【書評】淑女と紅茶の濃い関係:クレア・マセット著『英国の喫茶文化』

Books 文化 社会 歴史 暮らし

茶の悠久の歴史の中で、英国の紅茶文化は17世紀以降に花開く。茶に関する書物は数多あるが、この本は英国女性の視点で喫茶物語を紡いでいるのが特徴だ。カップを片手に故事来歴を読み解けば、ティータイムはより芳醇になるだろう。

17世紀から現代までの喫茶史

「アフタヌーンティー」……。紅茶を味わいながら、スコーンや軽食をつまむ優雅な喫茶の風習だ。社交の場でもあり、女性が主役のことが多い。今日、日本の高級ホテルでも珍しくない光景だ。その源流は1840年代初期の英国貴族の社交界にまで遡る。

「最初にアフタヌーンティーの習慣を始めた人物は、ヴィクトリア女王の友人でもあったベッドフォード公爵夫人アンナ・マリア・ラッセルであるというのが多数の歴史学者が指摘するところである」

アフタヌーンティーは大英帝国の最盛期だったヴィクトリア朝(1837-1901年)時代に生まれた。当時、上流階級の晩餐の時間は遅かったことから、午後の茶と軽食は理にかなってもいた。

アフタヌーンティーは女王のお墨付きを得たことで、「1860年代には富裕層の間で広まり、19世紀末には中流階級の人々にも浸透した」のである。因みに「19世紀のアフタヌーンティーではスコーンはまだ定番ではなく、それがお茶に欠かせない存在となったのは20世紀になってからのことである」

本書は、17世紀中葉から21世紀まで約350年間にわたる英国の喫茶事情を描いており、その紆余曲折を豊富なカラー図版とともに概観できる。最初に渡来した中国産緑茶から、英国流の紅茶文化がいかに階級社会に浸透し、19世紀に定着したのか。英国の国民的飲料をめぐる劇的な歴史を知るには打ってつけの一冊だ。

紳士を虜にしたコーヒーハウス

意外かもしれないが、茶はまず「コーヒーハウス」で飲まれ始めた。「これはコーヒーのほうがお茶より早く英国にもたらされたという事実を知ると分かりやすい」。本書によると、茶葉が英国の港に初めて到着したのは1657年である。

英国最初のコーヒーハウスは1650年、オックスフォードで開店した。瞬く間にロンドン中に広がり、「1675年には英国内で3,000店舗を超えるコーヒーハウスが営業していた」という。

コーヒーハウスはコーヒーだけでなく、茶と酒類も供された。飲み物を注文すれば、店内に備え付けの新聞などが無料で読めるため、ジャーナリズムの発展にもつながったというのが定説だ。客同士が政治談議したり、情報交換したりする社交の場でもあった。

「店舗ごとに実業家、政治家、学者、詩人、聖職者といった各々特色ある独自の顧客層を獲得する」ようになっていく。行きつけのコーヒーハウスは商談や株式などの経済取引の舞台ともなった。

「なかでもエドワード・ロイド氏経営のコーヒーハウスが、今なお世界の保険業界をけん引して君臨するロンドンのロイズ保険者協会の発祥地となったことはつとに名高い」

しかし、当時のコーヒーハウスに出入りできるのはもっぱら男性客。紳士たちにとっては居心地がよかったが、女性たちには評判が芳しくなかったようだ。

もっとも、コーヒーハウスから茶葉が買えるようになったため「次第に裕福な階級の女性たちは、お互いをお茶に招待するという洗練された習慣を始めるようになった」。いわば淑女たちの“家飲み”がやがて、19世紀のアフタヌーンティーへとつながったのかもしれない。

ポルトガル王女が喫茶の種まく

そもそも英国に喫茶文化を根付かせたのは、茶道具一式と貴重品だった砂糖を嫁入り道具として持参したポルトガルの王女といわれている。彼女は王政復古によって王位に就いたチャールズ2世の王妃となった。

