の神話の中では神が「死ぬ」こともありますね。

平藤 最初に描かれた神様の「死」は、イザナミが火の神を産み、大やけどをして亡くなる場面です。「死んだ」といっても、黄泉(よみ)の国に行ったわけで、戻って来る可能性もありました。イザナキが妻を連れ戻そうとして失敗したことをきっかけに、人間の「死」が定められます。

また、別のエピソードでは、神々の中の裏切り者が死にます。ただ、こうした神の死は例外的で、死ぬ神はほとんどいないし、死んだとしても生き返ります。例えばオオクニヌシは、そのモテ男ぶりをねたむ兄弟たちに何度か殺されますが、そのたびに生き返りました。

JS 古代の日本人は、どのように神と付き合っていましたか。

平藤 古事記によると、あるとき疫病がはやるなどの災いが起きたと記しています。占いによって、神がきちんと祭ってほしいと願っていることが分かり、神のいうとおりに神祭りをしました。また、同じく古事記によると、神の意志によって皇子が成人しても口がきけないことがありました。このときは出雲のオオクニヌシの宮を修繕することで解決したといいます。神のいる場所をきちんと整備することが大切だという意識は、後世にも引き継がれています。

“かかりつけ医”と“専門医”

JS 昔から日本には、季節の折々、生活のさまざまな場面で、神の恵みに感謝する風習、行事があります。現代社会にもその風習が息づいていると言えますか。

平藤 風習をできるだけ守ろうとする人もいれば、もっと気楽に、柔軟に考える人もいます。今は、願いごとがあるときだけ、あるいはお正月だけ神社にお参りする人が増えていることは確かです。

JS 神様にはそれぞれご利益があります。例えば、お店をやっている人は、商売繁盛のご利益のある稲荷神社や恵比寿神社に行きますが、サラリーマンはどの神社にお参りすればいいですか。

平藤 江戸時代までは、同じ場所で生まれ育ち、死んでいく人が多く、その土地の神社が一生付き合っていく神社でした。でも今は生まれた土地と育つ土地、住む場所と働く場所が違う人が多いでしょう。住んでいる地域、または職場がある地域の氏神神社に、仕事がうまくいきますようにとお参りするのが一般的なのではと思います。

JS どんな神様を祭っているかはあまり関係ないのですか?

平藤 私は、氏神は“かかりつけ医”みたいなものだと考えています。何か特別なことがあるなら、“専門医”に行けばいい。例えば、合格祈願は学業の神様、良縁成就は縁結びの神様と、スペシャリストを祭る神社にお参りするでしょう。

JS 私が住む埼玉県には、スサノオを祭る氷川神社がいくつかあります。同じ地域に複数あるだけでなく、全国にもあるのはなぜですか。

平藤 氷川神社は「川」の字を使っていることもあり、自分たちの住む地域を水害から守りたい、あるいは、水の恵みがほしいといった理由から、関東のいろいろな川のそばに置かれました。さらに、数キロ先までお参りに行くよりも、もっと近いところにあるといいという具合に、いろいろな場所に作られました。氷川神社だけでなく、神社はそうやってどんどん増えていったのです。

JS 複数の神社が同じ神様を祭っていて、いったい神様はどこにいるのでしょうか。

平藤 神様は神社に住んでいるわけではありません。いろいろなところに宿り、神社に宿ることもあれば、山に宿る場合もあります。例えば、アマテラスは伊勢神宮にしかいないわけではなく、彼女を祭神とする全国の神社の本殿にも宿ります。

不思議な神社

JS さいたま市の調(つき)神社は少し変わっていて、鳥居がありません。境内にはたくさんのウサギの像があります。

平藤 「つきのみや」の愛称で親しまれている神社ですね。祭神はアマテラスとスサノオ、食物神のトヨウケビメノカミですが、「つき」を「月」と結び付けて、ウサギが神の使いとして飾られているのでしょう。

調神社のウサギ像(PIXTA)
調神社のウサギ像(PIXTA)

月の神(ツクヨミ)の神使(しんし)はウサギです。ただ、ツクヨミは神話の中に名前が出てくるだけで活躍しないので、祭っている神社は多くありません。オオクニヌシを祭る出雲大社は近年、境内にウサギの像が増えています。オオクニヌシが救った因幡(いなば)のシロウサギの神話が由来だと思います。

JS 平藤さんが特に面白いと思う神社はありますか?

平藤 宮崎県日南市の山中に、全国で唯一、海幸彦(ウミサチヒコ)を祭る潮嶽(うしおだけ)神社があります。そもそも海で獲物を捕って暮らす神様なのに山間にあるのが不思議ですが、弟・山幸彦(ヤマサチヒコ)との争いに敗れて、この地に流れ着いたという地域の伝承があります。祠(ほこら)は小さいですが、神社は大きくて立派であるより、小さくても、掃除などが行き届き、清潔に保たれていることに意味があると思います。

海幸彦・山幸彦(イラスト:さとうただし)
海幸彦・山幸彦(イラスト:さとうただし)

