李琴峰の扶桑逍遥遊(ふそうしょうようゆう)

精一杯の秘境・祖谷——初めての四国・その一

暮らし 文化

コロナ禍で最初の緊急事態宣言が出てからの半年間、外出先と言えばドラッグストアやドン・キホーテやスーパーくらい、打ち合わせも取材も講演もほとんどオンラインだったという。自粛生活から解放された李琴峰が向かった先は、日本三大秘境の1つである祖谷(いや)エリア。バスが通り、土産物屋や食事処が軒を連ねる場所が果たして秘境なのか? という疑問はさておき、新鮮でひんやりとした空気、深い緑色の川の流れが、旅への渇望感を満たしてくれる。

コロナ禍での旅は寂しい

徳島阿波おどり空港を出た時、辺りは宵闇に沈んでいた。

広くない空港は閑散として人が少なく、3つある手荷物受取場のうち1つしか使われていない。そもそも行きの飛行機も大半が空席だった。旅行者としては快適だが、コロナ禍の打撃がひしひしと伝わる光景である。

無人の徳島駅前と雲に隠れる満月
無人の徳島駅前と雲に隠れる満月

券売機で切符を購入し、徳島駅行きのバスに乗る。国内線しかない地方空港で飛行機の便数が少なく、バスの出発時刻は飛行機の到着に合わせて設定されているので待たずに済んだ。僅か数人しかないバスの乗客は、皆一様にマスクをつけていて表情が見えない。バス前方のモニターでは、正しい手洗いの方法の説明映像が流れている。

これまで四国の地を踏んだことがない。16歳の時にした初めての日本旅行は九州が目的地で、それ以来、本州、北海道、沖縄と各地を旅してきたが、四国だけは行ったことがなく、いつか訪れてみたいとずっと思っていた。2020年10月、願いがやっと叶ったわけだ。

四国と言えば、中山可穂の小説『愛の国』の題材にもなっている四国遍路が印象的だが、流石に霊場巡りは初心者にとってハードルが高い。ネットで調べると、電車に乗って四国を1週間で効率よく回るガイドみたいなものも見つかるが、そんな慌ただしい旅行様式は自分には合わないので、まず4県のうち、東の方にある徳島県と香川県を1週間で旅することにした。ちなみにこの2県にしたのには特に理由がなく、単なる気紛れである。

徳島駅に着いた時、空はすっかり暗くなっていた。駅前にも、駅の中にも人気がなく、色とりどりのネオン看板の煌めきが虚しく夜闇に滲み、たまに車が通り過ぎたり、バスがバス停に入ってきたりするだけだった。平日の夜だからか、はたまたコロナの影響なのか、駅前の商店街は軒並みシャッターを下ろしていて歩行者も少ない。微かに青みがかった夜空には煙のような灰色の雲が棚引いており、その後ろで大きな月がはっきりとした月暈(げつうん)を纏いながら、冷たく光っている。綺麗な満月だった。それを見てはじめて、今日が中秋節だと思い出した。中秋節というと人々が集まって月を愛でたりBBQや月餅を頬張ったりする中華圏の祝日なのだが、私は一人で初めての土地を旅している。

コロナ禍での旅は寂しい。いくらマスクをつけ、手洗いを励行しても、感染リスクはゼロにはならない。少しでもリスクを減らすために、人間との会話や接触をなるべく避けなければならない。人が集まっているところには近寄らず、ホテルの受付や買い物など会話が必要な場面でも発語数を必要最低限に抑え、場合によっては飛沫を飛ばさないようジェスチャーだけでコミュニケーションを済ませる。人が近づいてくると神経質に避(よ)けるくらいなものだから、こちらから誰かに話しかけるなんてことももちろんない。終始一人で黙々と電車を乗り継いだり、景色を眺めたり、説明文を読んだり、写真を撮ったりするだけだから、例えば与那国島を旅した時に喜多郎氏一行と遭遇したような、そんな不思議な出会いは望めないし、こうして出来上がった紀行文も会話文がほとんどない形になっている。