「1662年にポルトガルからチャールズ2世のもとに嫁いだキャサリン・オブ・ブラガンザによって英国の宮廷に喫茶の風習が広まったという説が多くの研究者に支持されている」

中国から輸入される茶葉はとても高価だったため、18世紀初頭までほんの一部の上流階級しか茶を嗜むことはできなかった。

当時、財力に恵まれた一家の主婦は「お茶を淹れる儀式によって家庭内での地位と自立が授けられた。つまり茶葉を保管する小箱に施錠した鍵を(召使いの手が届かないように)腰回りに下げて、『このお茶を淹れてふるまうのは自分であり、この重要な社会的慣習の中心的役割を果たす者である』ことを誇示したのである」

アヘン戦争とアッサム茶の発見

「18世紀末になると、お金持ちも貧乏人もこぞってお茶を楽しむようになった」

19世紀に入り、それまで茶葉の供給を中国に頼っていた英国は大きな転機を迎える。中国・清朝とのアヘン戦争である。

「アヘン戦争は中国の敗退で1842年に終息したが、この事態によって英国は中国に頼らず自ら茶を栽培する必要があることが明らかになった」

一方、アヘン戦争開戦前、インド北東部アッサム地方で自生している茶樹が英国人将校によって発見された。中国茶の変種「アッサム茶」(現在の植物学ではアッサム種)の“誕生”である。

「アッサム茶のプランテーションが大成功を収めると、ダージリン(1850年代初頭から)やセイロン(1860年代)といった大英帝国領地内に次々と商業目的の茶栽培農園が開設された」

「お茶は英国の植民地内で生産される製品となり、少なくともある意味で、正真正銘英国の飲み物になった」。英国は、茶葉の中国依存から脱却したことで、文字通り「紅茶の帝国」となった。

女性解放運動にも大きな影響力

アフタヌーンティーに象徴されるように、女性と紅茶の関係はますます緊密になっていく。「女性にとってお茶はひときわ大切な社会的儀式であったため、1870年代頃にはティーガウンが流行するようになった」

室内で羽織るためにデザインされたティーガウンは「イブニングドレスなどに比べて、略式でゆったりと着心地よく作られていた。これは20世紀初頭に一段と自由な動きができる女性の衣装が生まれる契機となった」

19世紀末に見られた大きな進展として、紅茶とケーキや軽食などを出す「ティールーム」の発生がある。ティールームは、ロンドンのパン会社ABCに勤務する女性幹部の提案で実現、「世紀末までに少なくとも50店舗のABCティールームが営業を始めた」

他社も追随、その中で最も業績を上げたのは「ライオンズ」だったという。「1894年にその1号店をピカデリーに開店した後、都市部だけでも200店舗以上を出店して、英国内の飲食チェーン店経営で真っ先に成功を収めた会社となった」

「ロンドンの中心街メイフェアーのブラウンズ・ホテルにある『英国喫茶室』のように、ホテル内にも独自のティールームが開設された。以来170年以上を経た今日にいたるまで、そこではロンドン屈指の、そしてもちろん英国の精髄といえるようなアフタヌーンティーが楽しめる場所になっている」

かつてのコーヒーハウスとは対照的に、ティールームでは淑女たちが主役である。「このような新しい喫茶店の出現は、女性たちに男性が同伴しなくても安全に過ごせる場所を提供することになった」

「お茶は、女性解放運動にも大きな影響力があった」――。これが著者のひとつの結論である。

チャーチル「茶は弾丸より重要」

「時としてお茶が歴史の流れを変えてしまったこともある」。著者はこうも指摘する。

英国のチャーチル首相は「お茶は第2次世界大戦中の士気を保つための必需品」で、ドイツ打破には「お茶が弾薬より重要だと信じていた」。大戦が勃発した2日後には、茶の備蓄がすべて政府の占有となり、配給制が施行されたという。

