【書評】オールスター級戦国武将33人の「名ぜりふ」:呉座勇一著『武士とは何か』

Books 歴史 文化 社会

『応仁の乱』(中公新書)の爆発的ヒットで注目される気鋭の歴史学者が、「武士とは何か」と真っ向から問うた好著である。一般的に知られる『葉隠』や『武士道』のイメージは、泰平の世となった江戸時代に生まれたもので、「忠義」は戦国の世を生き抜いた本来の武士の行動原理ではないと論考する。本書は歴史小説や歴史ドラマを鑑賞する上で、格好の手引書ともなる、お薦めの一冊。

著者は1980年生まれ。東大文学部卒後、同大学院で博士号取得、日本中世史を専攻し、現在、信州大学特任助教。本書では、章ごとに源義家から北条義時、足利尊氏、斎藤道三、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など33人の武将の遺(のこ)した「名ぜりふ」をひも解いていき、本来の武士とはどういうものなのか、その本質を説き起こしていく。

まず、武士の発生は、京都の朝廷を守る武官という説が有力だが、源頼朝の元に馳せ参じた東国の武士が「都の武士」を駆逐した鎌倉時代以降は、身分とは別に「実戦で敵を圧倒する暴力こそが武士にとって不可欠であった」と説く。

そこでは、主人に対して従者が絶対的に服従するという関係は例外的で、主人による「御恩」(恩恵)がなければ従者は「奉公」しない。彼らの目的は領地を与えられることで得られる一族の繁栄であったのだ。だから、見返りがなければ謀反の側につくことも日常茶飯のことだった。

しかしながら、独立心旺盛な中世武士のもう一つの特質は、「目先の利益よりも誇りを重んじる、強烈な名誉感情を持っていた」という点。何故か。「それが長期的利益につながるからである。武士としての強さを周囲に示すことが、自身の財産を維持拡大する最良の術であった。逆に武士としての面子を失えば、自身の財産を他者から守ることができなくなる」というわけだ。

「中世社会は自力救済社会」であり、従って、敵にやられたら自力でやり返し、名誉を守らなければならないが、当然、報復の連鎖を招く。それが応仁の乱を経て、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと戦乱の世が続いていくことになる。

「戦国の世の終わり」を象徴する伊達政宗の「名ぜりふ」

本書は学術書としてではなく一般向けに書かれているので、親しみやすく、かつ興味津々に読める。オールスター級の戦国武将が遺したとされる「名ぜりふ」の数々に導かれていくうち、すっかり戦国史にハマっていくことになるだろう。

とはいえ、本書の内容は、史実と虚実とがしっかり分別されており、巷間、そうだと思い込んでいた逸話が、最近の学説では否定されているといった指摘(例えば織田信長の「長篠の合戦」の輪番射撃説)も随所にあり、歴史好きにもありがたい解説本となっている。自分の好きな武将から読むもよし。ここでは私が気に入った章を一つだけ紹介しておく。

東北の雄、伊達政宗は天下取りを狙っていた。しかし、それもかなわず。徳川の世となり、家康が病床にあるとき、政宗に再び謀反の疑いがかけられる。政宗は天下人を前に「奪うべき時節だに身に授からぬ天下なれば望みなし」(「木村宇右衛門覚書」より)と弁明し、お家は安泰となる。「過去に天下を奪うことができる時にも、天下を得ることはかないませんでした。今は天下を取る望みはありません」と著者は訳すが、この政宗の身の処し方は「的確な判断力に驚愕する一方、数多の群雄が鎬を削った戦国の世の終わり」を象徴するものだと書いている。

著者によれば、武士の本質が変わったのは、徳川の治世が安定し、政権が長期化したことによる。もはや下剋上は起こらない。ここから先、「大名の家の存続が家臣の家の存続とイコールになる」。だから「武士たちは独立した所領経営者から、主家から俸禄を与えられるサラリーマンへと変化する」のである。そこで盛んに唱えられた武士道が、「主君への忠義」であったのだ。「武士たちの本格的な覚醒は、幕末まで待たなければならないのである」という著者の指摘は印象深い。

『武士とは何か』

『武士とは何か』

新潮社
発行日:2022年10月25日
新潮選書:257ページ
価格:1650円(税込み)
ISBN:978-4-10-603890-7

書評 本・書籍 江戸時代 武士 豊臣秀吉 鎌倉時代 戦国時代 織田信長 徳川家康 忠義