【新刊紹介】偉大な記録を支えた落合流「食の哲学」とは:落合博満著『戦士の食卓』

Books スポーツ 健康・医療 エンタメ

選手として三冠王3回、監督としてリーグ優勝4回、日本一1回。日本プロ野球史に燦然(さんぜん)と輝く落合博満さんが、“食のエッセイ”を刊行した。社会人野球時代、粉末ジュースの素を白飯にかけて食べていた落合さんが、信子夫人との出会いで食生活の改善に取り組むようになったエピソードから、監督時代における選手の食事への目配り、さらにグルメ漫画の主人公ばりのうんちくまで、肩の凝らないオレ流「食の哲学」が綴られている。

なぜ、落合さんが食を語るのか? その疑問に答えるには、まず落合少年と映画との出会い、そして2013年に出版した『戦士の休息』(岩波書店)に触れなければならない。

落合さんは1953年、日本海に面した秋田県若美町(現・男鹿市)に、7人兄弟の末っ子として生まれた。長嶋茂雄さんに憧れて野球を始めるとすぐに頭角を現し、中学ではエースで4番、「怪童」とうたわれる。

ところが、乞われて入学した秋田工業高校の野球部では、レギュラーの座を1年生に奪われた先輩たちの理由なき鉄拳制裁に遭い、練習に出なくなる。大会が近づくと野球部長の先生に呼び戻され、大会が終わると、また姿を消すという繰り返し。授業もサボるようになった彼が通い詰めた先が秋田市内の映画館だった。

当時の映画館は入れ替え制ではなく、入場料を一度払えば一日中いられた。一日3、4回、一週間で20回、落合少年はスクリーンに向かった。落合さんは講演会などでよくこう振り返る。

「映画鑑賞は私にとってホッとできる唯一の時間だった。それで道を踏み外さなかったことを考えれば、映画は私にとって“人生の恩人”とも言える存在だ」

中日監督時代、優勝祝賀会で知り合った筋金入りのドラゴンズファン、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、そんな落合さんの映画愛に惹かれ、ジブリが制作する月刊誌に連載コラムを依頼。映画を題材に自身のエンターテインメント観を語る内容が好評を博し、『戦士の休息』として書籍化された。

本書『戦士の食卓』は、『戦士の休息』に続く第二弾である。鈴木さんは、落合さんが「食」についても独自の視点とエピソードを持つことを知っていた。

本書の一番の特色は、落合さんの自著で初めて信子夫人が登場することだ。というよりも半分、信子さんが主人公といってよい。なぜなら、その偉大な記録を陰ながら支えたのは、他ならぬ彼女の愛妻料理だったからだ。

信子さんが落合さんと出会ったのは、彼がまだ社会人野球の東芝府中でプレーしていた頃。驚いたのが、好き嫌いの多さと偏食ぶりだった。球場で取る昼食はほとんどカップ麺で、粉末ジュースの素を白飯にかけて食べていた。

信子さんは、食事においても細かく管理されることを好まない夫の性格を尊重しつつ、食材や献立に創意工夫を凝らし、やがて落合さんも食の大切さに開眼していく。それでも、「最後の晩餐に何を選ぶか」と問われたら、間髪をいれず「秋田の水で炊いた秋田の米。それだけでいい」と答えるあたりが、郷土愛あふれる落合さんらしい。

本書のあとがきで、落合さんはこう述べている。

食事の指導を受けることや、監督やコーチのアドバイスに従うのは悪いことではない。むしろ、大きく成長するためには専門家や先輩に手助けしてもらうことが肝要だ。しかし、そこには“自分自身の信念”があることが前提である。

つまり、世にあまたある健康法やダイエット法を鵜吞み(うのみ)にするのではなく、「自分はこれが食べたい」と思ったら、実際にどんなメリットとデメリットがあるか、自分なりに調べてみる心構えが大切なのだ。

それにしても、信子さんの数々の手料理や名店での旬の魚介料理、故郷秋田の懐かしい味の話を読んでいると、思わずお腹の虫が鳴く。「空腹の方はこの本を開かないでください」――まさに、帯紙に記された長男・福嗣さんのコメントに尽きる。

岩波書店
発行日:2021年3月10日
四六判:206ページ
定価:1650円(税込み)
ISBN:978-4-00-061464-1

プロ野球 本・書籍 食事 新刊紹介 落合博満