「実際、お茶こそ第2次世界大戦の勝敗に多大な影響を及ぼしたとされている。(中略)1942年には歴史家A・A・トンプソンが『ヒットラーの秘密兵器について何かと取り沙汰されているが、英国の秘密兵器といえばお茶であろう。お茶こそが我々を進攻させたのであり、携帯したものである』と記している」

革新的な「ボーンチャイナ」開発

喫茶文化に欠かせないのがティーポット、カップとソーサーなどの茶器。本書では、きらびやかなティーセットの進化の過程も丁寧に追っている。

茶葉とともに船積みされ、ヨーロッパに輸出された中国製磁器は「チャイナ」と呼ばれた。光沢があり、硬く、指で弾くと、きれいな音を響かせる。当時としては世界最先端の技法だった。

18世紀以降、「ヨーロッパの陶工たちは、中国ではすでに数世紀も前から製造されている透明で精巧かつ耐熱素材の磁器を創り出す秘訣を求めて互いにしのぎを削った」

「ウェッジウッド(1759年)、スポード(1767年)、ミントン(1793年)、さらにはロイヤルドルトン(1815年)が創業した」。その英国の製陶業界に絶大な影響を及ぼしたのは、「イギリス東インド会社による中国製磁器の輸入が1791年をもって中止されたことである」

英国は高品質の磁器生産を迫られた。こうした中で1800年頃に開発された革新的な磁器が「ボーンチャイナ」である。ボーンチャイナは動物の骨を焼いて得られる粉末「骨灰」が原料に含まれていることから、日本では「骨灰磁器」とも称される。

「ボーンチャイナは、丈夫で透光性があり純白で安価に生産できるため、ティーポットなどの茶道具の素材として使われるようになった」。英国発祥の最高級磁器として今でももてはやされている所以だ。

アフタヌーンティーは永遠に

「戦争の世紀」といわれた20世紀。英国では2度の大戦中ですら、喫茶習慣が停滞することはなかった。それどころか、「戦時中は、お茶の器具が目覚ましい革新を遂げる機会となった。第1次世界大戦後、さらに数多くの製陶業者が一般市場に参入した」

手頃な価格のティーセットが人気を呼んだほか、「珍奇なティーポットも全盛期を迎えた」。茶器の文化も花開いたのだった。

ところが、20世紀後半、「ティーバッグ」の登場で事態は急変する。「ティーバッグが英国の茶葉市場に占める割合は、1968年にはわずか3%にすぎなかったが、2000年になるとその比率が90%に跳ね上がった」のである。

「ティーバッグの隆盛は、事実上、ティーポットの凋落をまねいた。カップとソーサーに取って代わって、お茶をティーバッグで飲むのに適したマグカップがあっという間に普及した」。時間や手間がかかる喫茶の作法や儀式は過去のものとなりつつある。

本書(原題は『TEA AND TEA DRINKING』で2010年に出版)の著者、クレア・マセット(Claire Masset)さん、訳者の野口結加(のぐち・ゆか)さんとも女性。ふたりとも英国の文化や飲食に詳しい。

21世紀、喫茶のしきたりはどう変化していくのだろうか。著者は「今後もお茶を飲む際の儀式的な要素がすっかり姿を消すことはないであろう」と予言。とりわけアフタヌーンティーは「英国の人々にとって、今も昔も変わらずお気に入りの時間の過ごし方なのである」と本書を結んでいる。

昨今は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で、外出してのアフタヌーンティーと洒落込むのは難しい。それでも英国発の喫茶文化は、スペイン風邪や世界大恐慌にも見舞われた戦争の世紀を乗り越えてきた。コロナ禍もきっと克服するに違いない。

英国の喫茶文化

クレア・マセット(著)
野口 結加(訳)
発行:論創社
A5判:76ページ
価格:1500円(税抜き)
発行日:2021年1月20日
ISBN:978-4-8460-2011-8

中国 書評 本・書籍 インド 英国 大英帝国