李琴峰の扶桑逍遥遊(ふそうしょうようゆう)

ミーハー的百人一首の旅 : ゆかりの地を巡る

暮らし 文化

学生時代に競技かるたに打ち込み、マンガ『ちはやふる』のファンでもある李琴峰が、滋賀県の近江神宮や奈良県の竜田川など百人一首ゆかりの地を巡るミーハーな旅レポ。一番好きだという「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな」(藤原義孝)の恋情の表現は、漢詩にはみられない日本独特の発想なのだそうだ。

畳の上の格闘技

大学時代に一時期、競技かるたをやっていた。

マンガ『ちはやふる』が大流行したおかげで、2010年以降、競技かるたの知名度はかなり上がったが、それでもまだ競技人口が少ないマイナーな競技である。毎年、日本一を決める「名人戦・クイーン戦」が行われ、勝者には名人位(男性)とクイーン位(女性)が授与されるが、囲碁や将棋とは違い、競技かるたの選手は競技で収入が得られるわけではないので、名人やクイーンといえど別の本業を持っていることが多い。

このように競技かるたはその道で生計を立てるプロがいない競技だが、かといって舐められたものでは決してない。お正月のお遊びや小学校の百人一首大会でやるような「散らし取り」とは訳が違って、競技かるたにおいては100枚の札の全暗記なんて基本のキ、その他にも決まり字や札の枚数を覚えたり、定位置を決めたりなど、とにかく競技への参入ハードルが高い。実戦においても、自陣・敵陣にある50枚の札の配置と50枚の空札(からふだ)をたった15分で頭に叩き込んだり、読手(どくしゅ)が読み上げる音を聞き分けて瞬時に反応して札を払ったり、1時間以上に及ぶ競技で集中を維持したりなど、耳の良さ、膝の丈夫さ、そして高度な瞬発力、記憶力と忍耐力が求められる。競技かるたには「畳の上の格闘技」という別称がついているが、これは決して大袈裟ではない。上級者の対決では、札を払う速さは僅か0.01秒を争う。

私が競技かるたをやっていたのは2011年、早稲田大学に交換留学中のことで、新勧活動で偶然「早稲田大学かるた会」のブースを見かけたのがきっかけだった。1回見学に行くとすぐに入部を決め、決まり字や競技ルールなどは入部後に覚えた。僅か1年間の留学期間中にそれなりに打ち込み、2012年台湾帰国後もずっと競技かるたが恋しく、2013年に大学院入学で再度来日した際は部屋を借りるにあたって、競技かるたの練習ができるよう和室のある部屋ばかり物色していた。それくらいハマっていたのだ(最終的に和室は家賃の関係で断念したが)。

ちなみに早大かるた会と言えば、当時の名人・西郷直樹氏(※1)の所属かるた会であり、練習時に彼も顔を出したりしていた。また、『ちはやふる』アニメ本編終了後に放送された競技かるたの解説コーナー「ちはやHOO!」も早大かるた会が協力しており、その撮影に私も立ち会ったことがあった。当時一留学生に過ぎなかった私だが、実に面白い経験をさせてもらった。

『ちはやふる』の中で、主人公の一人である太一に、競技かるたの師匠である原田先生が「かるたに青春を懸けなさい」と諭す名場面があるが、残念ながら私には懸ける青春などなかった。大学院入学後も暫くかるたを続けたが、やがて体力がないこと、研究が忙しくなったこと、体育会系の雰囲気に馴染めなかったことなどの理由で練習に行かなくなり、今となっては決まり字も定位置も記憶があやふやである。

「死」よりも苦しい恋情

ところで、小倉百人一首の中で私が一番好きな歌は、藤原義孝による50番「君がため惜しからざりし命さへながくもがなと思ひけるかな」である。競技かるたにおいてこの歌は6字決まり(=上の句の6音目まで聞かなければ、下の句を特定できない)の「大山札」に該当し、かなり特別な札だが、好きな理由はそれではない。これは女と逢瀬を果たした男による後朝(きぬぎぬ)の歌、つまりは恋の歌だが、歌の発想が独特で面白い。「私の命など捨てても惜しくはないと思っていたが、あなたのためならそんな命でもできるだけ長生きしようと思った」というのがざっくりとした歌意である。

中国の古典である漢詩には恋情を詠む詩もそれなりに多く、「あなたのためなら死ねる」「世界の終わりまで一緒にいたい」といったタイプの詩は珍しくない。前者は北宋・柳永の「衣帶漸寬終不悔、為伊消得人憔悴(たとえ身体が痩せ衰えて服が緩くなっても私は決して後悔しない、あの愛しい人のためなら憔悴する価値があるのだ)」、後者は楽府詩(がふし)の「山無陵、江水為竭、冬雷震震、夏雨雪、天地合、乃敢與君絕(いつか山が崩れて尾根が消え去り、長江の水が涸れ果て、冬に雷が轟々と鳴り響き、夏に雪が降りしきり、天と地が一つになってしまう――そんな日が来てはじめて、あなたと別れることとしよう)」などが人口に膾炙するところであろう。これらの詩ももちろん十分に美しいが、しかし「自分の命は惜しくないもの」ということを前提に置き、「あなたのためなら長生きしてもいいと思える」と詠う詩歌は、管見の限り漢詩では見当たらない。つまりこの発想は、極めて日本的なものと言えるかもしれない。

