ニッポンの性教育

シリーズ・ニッポンの性教育(1) 子どもたちを性犯罪の被害者にも加害者にもしないために

社会 教育 家族・家庭

子どもが被害者となった性犯罪のニュースは毎日のように伝えられている。子どもが加害者となる場合もある。そうした中で、「自分の子どもが被害者や加害者になったらどうしよう?」という不安を多くの親は持っている。その不安を解消するためにも必要なのが性教育だと言うのが、「とにかく明るい性教育『パンツの教室』協会」の代表理事・のじまなみさんだ。2018年に出版した著書『お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』が版を重ねている。

何も知らない子どもは犯罪者について行ってしまう

のじまさんが性教育に関わるきっかけとなったのは、近所で起きた誘拐事件だった。中学生の女の子が被害者で、犯人の男に「ちょっと助けてほしい」と声をかけられてついて行ってしまったという。その時、のじまさんは小学校4年生と1年生だった自分の娘たちに、「もし同じように声をかけられたらついて行く?」と聞いた。娘たちの答えは、「ついて行ってしまう」だった。のじまさんはそのとき、子どもたちはついて行った先にどんなトラブルや危険があるのか理解していないと気づいた。

またこんなこともあった。娘たちがタブレット端末でエッチな動画を見ていたのだ。そして、その動画が「楽しかった」と言う。子どもたちは裸やチューをしている動画が好きだ。「どこからそこに行ったの?」と問うと、子どもたちが大好きな有名なアニメから行き着いていた。子ども向けのコンテンツを視聴していても、エッチな動画に5クリックぐらいで行き着いてしまう。「かっこいい」と検索窓に入れただけで、「かっこいい男子とセックスする」というサイトに行ってしまう。どんな言葉も性産業のコンテンツに繋がっている。

のじまなみ著『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)
のじまなみ著『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)

そうした母としての経験から危機感を持ち、最初は1人で性教育を広めていく活動を始めたという。すぐに全国から講演依頼がくるようになった。

「始めたときから、批判はなく需要しかありませんでした。お母さんたちは、自分の子どもが性犯罪にあったらどうしよう、性犯罪をしてしまったらどうしようという潜在的な不安を抱えていました。でも子どもはコンビニに行くと、成人雑誌を買って欲しいと泣きながら、『どうしてきれいなお姉さんの本を買ってくれないの?』と言ったりする。そんなとき、どうしたらいいのか教えてくれる人はいない。本屋にも図書館にも性教育に関する本はほとんどなく、ネットを調べても信じていいのか分からない情報しかない。みなさん、『このままじゃいけない』と思っていたんです」

父から受けた性教育で自己肯定感を得た

のじまさん自身は、子どものときから父親に性教育を受けていた。「おっぱいは大きくなくてもいい」ということから、「コンドームはつけないといけない」というようなことまで。父親が教えてくれたことは、のちに泌尿器科の看護師となってみると、科学的には100%正しい情報ではないものもあった。しかし父親が性について、恥ずかしいことではなく身を守る方法としてあっけらかんと伝えてくれたことで、タブーのない親子関係ができたという。

のじまさんは、体のプライベートな場所を「水着ゾーン」と呼んで、子どもたちに教えることを推奨している=イラスト:おぐらなおみ(同書より)
のじまさんは、体のプライベートな場所を「水着ゾーン」と呼んで、子どもたちに教えることを推奨している=イラスト:おぐらなおみ(同書より)

「父のおかげで、私は『愛されて生まれてきた』という自己肯定感を得て、家族と何でも話せる関係を築くことができました。よくお母さんたちから、『性教育をした結果、どうなりますか?』と聞かれます。性体験が早まったりするのではないかという懸念があるからです。でも、例えば秋田県では、かつて10代の人工妊娠中絶率が全国平均を上回っていましたが、2000年代初めから取り組んだ中高生への性教育により、17年度には14分の1に減らすことができました。性教育は命の教育ですから、愛情が伝わります。愛情を受け取った子どもは自己肯定感を得て、人を思いやれるようになります。性教育には百利あって一害なしです」

