【書評】神様がくれた時間を楽しんだ昆虫少年:奥本大三郎著『蝶の唆(おし)え――現代のファーブルが語る自伝エッセイ』

Books 環境・自然・生物 文化 社会 教育

『ファーブル昆虫記』完訳という偉業を成し遂げた著者は、博覧強記のフランス文学者だ。幼少期、療養生活を余儀なくされながらも「昆虫少年」に育った。主に小学生時代の記憶を綴った本書には、大人への“毒舌”も盛られている。

トンボの碧眼の魔力で「虫屋」に

昆虫愛好家の間で虫好きは「虫屋」と呼ばれる。昭和19年(1944年)、冬ごもりの虫が春の暖かさを感じて地中からはい出る「啓蟄(けいちつ)」の日に大阪で産声を上げた著者は、根っからの虫屋だ。

著者は今年76歳。『昆虫記』で知られるフランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブル(1823-1915年)の母国の文学を研究した。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院修了。昆虫に関する著作が多い。30年の年月をかけた『完訳 ファーブル昆虫記』(全10巻・20冊)は2017年の菊池寛賞を受賞した。現在は埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長を務める。「昆虫少年記」ともいえる本書は自伝的エッセイである。

「私の最初の記憶のひとつは、父親の指に挟まれてぶるぶると身をもがいている、黄と黒の大きな、大きな蜻蛉(とんぼ)である。碧(へき)緑(りょく)(エメラルドグリーン)の大きな眼がこっちをじっと睨(にら)んでいた。(中略)三歳の私はたちまち、一種、呪文をかけるような、虫の眼の魔力にとらえられ、その世界に引き込まれてしまった」

この蜻蛉は「オニヤンマに似た黄と黒の縞(しま)模様(もよう)」と記述していることから、オニヤンマよりやや小ぶりのオオヤマトンボだろう。「三つ子の魂百まで」ではないが、虫屋が誕生した瞬間のエピソードだ。

その著者が「自分の人生全体を通じて、あれが幸せの絶頂であった、と今にして思うのは、私の場合、小学二年生の夏に、ギンヤンマを捕ったあの瞬間だった」。蜻蛉の“貴族”ともいえるギンヤンマ。幼稚園の頃、空を飛ぶ雄姿を初めて見て衝撃を受けた筆者はこう描写する。

「腰の部分はエナメルを塗ったような鮮やかな青、長い尻尾は焦げ茶で、碧(みどり)の眼(め)がこっちをじっと見ている」

蜻蛉の王様、オニヤンマは飛行ルートが予測できることもあって、網で捕らえるのはそれほど難しくない。すばしっこいギンヤンマの方が捕獲困難なことは昆虫少年なら知っている。だからこそ暑い夏の日、無我夢中で乾坤一擲(けんこんいってき)、網を振り、ギンヤンマを捕まえたときの興奮は忘れられない。

大阪のクリスチャン家庭に育つ

著者の父親は明治37年生まれで三重県出身、母親は同43年生まれで故郷は京都だ。両親ともにクリスチャン。戦前、大阪のプロテスタント教会で出会い、結ばれたという。

著者は赤ん坊の頃、大阪で「防空(ぼうくう)壕(ごう)に入った経験はあるらしいが、もちろん記憶はない」。一歳半で終戦を迎えた。六人兄弟姉妹の五番目で、両親の愛情にあふれた家庭で育った。クリスマスには家族で賛美歌を唄った。

父親は若くして宣教師を志したが、その夢は叶わなかった。「アメリカへの留学が決まり、船の切符も買ってあったのに、出発直前に父は喀血(かっけつ)し、富士見高原のサナトリウムで二年ほど療養した」

健康を取り戻した父親は戦後、大阪府の南部、貝塚市で製粉会社を経営した。かなり裕福だったようだ。子供たちには家庭教師を雇い、女中さんもいた。自宅には重厚な電気蓄音機も鎮座していた。

蔵書に囲まれていた父親は、子供たちにも惜しまずに本を買い与えた。著者小学一年生のときのクリスマスプレゼントはたくさんの本で、ファーブルの伝記もあった。

読書や絵に夢中の在宅療養生活

幼少時、著者は病気がちだった。「死んでもおかしくない状態に、何度か陥っている」。三歳か四歳で肋膜炎(ろくまくえん)にかかり、小学校時代の大半は自宅での療養生活だった。

小学一年生の夏休み、市立病院に入院。小学二年生の冬に左脚が痛くなり、自宅で寝たきりになった。病名は股関節カリエスと診断されたが、アメリカ製の抗生物質ストレプトマイシン(結核治療剤)が間に合って「命が助かった」という。

