【書評】シベリア抑留を描いた感動映画の原作:辺見じゅん著『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』

Books 歴史 社会 仕事・労働

第2次世界大戦後、武装解除した日本兵ら約57万5000人がソ連軍によってシベリアに連行された。極寒と乏しい食糧の中で強制労働を命じられ、その1割が亡くなった「シベリア抑留」。これを描いた映画「ラーゲリより愛を込めて」が2022年12月から公開となり、多くの鑑賞者の涙を誘っている。この映画の原作が本書で、大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞した。

主人公の帰還をソ連が許さなかった理由

この作品が単行本で発表されたのは1989年。あまりにも理不尽な悲劇だったシベリア抑留について、当時はまだ断片的にしか分かっておらず、本作によって日本人が最長11年にわたって苦しめられた抑留、ラーゲリの実態を詳しく知ることになる。あとがきに取材対象者44人の名前が出ているが、歌人にしてノンフィクション作家の著者が抑留体験者らと会い、熱心に聞き取り取材を重ねた光景が浮かんでくる。実によく調べ上げた内容なのだ。

敗戦後にシベリア・ウラル山中のラーゲリに収容され、既に2年半を過ごした主人公、山本幡男(はたお)が、帰国に向かうすし詰めの貨車から降ろされる場面で始まる。1948年9月のことである。彼は帰還が許されず、長期拘留者になっていく。

若い頃からロシア文学に傾倒した山本は、現在の東京外国語学校(現・東京外国語大学)の露西亜語科で学び、小学校教師の夫人と結婚後、家族で満州(現中国東北部)に渡った。シンクタンクだった満鉄調査部で得意のロシア語を生かし、ソ連研究にあたる北方調査室で働き、終戦の前年の44年、赤紙で36歳の初年兵となる。半年ほどハルビンの特務機関の所属になったこともあり、こうした経歴をソ連側は自国民を取り締まる国内法を勝手に適用し、形式的な裁判でスパイ罪などとして重労働25年(20年の説も)の判決を下した。

山本は戦犯とされた日本人が送り込まれるシベリア東部、ハバロフスク市の収容所に移された。同市内の戦後の主要な建築物のほとんどが、日本人の強制労働によって建てられたと言われるほど、抑留者たちは作業に駆り出された。

収容所には絶望感が広がっており、50年に朝鮮戦争が追い打ちをかけた。ソ連の作業監督は、敵意を口にした。「お前たち日本人の帰国は遠のいた。死ぬまで働かせる」と。

「ぼくたちはみんなで帰国するのです」と仲間を励ます

自暴自棄になる収容所の仲間に希望の灯りをともし、励まし続けたのが山本だった。俳句の会を作って勧誘した。「ぼくたちはみんなで帰国するのです。その日まで美しい日本語を忘れぬようにしたい」。帰国をあきらめる人が多い中で、「生きて帰る」という山本の言葉は新鮮だったに違いない。

日本から国会議員が52年、ラーゲリを訪問したのが契機となったのか、その翌月から抑留者と祖国日本との葉書による通信が許可された。書く内容は制限されたが、山本の無事を知らせる7年ぶりの葉書が家族に届いた。

翌53年にソ連の独裁者、スターリンが死去し、収容所内は「ようやく日本に帰れる」と大騒ぎになる。しかし、間もなく山本はのどの痛みを訴え、ラーゲリ内の病院に入院した。病状はどんどん悪化し、再起が絶望となった。

「遺書を書かせたらどうだろうか」と提案したのは、収容所の日本人側の初代団長を務めたこともある元関東軍参謀、瀬島龍三中佐である。後に伊藤忠商事会長となり、歴代首相とも親しかった瀬島と、山本は同じ収容所にいたのだ。

山本は母、妻、子どもらに計4通の遺書をノートに書いた。紙に書いたものはソ連側に没収されるが、収容所の仲間が日本に届けると決めたのは、子供たちへの遺書を読んだ時だ。新生日本の若者たちへのメッセージだったからである。

「日本民族こそは将来、東洋、西洋の文化を融合する唯一の媒介者、東洋の優れたる道義の文化――人道主義をもって世界文化再建に寄与し得る唯一の民族である。この歴史的使命を片時も忘れてはならぬ。

また君達はどんなに辛い日があろうとも、人類の文化創造に参加し、人類の幸福を増進するといふ進歩的な思想を忘れてはならぬ。どこまでも真面目な、人道に基づく自由、博愛、幸福、正義の道を進んで呉れ」

山本は遺書を書き終えた翌月(54年8月)、45歳で亡くなった。

戦犯とされた日本人抑留者全員の釈放が決まるのは、56年10月の日ソ共同宣言の時だった。その年の暮れ、最後の長期抑留者1000人余を乗せたシベリア鉄道の列車は寝台車だった。時代の変化が感じられる。

これはラーゲリで死んだ人全員が祖国に宛てた遺書だ

紙幅が尽きて遺書の内容は詳しく書けないが、このようにりっぱな遺書を書きたいと思わせるものだ。収容所の仲間たちはこう悟ったという。

「これは山本個人の遺書ではない、ラーゲリで空しく死んだ人びと全員が祖国の日本人すべてに宛てた遺書なのだ」

映画を見てシベリア抑留に関心を持った方たちにも、映画に登場しなかった記述の多い本書を読むことを勧めたい。そして、4通の遺書もじっくりと読みたい。今の日本は、シベリアで死んだ山本らの思いをどれだけ実現しているのだろうか。

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』

文春文庫(文藝春秋)
発行日:1992年6月10日
297ページ
価格:715円(税込み)
ISBN:978-4-16-734203-6

書評 本・書籍 抑留 ソ連 満州 ラーゲリ シベリア