のじまさんは父親から性教育を受けたが、著書は母親に向けたものであり、父親からの性教育には期待していない。それはなぜか。

「私は性教育の話を4000人以上の保護者にしてきましたが、残念ながらお父さんたちは『そんなのほっとけばいい』という人ばかりでした。お父さん自身も性教育を受けていないので、タブー視しているのです。また、仕事で時間がないために子どもとのコミュニケーションが取れていない。性の話は、日頃のコミュニケーションが取れていないと恥ずかしいだけになってしまいます。そのため基本的にはお母さんから、と私は思っていますが、もしお父さんが性教育をタブー視せずに、子どもとコミュニケーションが取れて信頼関係があるなら、ぜひお父さんから話してほしいと思っています」

「息子が包茎だ」と悩んでいたお父さんの勘違い

性教育の本も「男の子向けのものは、女の子向けよりずっと少ない」と言う。男の子が性犯罪の加害者ではなく被害者になることもあるのだが…。

「男性社会には、『AV(アダルトビデオ)でも見ればいい、自分で学ぶ』という流儀のようなものがあります。でもそういう中で多くの男の子は、例えば自分のペニスが小さいからダメなのではないかと悩んでいたりする。『ペニスの大きさは関係ない』と誰も教えてはくれないから。先日、40代のお父さんが、『自分もかつて包茎手術をしたが、息子も自分と同じようでどうしたらいいのか』と相談に来られました。話を聞くと、その方は包茎ではなく、手術の必要のない仮性包茎でした。手術の必要な包茎は男性の1%しかいません。男性の7割は、仮性包茎です。勃起したとき、少しでも皮を引き下げられたら仮性包茎で、手術の必要はありません。そう伝えると大笑いし、『もっと早く知りたかった』と言っていました」

のじまさん自身の経験から、性の話をしたときの子どもの年齢別の反応を図にまとめたもの。反応に合わせて対応していくという=イラスト:おぐらなおみ(同書より)
のじまさん自身の経験から、性の話をしたときの子どもの年齢別の反応を図にまとめたもの。反応に合わせて対応していくという=イラスト:おぐらなおみ(同書より)

のじまさんは、男の子も女の子も一緒に、3歳からの性教育を推奨している。男女一緒にというのは、お互いの体の仕組みを理解することで、自分の体を大事にできるようになり、相手の体もいたわれるようになるからだ。3歳という年齢は、「赤ちゃんはどうやってできるの?」という質問をし始める頃で、性の話も親の愛情も素直に受け入れる年齢だという。

「性教育をしているご家庭の男の子は、『お母さん、生理できついんでしょ? 僕がお皿を洗うよ。休んでいて』と声をかけてくれ、『僕は将来、奥さんができたら同じようにするよ』と言ったそうです。一方、ある中学校の先生は、元教え子の男性が『生理中だからって彼女がセックスを断ったから、冬のベランダに出してやった』と話しているのを聞いた、と泣いていました。その女の子はもちろん、こういう価値観しか与えられなかった男の子もかわいそうだと」

のじまなみさん(撮影:今村 拓馬、POWER NEWS編集部)
のじまなみさん

多様性を認められなければ生きていくのが難しい

のじまさんは多くの保育園、幼稚園、小中学校や行政機関に招かれ、保護者を対象に性教育の話をしてきたが、ある一部上場企業から「親子で性について話すイベントを」という依頼を受けたときには、こんなことがあったという。

「私と同世代、30代のお母さん社員の方が企画しました。でもいざイベントをやるとなったら、私の親世代の上司の方が、『性やセックスの話を親子でするなんて考えられない』と反対してイベントがなくなりました。上の世代はまだそういう価値観なんですね。その価値観を変えてもらうためにまだ、私にはやるべきことがたくさんあると思いました」

今後の時代を生きていく子どもたちに必要な性教育とは、どういうものなのか。

「これからは、外国からたくさんの人が日本に働きにきます。また、子どもたち自身も、大人になって雇用が国内になければ、世界に飛び出していくことになる。そうしたとき、世界にはいろいろな人がいるので、性の多様性を認められなければ、生きていくのが難しくなります。また子どもたち自身が性的少数者であっても、特別なことではありません。イギリスで先日、レズビアンの女性たちがバスの中で若者たちの集団に『キスしてみろ』と言われ、拒んだことで殴られるという事件がありました。もし自分の子どもが多様性を受け入れられず、こうした加害者となってしまったら、また被害者となってしまったらと考えると恐ろしい。そうならないために多様性を含めた性教育が必要です」

撮影:今村 拓馬
取材・文:桑原 利佳、POWER NEWS編集部

バナー写真:「とにかく明るい性教育『パンツの教室』協会」の代表理事・のじまなみさん

教育 学校