海幸彦と山幸彦

高天原から、地上の支配者として下ったアマテラスの孫・ホノニニギは、桜の花のような美女・コノハナサクヤヒメに一目ぼれして、結ばれる。ホデリ(海幸彦)とホオリ(山幸彦)は二人の息子。山で獲物を捕る山幸彦は、ある日、兄の海幸彦にお互いの道具を交換しようと提案。海幸彦はしぶしぶ交換に応じる。ところが、山幸彦は兄の釣り針を海でなくしてしまう。兄は弟を許さず、釣り針を探しに再び海に出た山幸彦は、海神の娘と恋に落ち、3年間を共にする。その後、海神の助けで、魚が飲み込んだ釣り針を取り戻して兄に返すが、兄弟の亀裂は元に戻らず争いとなり、最終的に海幸彦は弟に服従する。

モノに魂が宿る

JS 「付喪(つくも)神」のように、「神」というより妖怪ではないかと思う“神様”もいますね。

平藤 100年ぐらい長く使われていた道具が、命を宿して神様となるのが付喪神です。悪さをすれば妖怪のような扱いになるし、いいことをすれば、感謝されて神様扱いになります。そもそも、日本の神様は、そんなに恐れ多いものではなく、人間も、モノも、動物も神様になれるのです。

全くありがたくはない貧乏神も、丁寧に扱えばいい事をしてくれるという伝承もあります。

JS 何を神様とみなすか、神様・神社とどう付き合うかは、その人次第ということですね。

平藤 その通りです。電子機器などは神社とは無縁だと思うかもしれませんが、携帯電話を神社でお祓(はら)いしてもらう人もいます。また、「ITの神様」としても知られる神田明神は、パソコンがコンピュータウイルスに感染しないためのお守りを授けています。人が必要だと思うものを神社は柔軟に提供するのです。

仕事始めに、商売繁盛の祈願で知られる東京・神田明神を参拝する会社員ら(2024年1月4日、東京都千代田区=時事通信フォト)
仕事始めに、商売繁盛の祈願で知られる東京・神田明神を参拝する会社員ら(2024年1月4日、東京都千代田区=時事通信フォト)

友達になりたい神様

JS 個人的に “推し”の神様はいますか?

平藤 コノハナサクヤヒメが好きです。友達になって、あんな男(ホノニニギ)はやめなさいよと助言してあげたい。

JS 火の中で出産する女神ですよね。

平藤 そうです。根性が据わっているところが好きです。火の神として富士山の浅間(せんげん)神社に祭られています。また、お酒を醸したという伝承から、お酒の神様でもあります。

JS ひょっとして先生はお酒が好きですか。

平藤 はい、好きです。コノハナサクヤヒメは、美しいだけではなく、お酒を飲みながら楽しくおしゃべりできそうなのがいいですね。

(イラスト:さとうただし)
(イラスト:さとうただし)

浮気を疑われ、炎の中で出産

コノハナサクヤヒメと結婚したいというホノニニギからの申し出に、父親の山の神・オオヤマツミは喜び、姉のイワナガヒメも一緒に差し出す。アマテラスの子孫たちの命が岩のように永遠であるように、桜の花が咲き誇るように栄えるようにという願いを込めて、姉妹を差し出したのだった。ところがホノニニギは、岩のように醜いとイワナガヒメを送り返してしまう。この結果、高天原の神の子孫でありながら、天皇たちの寿命は、花のように短くはかないものになってしまった。

コノハナサクヤヒメはホノニニギとの一夜の契りで妊娠するが、ホノニニギは一夜で妊娠するはずがない、自分の子ではないのではと疑う。コノハナサクヤヒメは浮気をしていないことを証明するため、天孫の子どもなら無事に生まれてくるはずと、産屋に火を放つ。燃え盛る火の中で、ホデリ(海幸彦)、ホスセリ(神話では誕生のときに名前が出るだけ)、ホオリ(山幸彦)の3人の皇子を産む。母乳の代わりに甘酒を醸して息子たちに与え育てたという伝承がある。

JS 若い世代はどんな神様に興味がありますか。

平藤 私が教える大学生の中には、剣の神様について研究したいという女子学生が何人かいます。鹿島神宮(茨城県)の祭神、タケミカヅチノカミです。興味の発端は、刀剣を擬人化したゲーム「刀剣乱舞」だったようです。刀をイケメン男子に擬人化したゲームが誕生したのは、モノに魂が宿る発想があったからこそで、そのゲームをきっかけに神様に関心を持つのは、とても日本的で面白いと思います。

エコロジーとの親和性

JS 神道に魅せられて神主になった外国人もいます。海外の人にとって、日本の神々はどんな魅力があると思いますか。

平藤 神々というよりも、日本人の自然界との付き合い方に関心が高いのではと感じます。山川など自然物に対して神を感じて祭ることは、現代のエコロジー、環境保護の考え方と親和性があります。

古代からの自然の恵みに感謝しながら活用していく発想が、キリスト教的価値観とは違ったものとして魅力を感じるのかもしれません。

神様との付き合い方は人それぞれですし、今の日本人が全て自然物に感謝の気持ちを抱いているとは言えないでしょう。でも、世代の違いに関わらず、しめ縄を張ったご神木や岩の前で手を合わせたくなる。こうした気持ちは、これからも変わらない気がします。

インタビュー:ジェームズ・シングルトン/構成:板倉君枝(ニッポンドットコム編集部)

バナー写真:さとうただし(イラスト)

神社仏閣 神社 天皇 宗教 仏教 神道 神話