大奥の謎 愛と権力に彩られた徳川250年の裏面史

イケメン僧侶と大奥女中のスキャンダル : 延命院事件

歴史 文化 社会

享和3(1803)年、11代将軍・家斉の治世、後々まで語り草となる大スキャンダルが大奥を襲う。延命院事件だ。歌舞伎役者と見まがうほどのイケメン僧侶と、参詣にやって来た奥女中が愛欲にふけっていた事実が白日の下、明らかになったのである。大奥の堕落を象徴する出来事として、長く記憶に刻まれることになった。

幕府に所縁深い寺の住職は破戒僧?

江戸・日暮里(現在の荒川区日暮里)にある日蓮宗の寺院・延命院の住職に、日道(にちどう / 一説には日潤=にちじゅん)という僧が就いたのは、寛政8(1796)年のことだった。当時30代前半、大変な男前だった。江戸市中の女たちが、日道を目当てに日参するほどだったという。

ほどなく妙な噂(うわさ)が立ち始めた。

日道を慕う女たちに、なんと江戸城の奥女中が混じっているというのだ。しかも男女の情交―セックスにふけっているという。あくまで噂だったが、江戸市中にアッという間に拡散した。

延命院は3代将軍・家光の側室だったお楽の方が帰依し、そのお陰で嫡男・竹千代を授かった、子宝に恵まれる寺として知られていた。竹千代は、のちの4代・家綱だ。

このため、将軍の世継ぎを待望する大奥から、御台所や側室に代わって奥女中が代参する「通夜参籠」(つやさんろう / おこもり、泊まりがけの祈願)が珍しくなかった。

一方、そもそもこの時代、出家して僧侶となった者は女犯(にょぼん / 戒律を破り女性と性関係を持つ)禁止であった。建前にすぎないが、江戸時代は戒律を破った僧の取り締まりは厳しかった。

つまり、奥女中が頻繁に通う将軍家と縁(ゆかり)深い名刹の住職が、破戒僧だというのだ。事実なら由々しき事態だった。

寺院を監視・監督するのは寺社奉行だった。奉行に就く者の定員は4〜5人で、譜代大名から選ばれる出世コースだった。

その中に脇坂安董(わきさか・やすただ)という男がいた。播磨国(現在の兵庫県)龍野藩主、官職は淡路守(あわじのかみ)である。

脇坂の先祖は、羽柴秀吉と柴田勝家が刃を交えた賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで活躍した「七本槍」の1人、脇坂安治(わきさか・やすはる)である。関ヶ原の戦い直前に東軍の徳川に寝返り、家康政権下で生き延びた外様大名なので、本来なら寺社奉行になれる家格ではない。

だが、老中を輩出した堀田家から養継子を迎えて藩主としたことで、譜代大名に格上げされていた。これを「願(ねがい)譜代」という。安董は堀田の血を引いているという自負を持ち、幕府への忠誠心も人一倍強く、正道を歩もうとする気骨あふれる男だったという。

大奥・御三家・御三卿の女中まで関与

安董は延命院にまつわる不穏な噂に、徹底的にメスを入れる決心をした。だが、障害があった。大奥は江戸城の「聖域」であり、寺社奉行といえども簡単に捜査できる場ではなかったのである。

仮に踏み込んだ調べが可能だったにせよ、絵島生島事件のように幕臣たちの勢力争いに発展し、政治が大きく揺らぎかねないリスクもあった。

そこで、安董は延命院に密偵を送り、内情を探らせた。家臣の娘(一説には妹)を囮(おとり)として寺に通わせたのである。案の定、娘は日道に別室に招かれ関係を持った。その際、娘は大奥女中と日道の間でやりとりしていた艶書(つやしょ / ラブレター)を入手する。

ちなみにこの娘の家・氏名などは一切伏せられているが、歌舞伎演目『日月星享和政談』(にちげつせい きょうわせいだん)では、「粂村」「竹川」などの名の奥女中という設定に変わっている。

証拠をつかんだ安董は、享和3年5月26日、延命院に踏み込んで日道を召し捕った。

歌舞伎『日月星享和政談』の役者絵(豊原国周画)。日道(右)は「日当」の名に変わっており、演じるのは5代目尾上菊五郎。女性(左)は岩井てうじの奥女中・粂村。明治11年制作。東京都立中央図書館特別文庫室所蔵
歌舞伎『日月星享和政談』の役者絵(豊原国周画)。日道(右)は「日当」の名に変わっており、演じるのは5代目尾上菊五郎。女性(左)は岩井てうじの奥女中・粂村。明治11年制作。東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

