日台社会学者対談:私たちの未来は明るいのか?

山田昌弘×藍佩嘉(1)家庭:パラサイト・シングルと「多元成家」

社会 経済・ビジネス 暮らし 文化 家族・家庭

深刻な少子高齢化時代に突入した日本と台湾。それぞれの社会はどんな構造的問題を抱えているのか。両国を代表する高名な社会学者がオンラインで語り合った。全3回にわたって掲載する対談の第1回のテーマは、社会を構成する核となる「家庭」について。親との同居、別居の実態はどうなっているのか、それぞれの社会を知り尽くす両氏が語り合った。

山田 昌弘 YAMADA Masahiro

1957年東京生まれ。86年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2008年4月から中央大学文学部教授。専門は家族社会学、感情社会学、ジェンダー論。著書に『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書、1999)、『少子社会日本 もうひとつの格差のゆくえ』(岩波書店、2007年)、『家族難民』(朝日新聞出版、16年)、『底辺への競争』(朝日新書、17年)、『日本で少子化対策はなぜ失敗したのか』(光文社新書、20年)、『新型格差社会』(朝日新書、21年)など多数。

藍 佩嘉 LAN Pei-Chia

国立台湾大学社会学部特別教授、同大学アジア社会比較研究センター所長。米国ノースウェスタン大学博士課程修了。博士(社会学)。ハーバード大学、ニューヨーク大学、カリフォルニア大学バークレー校の客員教授を歴任した。専門は国際結婚、労働問題、教育と子育て。主な著書に、『拚教養:全球化、親職焦慮與不平等童年』(春山出版社、2019年)、Raising Global Families: Parenting, Immigration, and Class in Taiwan and the US (Stanford University Press, 2018)などがある。

「パラサイト・シングル」誕生から25年

司会(野嶋剛) 本日の対談をお願いした山田昌弘さんと藍佩嘉さんを紹介します。山田さんは長年日本を代表する社会学者として日本社会について多くの「警句」を発して来ました。「パラサイト・シングル」や「希望格差社会」「婚活」などで、いずれも大きな反響を呼びました。藍さんも台湾で活躍中の新進気鋭の社会学者で、2008年に出版された『グローバル・シンデレラ』は、台湾における外国人労働者を取り上げ、高い評価を受けました。教育に関する著書もあります。

親元から巣立たない若者を「パラサイト・シングル」と山田さんが形容したのは1997年。日本のみならず台湾でも反響を呼びました。それから25年になります。その後の変化も含めて、山田さんに最新状況を教えていただきたいと思います。

山田 1990年頃の調査を通じて、日本の若い未婚の独身者は、ほとんどが親と同居しているところから「パラサイト・シングル」という概念を創出しました。当時、彼らは企業の正社員、正規雇用でした。そこから25年で2つの変化がありました。「パラサイト・シングル」は結婚を望んでもできないまま40歳、50歳となり、70歳、80歳の親と同居し続けている。2015年の段階で35歳から44歳までの親同居未婚者はなんと約300万人。それが1つ目の変化です。

90年代に親と同居していたのは自立できるのに自立しない若者でした。今は収入が少なく、仕方なく親と同居する若者が増えているのが2つ目の変化です。

藍 台湾と日本は家庭の形態に差異が一部あります。台湾では、独身の若者が父母と同居するのは普通でした。就学や就職で地元を離れる場合以外では、若者は父母と一緒に住む方がいいと考えてきました。結婚後も、子供を産んだ後も同居が理想でした。この20~30年にわたり、独身者と父母の同居時間はだんだんと長くなりました。

背景にあるのは晩婚の普遍化です。台湾の高等教育の拡大で大部分の人が大学で学び、結婚適齢期が遅くなりました。性別でも違いがあります。30~40歳の大卒者は男女関わらず非婚率は高い。40歳以上になると高学歴の男性は結婚期に入りますが、女性は非婚のままです。大卒の40歳以上の女性は4人に1人が非婚です。

もう1つの非婚グループは高卒以下の低学歴の男性です。彼らはいい相手になかなか出会えません。高い比率で40歳以後も非婚のままで、中国、ベトナム、東南アジアで結婚相手を探します。

台湾では、結婚しても父母と暮らし続けます。夫の両親との同居が多いですが、妻の両親との同居のケースも増えています。親との同居は、過去の伝統における家族の理想形でしたが、現在はやむを得ずそうしている形です。経済的理由で自立できない。給料が低い。不動産が高すぎて家を買えない、そんな理由からです。もう1つの要素は、親と同居なら子供の面倒を見てもらって外に働きに出られるということもあります。

司会 日本ではパラサイト・シングルであることはある種、恥ずかしいイメージですが、台湾の社会通念では必ずしもそうではないのでしょうか?

