ニッポンドットコムおすすめ映画

映画『よこがお』:深田晃司監督インタビュー「筒井真理子というキャンバスに描く自由」

Cinema

カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で審査員賞を受賞した『淵に立つ』(2016年)の深田晃司監督が、同作にも起用した筒井真理子を主演に迎え、最新作『よこがお』(7月26日公開)を世に送り出す。主演女優を想定しつつ自ら書いた脚本を、フランス人スタッフの感性を取り入れながら、世界に訴える衝撃作に仕上げた。ロカルノ国際映画祭(スイス)国際コンペティション部門への正式出品も決定。快進撃に期待がかかる深田監督に話を聞いた。

深田 晃司 FUKADA Koji

1980年生まれ、東京都小金井市出身。大正大学文学部卒業。99年、映画美学校フィクションコースに入学。2005年、平田オリザ主宰の劇団「青年団」に演出部として入団。2010年、『歓待』が東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞を受賞。2013年、『ほとりの朔子』が仏ナント三大陸映画祭で金の気球賞(グランプリ)と若い審査員賞をW受賞。2015年、『さようなら』で東京国際映画祭メインコンペティション選出、マドリッド国際映画祭でディアス・デ・シネ最優秀作品賞受賞。2016年、『淵に立つ』がカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞。2018年、フランス政府より芸術文化勲章シュバリエ受勲。自身の作品をノベライズした『淵に立つ』(2016)、『海を駆ける』(2018)に続き、本作でも小説版『よこがお』(KADOKAWA刊)を自ら執筆している。

日仏合作の妙味

——『淵に立つ』『海を駆ける』に続き、『よこがお』も日仏合作映画となりますが、日仏合作にすることで、具体的にどのようなメリットがありますか?

深田 まずは2つの国から資金を集めることにより「創作の自由が確保されやすくなる」といった利点があると思います。それに加えて、今回はポストプロダクションにフランス人のスタッフを起用しているんですが、自分とは違う文化圏で育った人の感性が入ることによって、作品の世界がより広がるような気がしますね。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——日本人とフランス人のスタッフの間には、そもそもどんな違いがあるのでしょうか?

深田 一番の違いは「立ち位置」だと思います。どちらかというと日本の技術スタッフは「監督はどうしたいんですか?」「監督がやりたいことをきちんと形にしますよ」という傾向が強いのですが、フランス人スタッフの場合はアーティストという立ち位置で関わっているので、「こうしたらもっと面白くなる」というアイデアをこちらにどんどん提案してくるんです。それこそ、その人の人生観もひっくるめてぶつけてくることが多いので、そこが面白いんですよね。

——逆に言えば、日本人スタッフとの方が、監督自身がやりたいことを実現しやすいという部分もありますか?

深田 もちろん、それはありますよね。ある意味ギャンブルみたいなもので、フランス人スタッフの提案が全然こちらのイメージと違うこともあるんですけど、例えばスタッフが10個アイデアを出してきて、そのうち9個が違ったとしても、残りの1個、こちらが想定していたことよりも面白い場合がある。実はそれが一番大事だったりするんです。その1個をすくい取るために、それぞれがアーティストとして意見や考えをぶつけ合って信頼関係を築いていく方が、結果的には作品が豊かになるんじゃないかという気はしますね。

深田晃司監督
深田晃司監督

『よこがお』に反響するノイズ

—— 今回の『よこがお』に関して、フランス人スタッフとのやりとりで具体的に印象に残ったことはありますか?

深田 例えば、横断歩道を渡るシーンの音響ですね。日本人にはおなじみの『故郷の空』を象徴的に使っているんですが、フランス人からしてみれば、あのメロディーが横断歩道で流れるという感覚がそもそもないんです。だからこそ、より自由に音をいじれる部分があったようで、街中では絶対聞こえてこないような響かせ方をしているんですよ。これこそ、日仏合作だからこそ出てきたアイデアなんじゃないかと思いますね。

——音響といえば、本作にはほかにも「暴力的」ともいえる音が随所にちりばめられていますね。

深田 今回は今まで以上に音楽を極力削らせてもらって、音を中心にしたんです。演出プランでも、マンションのチャイムや洗車機の音を印象的に響かせたいという思いがありました。音入れの作業はフランスで行ったのですが、スピーカーが壊れるギリギリまで狙ったところもありましたね。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——あえて「違和感」のあるセリフやしぐさを残しているのも印象的でした。

深田 基本的にはナチュラルであることをスタートラインにしようと思っているんです。理想としてはスクリーンと観客の関係性が、現実に生きる私たちと世界との関係性に近くなってほしいと思っています。普段私たちは、悲しくても平然とした顔をしているかもしれないし、落ち込んでいても笑顔で友だちと話しているかもしれない。そんな状況下で、常に相手の感情を必死に想像しながら話しているわけです。それと同じような距離感で、観客も登場人物と接してほしいという思いがあるんです。

——よりリアルなやりとりを目指したということですね。

深田 「意味はないけど本当らしく聞かせるためのセリフ」をバランスよくまぶすことで、ナチュラルな会話になるんです。あえて間違えさせたり、言いよどんだのを聞き返させたり。演技も全部そうですよね。ある意味「稽古のジレンマ」でもあるんですが、俳優がうまくなればなるほど、どんどんノイズが少なくなって、最短距離で動けるようになってしまうんです。でも、これは平田オリザさんなんかも指摘していることですが、リアルな動きって、実はノイズだらけなんですよ。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——日仏合作の場合、フランス語に訳したときに意味がどう伝わるかを最初から意識しながら作る部分もありますか?