中国的な世界観では、「死」というのは人間が直面し得る究極の状態として認識されることが多いから、それを引き合いに出して恋情を訴えると効果的である。このようなストレートな発想は日本の短歌でも多々見られるが、前出の義孝の歌はその逆を行っていると言うべきか、端から「死」を何らかの「究極の状態」として見てはおらず、むしろ死にたいと願う感情を「デフォルト」として置いている。その上で「長生き」という、ややもすれば「死」よりも苦しい状態を提示し、その状態を引き合いに出して恋情を訴えているのだ。日々ぼんやりとした死にたさを抱きながら生き長らえている身として、この歌はとても心に響くものがあり、恋の歌の中でも最上級のように思える。

(※1) ^ 競技かるたの選手は必ずどこかのかるた会に所属しなければならないというルールがある。早大かるた会所属の西郷直樹は1999年、21歳で史上最年少で競技かるたの名人となり、以来、2013年に名人戦出場を辞退するまで連続14期と歴代最長の名人位をキープした永世名人号保持者である。ちなみに永世名人とは名人を連続5期あるいは通算7期務めた者に与えられる称号だが、西郷はそれを遥かに超えているので、競技かるたの世界では伝説のような存在と言える

聖地・近江神宮

競技かるたをやっていたからか、和歌の教養と知識はさほどない私でも、小倉百人一首にだけはある種の愛着を抱いている。百人一首に登場した地名(小倉山、天橋立、天香久山、淡路島、宇治川など)には行ってみたいといつも思うし、旅先で偶然百人一首ゆかりの地と出会うといつも興奮してしまう。まあ、言うなれば一種のミーハーかもしれない。

これまで行った百人一首ゆかりの地の中で最も印象に残ったのは、何をおいても2014年に訪ねた滋賀県の近江神宮である。

競技かるたの聖地、滋賀県・近江神宮
競技かるたの聖地、滋賀県・近江神宮

まだ肌寒く、桜も咲いていない3月中旬のことだった。JR大津京駅で下車し、京阪大津線に乗り換える。ちょうど大津線では『ちはやふる』に加え、アニメ『中二病でも恋がしたい!』のラッピング電車も運行し始めたばかりの頃で、二作とも大好きな私としては実にたまらない。1日フリー乗車券を買って何度も乗ったり降りたりしてしまった。観光客がほとんどなく、電車内もホーム上もがらんとしていたのもラッキーだった。

2014年大津線「中二病でも恋がしたい!」ラッピング電車
2014年大津線「中二病でも恋がしたい!」ラッピング電車

近江神宮前駅で降りて、閑静な住宅街を暫く歩くと木の大鳥居が目に入った。鳥居を潜(くぐ)って更に進むと、厳かな石の階(きざはし)の頂上に、『ちはやふる』の中で何度も見た朱塗りの楼門が静かに鎮座している。

近江神宮は1940年に創祀された比較的新しい神社で、主祭神は大化の改新を行った天智天皇である。天智天皇が百人一首の最初の歌「秋の田の仮庵(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)をあらみわが衣手(ころもで)は露にぬれつつ」の詠み人であることから、近江神宮は百人一首や競技かるたと縁深い地となり、前述の名人戦・クイーン戦をはじめ、各種大会の会場にもなっている。野球にとっての甲子園のように、競技かるたにとって近江神宮はまさしく聖地である。当然、近江神宮は『ちはやふる』の舞台にもなっているので、『ちはやふる』ファンにとっては違う意味での聖地にもなる。

百人一首ゆかりの神社だけあって、近江神宮の境内では様々な歌碑・句碑が散見され、百人一首の色紙を展示する部屋もあった。おみくじは百人一首が使われている『ちはやふる』バージョンと、百人一首以外の和歌が入っている通常バージョンの二種類展開で、天智天皇の絵と歌が刺繍されている「技芸上達御守」も販売されていた。

近江神宮内で展示されている百人一首の色紙(藤原義孝歌)
近江神宮内で展示されている百人一首の色紙(藤原義孝歌)

競技かるたの大会は、境内にある「近江勧学館」で開催される。3月中旬は大会のシーズンではないので、館内は休憩スペースも試合用の和室も全く人気がなく、静寂に沈んでいた。大会が開催されるとここは選手たちの緊張と熱気に包まれると考えると、何だか不思議な気持ちになる。野球にもサッカーにもラグビーにも全く興味はないが、競技かるたの大会だけは一度は生で観戦してみたいと思う。

