大奥の謎 愛と権力に彩られた徳川250年の裏面史

天璋院篤姫が徳川存続をかけて戦った大奥最後の3カ月

歴史 政治・外交 文化

天璋院篤姫は慶応4(明治元/1868)年4月10日、江戸城を退去した。翌11日、官軍が江戸城を接収し、大奥の歴史の幕も閉じた。同年1月3日に火ぶたを切った鳥羽・伏見の戦い以降、天璋院は大奥にあってひたすら徳川家の存続をはかるべく、迫り来る官軍に対峙した。それは徳川の「胤(たね)」を残すという大奥の創設趣旨を守ることでもあった。最後の3カ月を追う。

幕府は薩長率いる官軍に恭順の意向だったが…

1月3日の鳥羽伏見の戦いから4月10日の退去まで、13第将軍家定の正室・天璋院は官軍と熾烈な駆け引きを繰り広げていた。

戦いが始まると、15代将軍慶喜は戦況が不利とみて大坂城から脱出し、海路で江戸に帰還することを選ぶ。10日には慶喜の官位は剥奪され、官軍は全国に追討令を出した。

江戸に戻った慶喜は12日、天璋院と面会し、14代将軍御台所の和宮と会って話したいと取り次ぎを願った。自分が退いた後の徳川家相続の問題を話し合いたかったと見られるが、和宮は面談を拒否。戦線を離脱した慶喜への不信に満ちていたからだ。

和宮を描いた錦絵。天璋院とは大奥の運営をめぐり不和だったが、慶応4年の徳川存続の危機に際しては強い絆で結ばれ、維新後も交流は続いた。『葵艸松の裏苑第十四帙 家茂公御配偶和宮』東京都立中央図書館特別文庫室所蔵
和宮を描いた錦絵。天璋院とは大奥の運営をめぐり不和だったが、慶応4年の徳川存続の危機に際しては強い絆で結ばれ、維新後も交流は続いた。『葵艸松の裏苑第十四帙 家茂公御配偶和宮』東京都立中央図書館特別文庫室所蔵

天璋院も、「二心殿=二心あり」といわれた慶喜を信じていなかったようだが、徳川の存亡に関わる一大事だけに和宮を説得し、15日に慶喜と和宮の面談が実現した。

慶喜は、朝廷に奏上したい書状を和宮に差し出し、受け取った和宮は内容を修正し、叔父にあたる公卿・橋本実麗(はしもとさねあきら)とその息子・実梁(さねやな)に送る。

慶喜は徳川存続を嘆願したのだろう。だが、修正されたくらいだから、朝廷に工作を願うには内容が不備だったことをうかがわせる。橋本実梁に届いたものの、大きな効果は期待できなかった。

15日には、官軍と一戦交えることも辞さなかった主戦派・勘定奉行の小栗忠順(おぐり・ただまさ)が罷免され、恭順を幕府の姿勢とすることで一本化。これによって①徳川の存続、②慶喜の助命、③江戸城総攻撃の中止の3つが、幕府の方針となった。

幕府はさまざまなルートを通じて、官軍に方針を伝えようとした。上野の輪王寺門跡を継いだ皇室の能久(よしひさ)親王が、官軍が駐在していた駿府城(静岡県)に赴くなどして交渉にあたったが、その甲斐もなく、3月15日に江戸城を総攻撃すると決定してしまう。

そんな中、天璋院は別のルートを探っていた。交渉の相手は西郷隆盛だった。

天璋院の手紙が西郷を動かす

天璋院と西郷との関係は、天璋院は薩摩藩主の島津斉彬によって将軍家に輿入れしたこと、西郷は斉彬の薫陶を受けた者として接点があったことなどが、ドラマでも描かれており、ご存知の方も多いだろう。

武力討幕を掲げる主戦派だった西郷隆盛は、天璋院の書状によって江戸無血開城へと方針を転換させる。『近世名士写真』国立国会図書館所蔵
武力討幕を掲げる主戦派だった西郷隆盛は、天璋院の書状によって江戸無血開城へと方針を転換させる。『近世名士写真』国立国会図書館所蔵

西郷に宛てた書状は「天璋院書状 官軍隊長宛」といい、『幕末の大奥 天璋院と薩摩藩』(畑尚子 / 岩波新書)などに全文が掲載されている。日付はないが、畑尚子氏は西郷に届いたのは「21日以降の2月中と考えられる」としている。

内容は、

  • 徳川の存続は自分の命よりはるかに重い
  • 現在の諸侯(大名)らに器量のある者はいない、また頼るべき薩摩島津家も遠方
  • つまり西郷の他に頼める者はいない

というものだった。

また、慶喜が徳川を相続し将軍に就いたのは自分の本意ではなく、慶喜には同意できない点が多いと書いている。かつて斉彬の指示によって慶喜の将軍就任を画策した天璋院と西郷だが、2人の心は、とうに慶喜から離れてしまっていた。

畑尚子氏は、この書状を「感情的な面も見せている」としつつも、「西郷の気持ちを揺り動かした」という。『最後の大奥 天璋院篤姫と和宮』(幻冬舎新書)の著者・鈴木由紀子氏も、「(西郷は)天璋院の捨て身の訴えは無視できなかった」と分析している。

西郷は大久保利通に宛てた手紙で、「慶喜の嘆願など不届千万。切腹せずには済まさない。静寛院(和宮)も賊の一味」と、前述した和宮が送った慶喜の書状を徹底無視する姿勢を示していたが、考えを変え始めるのである。

