ニッポンドットコムおすすめ映画

ケン・ローチ監督が『家族を想うとき』で警鐘を鳴らす「働く人をつぶす社会」

Cinema

カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを2度受賞した英国の巨匠、ケン・ローチ監督が新たに世に問う衝撃作。家族のために懸命に働いても報われない現代社会の矛盾に迫る。働き方をめぐって、ようやく社会全体で考え始めた日本に、また一つ新たな視点と深い思索のきっかけを与えてくれる作品だ。

ケン・ローチ監督の前作『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年)は、援助を必要とする弱者を行政がいかに薄情に扱うかをリアルに暴き出し、同年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールに輝いた。2014年に長編劇映画はもう撮らないと宣言した後だっただけに、監督の半世紀にわたるキャリアの集大成にふさわしい傑作と称賛を浴びた。しかしそれを花道としなかったところに、この監督の使命感のすさまじさを感じる。3年後の最新作『家族を想うとき』もまた、齢八十を超えてなお、これを撮らずして引退などできようかという気迫が伝わってくる作品だ。

フランチャイズの罠

本作でも前作と同様、人間の尊厳が危機にさらされる状況が描き出される。背景に選ばれたのは、ネット通販隆盛の陰で、繁忙を極める宅配業界。日本でも数年前から過酷な労働事情が問題化している業種だが、この映画の舞台となる英国では、宅配大手がフランチャイズ制を採用して大きく業績を伸ばす一方で、加盟する「自営」ドライバーの扱いに批判が高まり、法整備を求める議論へと発展している。

妻が仕事に使う車を売ってバンを買い、宅配ドライバーになるリッキー。主演のクリス・ヒッチェンは元配管工で40歳にして役者に転身(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
妻が仕事に使う車を売ってバンを買い、宅配ドライバーになるリッキー。主演のクリス・ヒッチェンは元配管工で40歳にして役者に転身した(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

『家族を想うとき』の主人公リッキー・ターナーは、建設作業員の仕事を失って職を転々とした末に、宅配ドライバーの話にありつく。雇用関係ではなく、業務契約を結ぶ形で、本部から仕事を請け負うフランチャイズ形式をオファーされたのだ。働きぶりは真面目だが、カッとなりやすい性格のリッキー。正社員になりたいのは山々だが、安い給料で人に使われるのにうんざりしていることもあって、「働けば働くほど稼げる個人事業主」という選択に夢を託すことになる。

宅配会社の現場マネージャー、マロニーは効率最優先でドライバーたちを厳しく追い込む。演じるロス・ブリュースターは現役の警察官(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
宅配会社の現場マネージャー、マロニーは効率最優先でドライバーたちを厳しく追い込む。演じるロス・ブリュースターは現役の警察官(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

集配所で荷物を積み込むドライバーたちを演じる役者の多くはアマチュア。他に仕事を持つ本物の労働者たちだ(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
集配所で荷物を積み込むドライバーたちを演じる役者の多くはアマチュア。他に仕事を持つ本物の労働者たちだ(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

しかしうまい話には裏がある。より多く稼ぐには、それだけの数をこなさなくてはならないのは言うまでもない。「個人事業主」とはいえ、実質的には配達のノルマが与えられ、雇われて酷使される状況と何ら変わらない。さらに不測の事態が起これば、社員と違って保障がないどころか、厳しいペナルティーが科される。

ここまでは、いわば下請けが元請けに苦しめられる古典的な構図ともいえるが、そこに最新テクノロジーが介在してくる。ドライバーは、勤務状況を逐一記録するGPS付きの端末を持たされるのだ。こうして時間と数量のデータが労働者を支配していく。

漂流する家族

テイクアウトのインド料理を囲んで久々の一家団らんを味わうターナー家。しかしこの幸せな時間も長くは続かない…(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
テイクアウトのインド料理を囲んで久々の一家団らんを味わうターナー家。しかしこの幸せな時間も長くは続かない…(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