藍 台湾では独身は必ず両親と暮らすものでした。日本では、子供が自立して家を出ていくことを期待していました。台湾とその点が違いますね。

山田 親同居が恥ずかしいというのは、欧米の考え方であって、日本でも伝統的には親と同居が普通で、特に女性には一人暮らしはさせなかった。私が「パラサイト・シングル」と言うようになってから、いつまでも親と同居を続けるのはマズいのではないかとの意識が出てきたということはあります。

50年くらい前の高度成長期の日本は親同居の人が最も少なかった時代で、それでも男性未婚者の5割ほどでした。女性は6割が親と同居していました。いまは未婚者の7~8割は親と同居しています。親と同居する人がむしろ日本では増えているのです。国際比較をすると、米国や英国、スウェーデン、オランダのような親と同居しない国は出生率が高く、日本や韓国、台湾、香港、シンガポール、イタリア、スペインといった親と同居して経済的に豊かな国で少子化が進む、というのが私の説です。

藍 台湾で近年起きた重要な変化は、同居かどうかではなく、経済的依存方法が変わったことです。過去には子供が仕事を始めると、両親の方が子供から経済的サポートを受けて養ってもらえると期待しました。しかし、いまは全く逆の状況で、若者は仕事を始めても給料が安いために、家も買えず、結婚した後ですら両親の経済的支えが必要なのです。

「ペットも家族の一員」は日台共通

山田 日本では一緒に住んでいないと家族ではない、と思う人が多いですよね。私はいま、50代独身者に対するアンケートとインタビュー調査をしているのですが、半分以上が「将来、孤独死するかもしれない」と回答している。いざとなったときに、お金や世話を頼る人については、親と同居している人はおおむね「親」ですが、一人暮らしの人は「ない」と答える人が多いです。日本では核家族化が進み、おじ・おばやきょうだいにも頼れない人が多いのですが、台湾ではいかがでしょうか?

藍 台湾はもともと父系の血縁者同士の結びつきが日本よりも強かったのですが、人口のボリュームゾーンである40~50代の層が高齢化すると独居老人が増えるでしょう。ですが、独居老人のことを、否定的に見る必要もないかもしれません。人によって家庭関係はサポートにもなれば、プレッシャーにもなります。

最近では、家族や親戚に限らず、親しい友人との間にサポートのネットワークを作ったり、一緒に暮らしたりしています。結婚しなくても親密な関係があればいい。台湾ではさまざまな形による家族を意味する「多元成家」という言葉があります。2019年の同性婚の合法化によってますます多元的な家庭ができているのです。

同性婚以外にもペット家族が流行っています。いま流行しているキーワードは「貓奴」(キャット・スレイブ)です。台湾の少子化も急速に進行していて、同時に、犬や猫を飼う人の数も急増しており、子供を育てる人よりも多いのです。ペットのことを「毛小孩」(モフモフの子供)と例える言い方もあります。台湾は多元的な形式による家族のあり方を構築する方向に向かっています。

司会 蔡英文総統も独身で猫を飼っていて愛猫を「蔡想想」と名付けて家族同然に可愛がっていますね。

山田 私は2004年に『家族ペット』という本を書きました。日本では20年ほど前から、ペットを彼氏や彼女の代わり、親や子供の代わりとして飼っている人が増え、それがコロナ禍によって加速化しました。実はいま私はペットの家族化の調査も始めています。飼い主の最大の悩みは70歳くらいになれば今後ペットを飼えないと思っていること。50、60代まではいいですけど、70歳を過ぎると、ペットが自分よりも長生きしたらどうしようと心配になる。そこで、飼い主が亡くなった後の面倒をみてくれるペットの老人ホームみたいなビジネスも日本で生まれています。

コロナ禍で教育格差が明確に

司会 格差社会における教育の平等の問題もあります。最近、日本では生まれてくる家庭環境によってその子供の未来が決まってしまう現在の状況を指す「親ガチャ」(※1)という流行語が生まれました。社会における格差があると、子供はその影響をもろに受けて、格差から永久に抜け出せない構図なのでしょうか。

山田 「親ガチャ」は若者の諦めを示しています。高度成長期の若者は格差があっても頑張れば追いつける希望があった。その希望がなくなると、親の経済力を「太い」「細い」と表現するようになり、「細い親」の子どもは頑張っても追いつけないという意識の表れが「親ガチャ」という表現なのです。上に行く努力は諦めてしまう若者が増えている気がします。

さらに、コロナで明らかになったのは、(在宅の時間が増えたため)親の教育レベルで子供の人生が随分違ってくるところです。専門的には「非認知的能力」というのですが、親が普通に英語を使う家では、子供も自然と家で英語を学ぶ。家に本が1冊もない、英語も知らない親の子供はハンデを負う。親の格差が子どもにも及ぶのです。

司会 藍さんは教育についても詳しいですが、台湾ではいかがでしょうか?

藍 その現象は世界中で普遍的に起きています。家庭が子供の将来に影響することは、単なる金銭の継承ではなく、社会学的にいう文化資本の継承の問題です。台湾社会では「文化素養」と呼びます。素養とは、生活の中で暗黙のうちに伝わる曖昧な何かです。中産階級家庭には時間的余裕があって、生活の中で文化素養が養われる面がありますね。

司会 日台の間で、家庭をめぐって似ている点、異なる点などがお二人の話から明らかになったと思います。格差社会と少子化のなかで、我々の社会が問われているのは「家族のかたち」であり、新しい社会環境にふさわしい価値観を育てながら、これからの家族のあり方について考えていくべきだ、ということがよく分かりました。

(2022年3月3日の対談に基づき、ニッポンドットコムシニアエディター野嶋剛が構成)

(2)恋愛 : 結婚をめぐる若者の価値観の違い に続く

バナー写真:PIXTA

(※1) ^ 親ガチャとは、おもちゃなどが出てくるガチャポンが、自分で選べないように、自分の親が選べなかったことを表現する若者の言葉

台湾 独身 晩婚化 日本 家庭 学歴 パラサイトシングル 多元成家