小学三年生のとき下半身の半分を石膏(せっこう)のギプスで固定、「毎日、天井を見ながら暮らす生活」が続いた。リハビリなどを経て小学校に復学したのは五年生の初夏だった。

「子供の私は病床に縛りつけられて、できることは空想すること、絵を描くこと、読むことだけであった」。外で遊びたい盛りの在宅療養は残酷であり、「毎日が退屈との闘い」でもあった。だが、その半面、いわば神様が病気の子に与えてくれた貴重な時間でもあった。

毎日ラジオを聴くことは楽しみで勉強にもなった。とりわけ病床での読書は文学全集から図鑑、漫画雑誌と多岐にわたった。『昆虫記』を繰り返し読んだり、旧字体の難しい本も読破したりした。小学校は長期休学だが、家庭教師がいたので学力は問題ない。それどころか、早熟さがうかがえる。

「戦前に発行された図鑑の類が、それこそ枕頭(ちんとう)の書(しょ)なのである。本字、旧仮名で書かれているし、横書きの文章などは右から左に読むこともある。それを、すらすらとはいかないが、読みこなすのであるから、たしかに、妙な小学生であった」

少年雑誌では山川惣治の絵物語『少年王者』や新聞連載の『少年ケニヤ』、緻密な飛行機の絵で有名な小松崎茂の空想科学物語『空魔X団』などに夢中になった。「しかし、私が、ほかの誰よりも、画家として大尊敬していたのは、あの樺島(かばしま)勝一(かついち)である」。樺島は少年雑誌に掲載された精巧なペン画や漫画『正チャンの冒険』などで知られる。

奥本少年は病床で、挿絵画家たちの作品を模写し、絵も上達した。「絵に描こうとすると、どこがどうなっているか、細部を注意して見るようになる」。こうしてファーブルのように自分の目で細かく観察する習慣が自然と身についていったのだろう。

小学四年、病床で昆虫採集宣言

「昆虫標本というものを初めて見たときの快い衝撃を、なんというべきか。自分の本当に好きなものに出会った悦(よろこ)び、長い間無意識のうちに渇望してやまなかったものが、突如として眼前に現れ、まるで木組みがほぞ穴に収まるようにぴたりとはまったのである」

まだ石膏のギプス姿で、じっと寝ていなければならなかった小学四年生の秋。いとこが夏休みの宿題として提出した昆虫の標本箱を学校から返してもらったと言って、見せてくれたときのことだ。

「針を刺して、翅(はね)や肢(あし)の形をきちんと整えた、形も色もさまざまな昆虫の標本が、底に茶色のコルクを敷いた、濃い緑のボール紙製の標本箱の中に整列している。ひと揃(そろ)いの虫の姿が文字通り私を魅了し、その世界に引き込んでくれたのだった」

著者は標本箱の内側の“別世界”をこう表現する。「ただそこにあるのは、秩序と美、豪奢(ごうしゃ)と静謐(せいひつ)と逸楽。後にボードレールを読んで知った詩句だが、大袈裟(おおげさ)でもなんでもなく、まさにその世界が、ひとつの箱の中にあったのである。中国人なら、壺中(こちゅう)の天(てん)とでもいうのであろう」

標本箱がきっかけとなり、病床で「僕も昆虫採集やる」と宣言した。その後、一年半も固定されていた石膏のギプスがようやく取れ、小学五年生の夏からは野山で本格的に採集を開始するわけだが、長い療養生活の中で典型的な「昆虫少年」が育まれた。換言すれば「病気が虫屋をつくった」のである。

人間模様と敗戦直後の世相

「大杉栄訳の『昆虫記』も父の本棚にこっそり隠れていた」。本書には意外な話も出てくる。ファーブルの『昆虫記』を日本で初めて本格的に翻訳したのは、フランス語を学んだことのある無政府主義者、大杉栄(1885-1923年)だったのだ。

著者の父親は、キリスト教社会運動家で米プリンストン大学に留学した牧師、賀川豊彦(1888-1960年)と接点があった。「賀川の小説『死線を超えて』は戦前の大ベストセラーであるが、彼が、あの大杉栄にファーブルのことを最初に教えたというのも、何かの縁、というか、世の中は、どこかでつながっていると、いえばいえよう」

本書には多彩な人物が登場する。療養中の著者の大恩人は「島田の姉ちゃん」である。看護婦として住み込みで付き添ってくれ、絵物語の読み聞かせもしてくれた。「色の白い、眉のくっきりと濃い、美人の、性格もしっかりした人」。彼女の兄は戦争で片足を失ったという。