ケン・ローチが優れているのは、搾取の構図を示して単純に告発するのではなく、これを家庭崩壊の危機と背中合わせにして描いたことだ。リッキーの妻は、パートタイムで高齢者の家を回るヘルパーの仕事をしている。老人たちのわがままや粗相にも決して声を荒らげない、心優しく辛抱強い女性だ。夫妻には高校生の息子と小学生の娘がいて、愛情豊かに育ててきた。

訪問介護員として老人の世話をする妻アビー(デビー・ハニーウッド)。車を売ったためにバスで通うことになり、ただでさえ辛い仕事がより心身にこたえる(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
訪問介護員として老人の世話をする妻アビー(デビー・ハニーウッド)。車を売ったためにバスで通うことになり、ただでさえ辛い仕事がより心身にこたえる(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

しかし両親が不在がちで、仕事のストレスを抱えて帰宅する日々が続くと、子どもたちの精神は不安定になり、それが行動に現れてくる。娘は幼児退行し、反抗期の息子は外で問題を起こす。夫婦の間にも口論が絶えなくなる。気が付くと、家族は深刻な事態に追い込まれていた。父が配送ドライバーになったのをきっかけに、小さな複数の要因が折り重なって少しずつ調和が乱れ、いつの間にか何もかもうまくいかなくなってしまったのだ。

善良な、ごく普通の、家族を愛する健気な働き者が、なぜ悲惨な生活を強いられるのか。ケン・ローチはこの家族を通じて、その崩壊のプロセスを見せながら私たちに問いかける。単に問題提起をし、悪を名指して糾弾するのではない。登場人物たちに豊かな表情を与え、背景に巧みな伏線を張り、細部を丁寧に描き込みながら、私たち一人ひとりの心に深く染み入るやり方で考えさせるのだ。

父への反抗心が抑えきれない息子のセブ(リス・ストーン)。しかしその態度は強い愛情の裏返しでもある(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
父への反抗心が抑えきれない息子のセブ(リス・ストーン)。しかしその態度は強い愛情の裏返しでもある(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

娘のライザ・ジェーン(ケイティ・プロクター)を連れて回る配送中のひととき(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)
娘のライザ・ジェーン(ケイティ・プロクター)を連れて回る配送中のひととき(photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019)

大量の商品を消費し、利便性を追求し、クレームを付け、年老いた親の世話を他人に委ねる、自分の行いに無自覚な「ユーザー」は誰なのか。人間疎外を生む経済システムやそれを推進する政治を容認し、格差社会を甘受しているのは、私たち自身ではないのか…と。

絶望的な現実を映し出しながらも、前作の『わたしは、ダニエル・ブレイク』と同じく、ケン・ローチの作品は決して暗さ一辺倒の物語にはならない。常にどこからか、人の温かさやユーモアが伝わってくるからだろう。普通の人々が正直に生き、時に権力に盾突く、素朴で美しい姿がある。それが現代社会の深く広大な闇にのまれ、消える。その切なさに胸を締め付けられながらも、私たちはケン・ローチの作品を繰り返し見る。そこにまだ、信じるに足る何かが、小さな光を放っているからだ。

© Sixteen SWMY Limited, Why Not Productions, Les Films du Fleuve, British Broadcasting Corporation, France 2 Cinéma and The British Film Institute 2019
© Sixteen SWMY Limited, Why Not Productions, Les Films du Fleuve, British Broadcasting Corporation, France 2 Cinéma and The British Film Institute 2019

作品情報

  • 監督:ケン・ローチ
  • 脚本:ポール・ラヴァティ
  • 出演:クリス・ヒッチェン、デビー・ハニーウッド、リス・ストーン、ケイティ・プロクター
  • 製作国:イギリス・フランス・ベルギー
  • 製作年:2019年
  • 上映時間:100分
  • 配給:ロングライド 
  • 公式サイト:longride.jp/kazoku/
  • 12/13(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

予告編

労働・雇用 映画 英国 家族 労働環境