【書評】諸行無常の「滅びの美学」を鮮やかに描き切る:林真理子著『平家物語』

Books 歴史 文化

『源氏物語』に続いて今回は『平家物語』を紹介したい。平家の棟梁・平清盛が全盛の頃には、まだ平安末期の王朝貴族文化が息づいていた。だが、武骨な坂東武者が平家を討伐するに及び、その華麗な文化は滅びていく。著者は、平家滅亡に至る壇ノ浦の合戦を主軸に、諸行無常の「滅びの美学」を描き切る。

スター級の主要登場人物に焦点を当て

平家物語は、鎌倉時代に成立したと伝えられるが、作者については諸説あり不明である。古来、古典文学としての全集があり、また碩学による現代語訳や小説仕立ての物語が多数、編まれているが(今日でも読まれている代表的な作品が、1972年に放映されたNHK大河ドラマの原作となった吉川英治著『新平家物語』であろうか)、いずれも長大な文学作品となっており、全て読了するには覚悟がいる。吉川版は文庫で全16巻になる。

そこはさすが手練れの著者にかかれば、複雑多岐にわたる栄枯盛衰の物語は簡潔に整理され、旨味が凝縮された作品に仕上がっている。しかも、お手軽に読めるようになっているだけでなく、雅やかな文章によって格調は失われていない。

本書は各章ごとに平清盛、後白河法皇、建礼門院徳子、平敦盛らスター級の主要登場人物の名前が冠せられている。そして、それぞれの人物の視点から、滅亡に至る悲哀を抒情あふれる情景と彼らの心理描写を巧みに織り交ぜて描いていくという趣向である。以下、エッセンスを案内しておきたい。

「治部卿局」と「無官大夫敦盛」

本作の始まりとなる「序、治部卿局(じぶきょうのつぼね)」は、都から逃避した平家一門が壇ノ浦で源氏の軍勢と対峙して、まさに小舟から彼女たちが身を投げようかという場面で始まっている。治部卿局とは、清盛の4男で「一門の中でも中心的存在」だった知盛(とももり)の正妻。このとき、供回りの女3人と幼子の1人と同舟していた。

治部卿局は16歳のときに、貴族の家柄である藤原家から知盛に嫁ぎ、一族の繁栄のなかで暮らしてきた。いよいよ都落ちをするとき、実家の母は「あなたは行くことはないのです」と引き留めた。藤原であれば源氏に狩られることはない。しかし、治部卿局は「私はもはや平家の人間なのですよ」と決然として別れを告げ、ついに壇ノ浦まで追い詰められたのだった。

源氏の船が大きくなっていた。近づいているのだ。敵の声も聞こえる。何かわめいている。死ぬ時も近づいてきた。

第3章「無官大夫敦盛」より。平敦盛は、壇ノ浦より1年前、一の谷の合戦で坂東武者の熊谷直実(くまがえのなおざね)の手にかかり、首を落とされた。このとき17歳。61歳の父・経盛(つねもり)は、熊谷からの手紙と添えられていた笛で、その死を知った。

「小枝」と名付けられたその笛は、鳥羽院から拝領した名器で、経盛はひ弱な敦盛に「お前には笛の才がある」と授けたものだ。経盛は武門の出ながら、優れた歌詠み(歌人)でもあった。

熊谷の手紙は、敦盛の最後の顛末(てんまつ)を綴ったものだった。そして今、壇ノ浦で最後の合戦を挑もうとする経盛は、「小枝」を携えていた。総大将の宗盛(むねもり)は、数え8歳の安徳天皇を抱いた二位尼(にいのあま)時子(清盛の正妻)が「これまでと思われたら、主上(注・安徳天皇)を抱かれてすみやかにご入水(じゅすい)あそばされる」と皆に告げた。幼い天皇も平家一門と運命を共にする。経盛は、敦盛の思い出にひたりながら、こう思う。

はたして自分は本当に平家一門の人間だったのだろうか。死んでいった自分の三人の息子は、一門という名の下に、戦場に駆り出されたのではないか。

「建礼門院徳子」と「結、阿波内侍」

「建礼門院徳子」と題された第4章が、本書のヤマ場ではなかろうか。

硯(すずり)を懐に入れ、徳子は水中に身を投じた。すべてに遅れをとってしまった。

という書き出しで本章は始まる。徳子は我が子の安徳天皇とともに入水するつもりだったが、祖母にあたる二位尼時子が幼子を抱きかかえると先に身を投げてしまった。硯は、源氏の兵士に引き上げられないよう、海中深く沈んでいくための重りであった。海中に没しながら、過去の記憶が走馬灯のようによみがえる。

建礼門院徳子は、平家の栄枯盛衰を体現する象徴的な人物である。清盛は一族の繁栄のため、徳子を入内(じゅだい)させる。男子が誕生すると、清盛は高倉天皇を退位させ、わずか3歳の皇子を安徳帝とした。天皇家と縁戚になった平家の栄華は頂点に達した。1年もしないうちに高倉院が亡くなると、徳子は出家を願い出たが、それもかなわず、清盛は徳子を後白河法皇に差しだそうとする──。

徳子は死にきれなかった。源氏の兵士に、「なんと髪を熊手にかけられ、引き上げられた」のであった。

最終章にあたる「結、阿波内侍(あわのないし)」では、壇ノ浦から1年後、後白河法皇が出家した建礼門院を訪ねていく様子が描かれる。尾花打ち枯らした徳子は、人里離れた大原の荒れ野で貧しい庵(いおり)を結んでいる──。

百戦錬磨の作家は、わずか1冊の本のなかに平家の「滅びの美学」を鮮やかに描き切った。

『平家物語』

『平家物語』

小学館
発行日:2023年11月29日
四六版:239ページ
価格:1870円(税込み)
ISBN:978-4-09-386698-9

書評 本・書籍 平家物語 平清盛 源平合戦 壇ノ浦