深田 それはなるべく考えないようにしてますね。フランス人に見せることが目的なわけでも、日本人に見せることが目的なわけでもないんです。まずは自分が面白いと思うものを作らないと、どこかでブレてしまうんじゃないかと思うんです。だから、フランス人スタッフから疑問の声が上がることもありますよ。

——具体的には?

深田 例えば今回最初に構想したのが「市子、道子、基子」の3姉妹の物語だったんですが、フランス人から「名前の区別がつかない」というクレームが入りました(笑)。あとは、意外な反応があって面白かったのが、窓ガラス越しに「OK」をジェスチャーで伝えるシーンです。頭の上に両手で大きく丸を作る、日本では普通のしぐさなんですが、フランス人にはこれが「OK」だというのがわからなくて、滑稽な動きをしているようにしか見えないらしい(笑)。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

『よこがお』に描き込んだもの

——今回の物語の発想はどんなところから生まれたんですか? 

深田 今回は「筒井真理子さんとがっぷり四つで映画を作りたい」というところから企画がスタートしているんです。脚本を書き始める前に、すでに筒井さんにオファーしてOKをもらっていたというのは大きいですね。筒井さんがヒリヒリと追い詰められていく姿をイメージしながら(笑)、主人公が親しい人の犯罪に巻き込まれていく物語が浮かびました。直接的な加害者を描くよりも、多くの人にとってより身近な問題として考えられるんじゃないかと思ったからです。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

—— 『よこがお』は、筒井さん演じる「市子」が、訪問看護師として周囲から厚く信頼されていたのに、ある日突然、真実をねじ曲げた報道と予期せぬ裏切りによって、世間から激しい非難を浴びるという、誰にでも起こってしまいそうな恐ろしい物語ですね。

深田 多くの日本映画に対して海外から指摘されているのが「社会性の薄さ」なんです。これは決して映画に限ったことではないのかもしれませんが、日本で作られる物語の多くは幼稚だと思われている。日本では30代になっても「自己実現」や「人生に意味を見出せずに葛藤している」というテーマだけで作品が成立しますが、海外ではたとえティーンエイジャーの青春モノだったとしても、その背景に貧困問題や差別問題、移民問題が含まれていることが多い。日本の場合、自己の内面に寄りすぎて、そういった問題がきちんと背景として描かれていない。でも環境から独立した自我なんてものは存在しないわけで、きちんと世界と地続きの映画を作りたいと自分は思っているんです。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——本作では、市子が「加害者側」の立場に置かれたことで、メディアに執拗に追い回されてしまう状況ですね。

深田 私は1980年代生まれで、宮崎勤やオウム真理教や酒鬼薔薇聖斗の事件なんかをリアルタイムで見聞きしてきて、当然その裏で何が起きているのかということも、情報として知っています。こういう事件では、加害者だけでなく、その家族も、被害者の家族も皆メディアのターゲットになっていく。もちろんメディアも正当な理由があって報道しているわけですが、それによって加害者の家族も被害者の家族も、疲弊してダメージを負ってしまうという状況があるわけです。そういった事柄をいわゆる「社会派」作品という形ではなく、あくまでも背景として一つずつ丁寧に描きたいという思いがありました。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——親しくなったからこそ話した些細な打ち明け話が、思いもよらない形で社会に晒されて「命取り」になるところにゾッとさせられました。ああいう恐ろしい発想は(笑)、いったいどこから来たのでしょう?

深田 日常の小さなすれ違いが、何かをきっかけに大きな問題に発展してしまう、ということはありますよね。つまり、必ずしも「悪人が悪事を成す」わけではなくて、誰もがそういった立場になるかもしれないということ。被害者にしても加害者にしても、わかりやすく線を引けるものではないと思うんです。でも正直なところ、創作の過程で自分の脳内がどうなっていたのか、誰かに精神分析してもらった方がいいかもしれません(笑)。考えてみると、社会問題とか被害者とか加害者とかって言うのは、あくまで周辺のモチーフでしかなくて、私が一番描きたかったのは、結局「人は孤独である」というただそれだけのこと。そして、「人は孤独であっても生き続けなければいけない」っていうことなんです。そこに行き着くまでの過程に、あれこれ要素を盛り込んだのがこの物語だと思います。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

——『よこがお』には、筒井さんの女優魂が伝わってくるシーンもたくさん登場しますね。

深田 今回は筒井さんという、ものすごく自由なキャンバスを使って遊ばせてもらったという感覚がありますね。あれだけの演技力が備わっていれば、脚本で何を書いても大丈夫。実はこれ、脚本を書き進める上でものすごく大事なことなんです。映画は小説や漫画と違って集団創作なので、俳優の技量によっても表現できることが限られてくるんです。でも筒井さんがやってくれるなら、たいがいのことは可能になります。あとは作り手の悪ノリで、「筒井さんが動物みたいになって歩いたら面白いぞ」(笑)とか「筒井さんの髪が緑になったらかっこいいんじゃないか」とか。ものすごく面白いおもちゃを与えられた作家の遊びが出ちゃいましたね!

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

インタビュー撮影=花井 智子
聞き手・文=渡邊 玲子

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

作品情報

  • 出演:筒井 真理子/市川 実日子 池松 壮亮/須藤 蓮 小川 未祐/吹越 満
  • 脚本・監督:深田 晃司
  • 配給:KADOKAWA
  • 製作年:2019年
  • 製作国:日本=フランス
  • 上映時間:111分
  • 7月26日(金)より角川シネマ有楽町、テアトル新宿他全国公開
  • 公式サイト:yokogao-movie.jp
  • 第72回ロカルノ国際映画祭国際コンペティション部門正式出品

予告編

映画 フランス メディア 監督