自粛生活からの解放

それでも、半年以上自宅に籠城し、打ち合わせも取材も講演もほとんどオンラインで完結させてきた身として、旅行できること自体とてもありがたい。半年来ほぼ一人暮らしの部屋に籠もり、外出先と言えばドラッグストアやドン・キホーテやスーパーくらいなので、心身ともに陽射しの香りと、緑の樹々と、茫洋たる海や河川を求めてうずうずしているのだ。政府も税金を投じてGo Toキャンペーンで旅行を後押ししているのだから、使わない手はない。

そんな全身全霊の渇望を満たしてくれたのが、日本三大秘境の1つとされている祖谷(いや)エリアの大歩危(おおぼけ)と小歩危(こぼけ)である。漢字を見なければ大きなボケと小さなボケかと思ってしまう地名だが、渓流に臨む断崖を意味する古語「ほき」が由来らしい(諸説あり)。およそ「三大○○」というのは誰がいつどのように決めたか分からない怪しいものが多いが、この際深く考えないようにしておく。

祖谷の秘境
祖谷の秘境

実際、この秘境は美しい。四国の一級河川・吉野川の堆積作用によって形成された徳島平野は「<」の形をしており、徳島駅のある徳島市は吉野川の河口、つまり「<」の一番開いているところに位置する。そんな徳島駅から電車を乗り継いで西へ、「<」の尖っているところへ向かえば、1時間半程度で大歩危駅に着く。途中で車窓から眺める景色は既に壮観で、田んぼが点在する平地から次第に山の風景に移り変わり、山肌が眼前まで迫ってきたかと思えば突如視界が開け、緑の渓流が見えたりする。人里を離れてどんどん深山へ入っていっているのが分かる。電車を降りるとホームの両側は鬱蒼と茂る山々に挟まれており、それらの山は幾重にも重なり、微かに曇る空の下で遥か彼方まで連なっていく。山の斜面には人家や商店がぽつりぽつりと建っている。周りをぐるりと眺めながら高地特有の新鮮でひんやりとした涼しい空気を胸いっぱいに吸い込むと、心が洗われたように自粛生活で溜まった鬱気がどこかへ消え失せた。

大歩危というのは吉野川流域に位置する渓谷とその周辺地域のことで、渓谷そのものを指す場合は大歩危峡とも言う。この渓谷は吉野川の激流が数千万年の歳月をかけて切り刻んでできたもので、川の両岸は切り立つ絶壁になっており、奇岩怪石がぎっしり並んでいる。百年以上の歴史があるという遊覧船もあるので、乗ってみることにした。

大歩危峡
大歩危峡

秘境の奇橋 : 祖谷のかずら橋

遊覧船乗り場は大歩危駅から徒歩25分のところにあり、バスも一応はあるものの本数が少ないので歩いていくことにした。乗船するには乗船名簿を記入する必要があるが、そこに国籍の欄があり、素直に「台湾」と書くと係の人は中国語の案内パンフレットを渡してきたり、やたらと聞き取れない台湾語で話しかけてきたりして、日本語でいいと言っても聞き入れてもらえず対応に困った。コロナ禍で外国人観光客が激減している中で珍しく現れた外国籍の客におもてなしをしようというつもりかもしれないが、普通に日本語で対応してほしかった。

切符売り場からひたすら階段を下りていくと谷底に着き、そこから船に乗ることになっている。船頭の解説によれば、大歩危峡両側の岩壁は約2億年前に海底で形成された含礫片岩(がんれきへんがん)で非常に珍しいものらしく、地質学的な価値も高いという。残念ながら中学時代から地球科学が苦手なので詳しい仕組みは分からないが、よく眺めると、確かに石英の結晶みたいな規則的で綺麗な片理になっている。川の水は深い緑色になっており、流れはさほど速くなく、せせらぎが耳を洗っていて心地良く、よく見ると水の中を魚が泳いでいる。船は暫く川をゆっくり下ってからUターンをし、今度は川を遡って乗船場に戻ってくる。