「彼女自身も戦争中の困難な時代をたくましく生き抜いてきたのであって、平和な時代に育って、病気以外の苦労を知らぬ坊ちゃんの私はこの人に、戦中戦前のこと、社会常識、それにその頃でももう古い、流行歌まで教えてもらった」

居候していたこともある父方の叔父はシベリア抑留帰りで、「戦前の共産党員であった」。叔父は「理想主義者で、正義感が強く、しかも難しい話の好きな人で、話し始めると、話が途切れないので、子供の私は閉口したことがある」

「シベリア帰りの男の人は、父の会社にもけっこうたくさんいた」し、「私の学年の父親の何割かは、戦死または戦病死ではなくても、なんらかのかたちで、戦争が原因で死んでいるようであった」

当時、「進駐軍の兵士が私服でのんびり歩いているのが大阪の田舎の町でもよく見かけられた」。ある夜、活動写真を見に行った帰り、長兄に肩車されていた著者は、中年の進駐軍兵士から「ナイス・ボーイ」と声を掛けられという。そして「見たこともないような、大きな板チョコをくれた」。本書の随所に敗戦後の昭和の世相が垣間見える。

クジャクチョウが教えてくれた

時は流れて著者が東京大学二年生の夏――。信州の乗鞍高原の「学生村」で同級生らと合宿していたとき、著者は捕虫網を片手に人家や畑地からはずれた湿地まで歩いていき、一羽の蝶を目撃する。

「花の上で翅(はね)を開いた瞬間、あっと思った。クジャクチョウだ! 翅の地色が燃えるような赤であった」

四翅に目玉模様があるクジャクチョウの標本は小学五年生の夏に手に入れていたが、標本の翅の色は全体に黒ずんだように見えた。「目の前の輝いて見える蝶とのなんという違い。生きている蝶の美しさを私はまざまざと見た」

大学二年生当時、二十歳前の著者は「自分は何をしたいのかぼんやりとした悩みはあった」という。

「大学に入ってからというもの、好きな本を読んで、好きなことをしているだけ。こんなに好きなことばかりしていていいのだろうか。我慢して何か将来の仕事につながるようなことをしなければならないのではないか――」

ところが、「このクジャクチョウの赤い閃(ひらめ)きが、教えてくれる、というより教唆してくれたのだった――嫌なことを我慢することはない、今まで通りでよいのだ。第一、お前には、嫌なことなんてできないし、続かないではないか」

「すべて蝶が唆(おし)えてくれた。蝶を見ながら私は、勝手な生き方を自分で自然に身につけた」。人生で「大切なことは蝶から学んだ」のである。

エスプリや毒舌へのこだわり

乗鞍高原の学生村では、『六法全書』に定規を当て、赤鉛筆で線を引いて司法試験の勉強をする学生もいた。しかし、ページをめくった著者は「分厚い辞書のような本に、ぎくしゃくした、ぎこちない文章で、難しいことが書いてある。とてもまともな日本語とは思えない」

「大変だなあ、自分にはとても無理だ。やっぱり美しい文章でないと読みたくない、と私は思った」。難しい文章が嫌いな著者は、ときにエスプリや毒舌も交えた「美しい文章」にこだわり続けてきた。

昆虫学者の間では、ファーブルの『昆虫記』は論文形式ではないので学問ではないと主張する向きもあるという。ファーブルは虫の行動を忍耐強く観察しながら、美しいものに驚く感受性も鋭かった。博物学の名著『昆虫記』は詩情あふれる文章も魅力だ。著者も学術論文よりむしろ、一般の人向けの読み物やエッセイを世に問うてきた。

本の帯に「かつて子供だったすべての人に 大人のための児童文学」とある本書もまさに、ファーブルの手法を踏襲している。本書に盛り込まれた幼い頃の数々の思い出には、大人への反骨もにじむ。

「幼時、自分がまだ病気のはじめで寝ていたとき、近所のおばさんが病室に入り込んできて、もの珍しそうにあたりを見回しながら、私に向かって『可哀(かわい)そうにねえ、おばちゃんが代わってあげられたらいいのにねえ』と言ったことを思い出す。もとより私は素直ではない。心の中で『あんな白々しいこと言うて』と怒りを感じた。偽善を憎むことのはじめであったろう」

蝶の唆(おし)え――現代のファーブルが語る自伝エッセイ

奥本 大三郎(著)
発行:小学館
四六判:240ページ
価格:1800円(税抜き)
発行日:2020年4月22日
ISBN:978-4-09-388751-9

書評 本・書籍 昆虫 ファーブル