幕臣で文筆家でもあった大田南畝(おおた・なんぽ)は随筆『一話一言』に、安董が日道に申し渡した罪状と判決文を書き留めている。

それによると、

  • 大奥部屋方下女・ころと密通し妊娠させ堕胎させた
  • 大名屋敷に勤める複数の女中と関係を結んだ
  • 上記の件、僧にあるまじき行いにより死罪

とあり、女犯の禁を破ったことを重視していたことは明らかだ。

『延命院実記 谷中騒動』は明治18年に出版された。これによると、5月26日未明、安董(右)は手勢80人を率いて延命院を強制捜索し、日道ほか数人の僧と20人ほどの女を一網打尽にしたとある。国立国会図書館所蔵
『延命院実記 谷中騒動』は明治18年に出版された。これによると、5月26日未明、安董(右)は手勢80人を率いて延命院を強制捜索し、日道ほか数人の僧と20人ほどの女を一網打尽にしたとある。国立国会図書館所蔵

「大奥部屋方」として名前があがった「ころ」(25 / 年齢)は、商家出身の奥女中。大奥では御中臈の「梅村」の配下にあった。梅村は時の将軍・第11代家斉(いえなり)の嫡子、後の12代・家慶(いえよし)付きという要職にあった。その部下が事件に関与していては、見逃すわけにいかなかった。

もっとも梅村の名前は罪状にない。日道と直接の関係を持ったかも定かではない。仮にあったとしても、江戸城大奥の上級女中を罪人として裁けば影響は甚大だった。

結局、罰せられたのはころだけで、梅村はおとがめなしだった。大奥の女中たちには、謹慎処分にするだけで法的な罪は問わないから申し出よと伝えたという。名乗り出た者がいたかは不明だ。このことは、実は名前さえ上がらない女中が、他にもいた可能性を示唆していよう。

また、「大名屋敷に勤める女中」としては、御三家尾張家の要職にあった「初瀬」(32)、御三卿一橋家の奥女中「はな」(19)、「ゆい」(30)など、6人が判明している。初瀬、はな、ゆいの3人には「永之押込」(ながのおしこめ / 無期限の自宅謹慎)の沙汰が下った。ゆいはのちに自害する。

主犯格の日道は享和3年7月29日、斬罪。

当時の慣習で、女犯の罪を犯した者は刑の執行前、日本橋の袂(たもと)で数日さらし者になったというから、日道も同じ辱めを受けただろう。

オットセイ将軍・家斉時代の大奥の風紀

延命院事件の根底には、当時の大奥の事情が過去に例を見ないほど特殊だった点が挙げられるだろう。

11代将軍・家斉は、事件発覚時、在位17年目だった。生涯において16人の側室、50人以上の子どもをもうけた人物である。側室16人も記録に残っている者だけで、実態は40人以上いたともいう。「オットセイ将軍」と揶揄(やゆ)される所以(ゆえん)だ。

家斉の女性乱脈は、最近の研究では各地の大名との関係強化が目的だったとの説もある。側室が産んだ男子を各藩に養子に出し、娘たちは大名の正室として嫁がせ、幕府と大名家とのパイプを強くする意図があったという。

しかし、それが事実であったにせよ、多くの側室と子どもで規模が膨れ上がった大奥は、管理監督が行き届かなかったろう。ゆえに風紀が乱れた―不祥事が生じる土台は、あったといえる。

事実、水面下で別の事件も発生していた。それも家斉の側室の1人と、その実父が関わっていた智泉院事件である。この件については次回触れたい。

もう1つ、後世に伝わる有名な話がある。実は日道は僧ではなく、歌舞伎役者・2代目尾上菊五郎だったとの噂が、世間をにぎわせた。

2代目菊五郎は襲名後に急死したが、それはウソであり、実は誤って人を殺してしまい行方をくらましたというのである。そして、彼が日道に名を変えて潜伏したのが延命院で、だから日道は美貌の持ち主だったというのだ。だが、この噂は確証がない。

奥州平泉で死んだ源義経が、大陸に逃れてチンギス・ハーンになったのと同類の「都市伝説」に過ぎないだろう。 江戸庶民はこの話に夢中になった。

フェイクニュースが流布し、まことしやかに浸透していくのは、SNS時代の現代と何ら変わらないのである。

[参考文献]

  • 『図説 大奥の世界』山本博文 / 河出書房新社
  • 『遊王 徳川家斉』岡崎守恭 / 文春新書
  • 『江戸の名奉行』丹野顯 / 文春文庫

バナー画像 : 錦絵『新撰東錦絵 延命院日当話』(月岡芳年画)。明治18年に制作されたもので、日道はここでは「日当」の名で描かれている。国立国会図書館所蔵

江戸時代 徳川幕府 江戸 江戸城 大奥