3月9日、幕臣の山岡鉄舟(やまおか・てっしゅう)が駿府城を訪れ、西郷と会談した。ここで西郷は慶喜の他藩へのお預け、江戸城明け渡し、軍艦の受け渡しなど7つの条件を提示した。 天璋院の手紙を受け取り、慶喜の助命と徳川存続に妥協しつつあったのだ。

この西郷-山岡会談が、3月13~14日の江戸薩摩藩邸における西郷-勝海舟会談の下交渉となる。そして、徳川の処分は江戸開城後の閏4月25日、新政府の会議で正式決定することになる(詳細は後述)。

勝海舟は天璋院の相談相手として江戸無血開城に導き、維新後も親しい関係にあったという。『海舟全集第6巻』国立国会図書館所蔵
勝海舟は天璋院の相談相手として江戸無血開城に導き、維新後も親しい関係にあったという。『海舟全集第6巻』国立国会図書館所蔵

嫁いだ家に尽くした武士の家の女性

西郷-勝会談によって江戸城無血開城が決定した後の4月10日、天璋院は江戸城を退去し、御三卿の一橋邸に移った。江戸城平川門を出てすぐのお掘沿いにあった。現在の東京都千代田区大手町1丁目付近である。夫であった13代将軍・家定の生母・本寿院も一緒だった。江戸城は掘を挟んで目の前だったが、足を踏み入れることは二度となかった。

前日の9日には、和宮と家茂の生母・実成院も退去を済ませ、同じく御三卿の清水家の屋敷に移っていた。

11日、官軍大総督府が江戸城を接収し大奥を検分すると、天璋院と和宮の部屋には「三幅対の絵画(中略)香炉と時計が飾られていた」(前出『幕末の大奥 天璋院と薩摩藩』)という。

天璋院が極秘に海江田信義(かいえだ・のぶよし 薩摩藩士 / 江戸城受け渡しの新政府軍代表)に送った書状によると、荷物の整理・運搬に時間が必要なので、日時の延期を願い出ていたらしい。

しかし、日延べはできないので、期日までに運び出せない物は後日、改めて返還すると海江田は返答した。宝飾品は結局、入城した官軍によって略奪されたようだ。

閏4月25日、西郷らが加わった新政府会議で、徳川新当主は御三卿田安家の亀之助(数え6歳)となり駿府・遠江70万石に減封、居城は駿府城と決定した。

天璋院はこの決定を知り怒った。減封までは知らされていなかったのである。「徳川の領地を没収しないでほしい」と、再び海江田に書状を出す(安藤優一郎『大奥の女たちの明治維新』朝日新書)。

さらに7月9日には、いまだ新政府軍へ抵抗を続ける奥羽列藩同盟の仙台藩主・伊達慶邦(だて・よしくに)に書状を送り、「徳川に忠義を誓う諸侯を集結させ、悪逆の者ども(新政府)を討伐してほしい」と頼んでいる(「伊達慶邦宛 天璋院書状」)。同じ内容の書状は、会津藩主・松平容保(まつだいら・かたもり)にも届いた。最後の抵抗だった。

だが、奥羽列藩同盟は官軍の前に敗北・解体。天璋院は時代に屈する。

その後の天璋院は一橋邸から青山の紀州藩邸、戸山の尾張下屋敷など数カ所を転居し、明治6年に赤坂の旧相良藩下屋敷に移る。同年7月、廃藩置県が断行されると、家達(いえさと)に名を改めた亀之助が駿府から合流する。

天璋院は家達の養育に努め、彼は同10年にイギリスへ留学。千駄ヶ谷に徳川の屋敷が完成し、移り住むのは家達の留学中のことで、ここが終(つい)の棲家となる。

徳川家を相続した家達15歳の時の写真とされる。天璋院は家達の養育に努めた。『榎本武揚等名刺版写真』国立国会図書館所蔵
徳川家を相続した家達15歳の時の写真とされる。天璋院は家達の養育に努めた。『榎本武揚等名刺版写真』国立国会図書館所蔵

明治16年11月10日、天璋院永眠。勝海舟の『海舟日記』によると、死因は卒中だったという。49歳だった。墓所は上野寛永寺。夫の家定と並んで墓が立つ。

幕臣の大久保一翁(おおくぼ・いちおう)が福井藩の家老に送った手紙に、天璋院の人柄が書かれている。
「この御方は男のような性格で好き嫌いが激しく、大変扱いにくい」

晩年をともに暮らした家達の孫たちが聞かされた思い出はこうだ。

「近衛様の御養女になって入られた気性の勝った人」(前出『幕末の大奥 天璋院と薩摩藩』)。「近衛様の御養女」とは、薩摩藩から公卿の近衛家に養女に入り、公家の身分を整えて家定に「入られた」(輿入れ)ことを指す。

勝気な性格は生涯変わらなかった。

幕末の彼女の奮闘によって徳川は残った。それは徳川の「胤」を時代につなぐという、大奥の目的を達したことでもあった。嫁いだ家に尽くした武士の家の女性だった。

バナー写真 : 天璋院肖像写真。明治になって撮影されたもの。尚古集成館所蔵

[参考文献]

  • 『幕末の大奥 天璋院と薩摩藩』 畑尚子 / 岩波新書
  • 『最後の大奥 天璋院篤姫と和宮』 鈴木由紀子 / 幻冬舎新書
  • 『大奥の女たちの明治維新』 安藤優一郎 / 朝日新書

江戸時代 徳川幕府 徳川家康 江戸幕府 大奥