大歩危峡の両側の含礫片岩の片理
大歩危峡の両側の含礫片岩の片理

乗船場を出て、次はバスに乗って「祖谷のかずら橋」へ向かう。こちらはバスでも40分かかるので、流石に徒歩は無理だった。1日8本しかないバスが曲がりくねった山道を辿って山奥に分け入るにつれ、窓の外の風景も絶壁と針葉樹林に変わっていく。バスがなければとても来られるようなところではない。途中で何軒かの温泉旅館で停車した。こんな山の中の温泉旅館に缶詰で小説を書いたらどんな気分なのだろう、などと詮無き想像をせずにはいられなかった。

「祖谷のかずら橋」は文字通り蔓(かずら)で編み連ねて作った橋で、長さ45メートルの吊り橋が祖谷川渓谷の両岸に架けられており、広く空いている橋床の隙間から谷底が見えて、渡るのはなかなかにスリルだ。網も張られていないし、谷底の河原は巨岩で埋め尽くされているので落ちたら最後、万に一つも助かるはずがない。そのため、橋を渡る人たちはみなしっかり手すりに掴まりながら、一歩一歩慎重に足を運んでいる。

この橋もまた「日本三奇橋」の1つに数えられており、元は谷によって分断される山中の集落を連絡するためのものだが、誰がいつ作ったのかは不明で、平家の落人の手によるものだとか、弘法大師・空海が住民のために作ったものだとか、様々な伝説が残っている。今は安全のため3年に1度架け替え工事をしているらしい。

祖谷のかずら橋
祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋を渡る時祖谷のかずら橋を渡る時

哀愁漂う琵琶の滝

橋から歩いて数分のところに、琵琶の滝という名の滝があった。何故かは分からないが、私はどうやら滝に惹かれる性質を持っているらしく、旅先で滝があると分かるといつも訪れてみたくなる。真っ白な絹のような水流がしぶきを飛ばし、音を轟かせながらすごい勢いで落ちてくるのを眺めると、何故か楽しい。言ってみれば川が地形の高低差で落下するだけの現象に過ぎないのに、一体どこが楽しいのだろう。しかし見入っているのは私だけではなく、他にも数人の観光客が楽しげに滝を眺めたり、写真を撮ったりしていた。

昔、李白が廬山の滝を見て「飛流直下三千尺、疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるかと」という名句を書いた。ここ琵琶の滝は銀河が落ちてくると思わせるような壮観な景色とは程遠いが、ちょっとした伝説がある。源平の戦いで敗れた平家の人が祖谷に逃げ込んでこの地に住み着き、かつて都での華やかな暮らしを偲びながら滝の下で琵琶を奏でて互いの無聊(ぶりょう)を慰め合ったことから、琵琶の滝と呼ばれるようになったという。もちろんこれは史実ではなく単なる伝説なのだが、知ると幾許(いくばく)か哀愁の念が増す。近くの木造家屋の売店から、みたらし団子の香りが漂ってくる。

琵琶の滝
琵琶の滝

それにしても、かつては交通が不便で外界と隔絶されるが故に秘境とされていた場所でも、道路が整備され、バスが通り、観光客が気軽に立ち寄れる土産物屋や食事処までできた今となっては、まだ秘境と言えるのだろうか。しかし、本当の秘境なら私なんかが立ち入る術がない。車の運転もできないし、サバイバルの心得も皆無なのはもちろん、このコロナ禍において海外へ出ることも叶わない。そんな私でも、今、手を伸ばせば届くような精一杯の秘境がここ、徳島の祖谷かもしれない。

祖谷のかずら橋の下の河原
祖谷のかずら橋の下の河原

自分宛てにポストカードを出したくなった。旅先でいつもしていることだ。ちょっと探すとポストはあった。カードは土産物屋で買ってある。しかし切手がない。コンビニは言うまでもなく、切手を売っていそうな店もない。徳島市に戻ってから出すという手もあるが、祖谷の消印が欲しいのだ。仕方なく、道端でしゃがんで乱筆で書いたポストカードを、切手なしの状態で投函してみた。後日ちゃんと届いた。送料の63円は郵便局の窓口できちんと支払った。

歩き疲れた足を引きずりながら徳島駅に戻った時はもう夜だった。相変わらず曇っている夜空には、銀色の月が見えた。徳島到着の日より少し欠けている。旅はまだ終わらない。

写真は全て筆者撮影
バナー写真=眉山から撮影した徳島市の市街地

四国 徳島 李琴峰