近江勧学館
近江勧学館

『ちはやふる』と言えば、一番有名な歌は漫画のタイトルにもなっている在原業平(ありわらのなりひら)の「千早(ちはや)ぶる神代(かみよ)もきかず竜田川(たつたがは)からくれなゐに水くくるとは」なのだが、ようやくその竜田川を訪ねることができたのは近江神宮の6年後、2020年の秋で、しかもちょうど紅葉の季節だった。「吉野の桜、竜田川の紅葉」と言われるくらい、奈良県にある竜田川は古くから紅葉の名所として知られているので、行ってみたかったのだ。

同じ頃の奈良公園の紅葉の方が「からくれなゐに水くくるとは」の歌に相応しい
同じ頃の奈良公園の紅葉の方が「からくれなゐに水くくるとは」の歌に相応しい

事前の下調べで、竜田川の畔(ほとり)には竜田公園という県立公園があり、紅葉が特に綺麗らしいことが分かった。そこで、最寄り駅の王寺駅を降りてからタクシーで向かおうとしたが、竜田公園と言っても運転手さんには通じなかった。どうやら観光スポットとしてさほど有名ではないようだ。実際、川に沿って整備されている細長い公園には観光客が全くいなくて、近隣住民と思われる人が数人、ペットや子供を連れて散歩していただけで、わざわざ遥々と訪ねてきた物好きは私くらいだった。

肝心な紅葉なのだが、これも残念ながらさほどではなかった。少なくとも前述の在原業平の歌や、能因法師の歌「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」を想起させるような美しさはない(三室山は竜田公園の近くにある小さな丘である)。竜田公園の紅葉の見頃は奈良県の中でも遅めなので11月中旬に訪れたのもいけなかったが、そもそも百人一首などの古い詩歌に出てくる竜田川は、今の竜田川とは場所が違うらしかった。

竜田川と竜田公園。紅葉はまだ色づき始め
竜田川と竜田公園。紅葉はまだ色づき始め

ミーハーな私的百人一首スポット

『ちはやふる』が大ヒットしたからか、今度は『名探偵コナン』までもが競技かるたを題材として取り入れた。2017年公開の劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌』であり、このタイトルも明らかに前出の在原業平の歌に因んでいる。競技かるたの描写のリアリティは当然『ちはやふる』には遥かに及ばないが、倉木麻衣による主題歌「渡月橋 〜君 想ふ〜」は歌もプロモーション・ビデオもあまりにも美しいので完全に惚れ込んだ。このようにして、百人一首には全く登場しないが、京都にある渡月橋も私的百人一首スポットになったのである。ほんとにミーハーだ。

京都嵐山・渡月橋
京都嵐山・渡月橋

渡月橋は桂川に架かる大きな橋で、色づいた嵐山の彼方から流れてくる桂川の奔流を橋の上から眺めると、なかなか壮観なものがあった。奈良を訪れたついでに訪問したが、流石有名な観光スポット、平日の午後にもかかわらず橋の上は人がうようよいて、密もいいところである。その多くは修学旅行生だったから仕方ないけれど。

渡月橋の近くにある「嵐山公園亀山地区」では百人一首の歌碑が各所に散りばめられており、それらの歌碑を拾い読みし、古の華やかな王朝文化を偲びながら散策するのがとても楽しい。と思ったら、周恩来による中国語現代詩の詩碑もあったりで、時空を飛躍したような錯乱を覚える。更に進むと幽静で緑豊かな「竹林の小径」と、紅葉がちょうど見頃を迎えた天龍寺があり、赤と緑のコントラストが実に絶妙だった。この辺りに長居し過ぎたせいで、肝心な百人一首編纂の地、つまり常寂光寺の境内にあったと伝わる藤原定家の小倉山荘「時雨亭」の跡には、寺の拝観時間を僅か数分過ぎてしまい、訪れることができなかった。手痛い失敗である。いつか再訪したい。

残念ながら拝観時間に間に合わなかった常寂光寺。境内には藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山荘の跡がある
残念ながら拝観時間に間に合わなかった常寂光寺。境内には藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山荘の跡がある

2020年コロナ禍の影響は競技かるたの世界にも及び、多くの大会は中止を余儀なくされた。やっと再開された後でも、選手はマスクを着用しなければならなかったり、試合中に大声を出してはいけなかったりで、不自由を強いられることが多い。ただでさえ激しく長時間の競技なのにマスクで臨まないといけないのはさぞかし息苦しいだろうし、せっかくの華やかな袴姿に無粋なマスクというのはあまりにも似合わない。このエッセイを書いたのは2020年の年の瀬だが、間もなく迎える新しい一年において状況が好転し、新しい始まりになるようにという願いを込めて、競技かるたの序歌を以てエッセイの結びとしよう。

難波津に咲くやこの花冬ごもり
今を春べと咲くやこの花――

写真は全て筆者撮影、提供
バナー写真=紅葉と竹林の美しいコントラスト

京都 奈良 百人一首 大津 競技かるた