〈ルポ〉遠藤周作『沈黙』の舞台、そして潜伏キリシタンの足跡を訪ねて

《第3回》キリシタン弾圧の地・島原半島へ―灼熱の雲仙地獄と原城の聖マリア観音

歴史 文化 社会 地域 Books

キリシタン拷問の地として知られる「雲仙地獄温泉」。だが、熱湯漬けのほかに拷問方法はいくつもあった。こうした幕府の弾圧に耐えかねて蜂起したのが島原・天草一揆(島原の乱)。舞台となった原城(はらじょう)跡を訪ねると、古戦場を見下ろす丘に“名もなき殉教者”たちを悼む木彫りのマリア観音が立っていた。

歓迎から禁止、そして弾圧へ

小説『沈黙』の中で衝撃的なのはキリシタン拷問の場面だ。「雲仙地獄の熱湯漬け」「水磔(すいたく)」「穴吊り」と3つの方法が登場する。

いったいどうして、こうした拷問をしてまで、犯罪者でもない貧しい農民たちに棄教を迫ったのか。為政者を禁教に踏み切らせた動機は何だったのか。

フランシスコ・ザビエルが薩摩(鹿児島県)に上陸し、日本にキリスト教を伝えたのは1549年。時の権力者・織田信長はキリシタンを庇護し、京都や安土に南蛮寺(教会堂)やセミナリヨ(神学校)を設立する。強大な仏教勢力を抑えるため、またポルトガルやスペインとの交易(南蛮貿易)でもたらされる武器(鉄砲・火薬)や生糸、天文学などの新知識が狙いだった。

北は北海道の松前までキリスト教は広まるが、最も栄えたのが長崎だった。領主の大村純忠は洗礼を受けて日本初のキリシタン大名になり、長崎を南蛮貿易港として開港。10を超える教会や病院が立ち並び、「長崎は日本の小ローマ」とも称される。

信長亡き後に実権を握った豊臣秀吉も大坂城下に教会の建設を許すなど、当初キリスト教に好意的だった。ところが1586年、政策の大転換を決意させる事件が起きる。

フィリピンからメキシコに向かっていたスペイン船サン・フェリペ号が台風で四国の土佐(高知県)に漂着。取り調べで船員が「スペインは世界の強国であり、宣教師を派遣して現地人を改宗させ、占領する」と答えた。激怒した秀吉は「バテレン(神父)追放令」を発布。1597年には長崎で26人の宣教師・信徒が十字架にかけられ殉教する。

長崎駅東側、NHK長崎放送局脇の坂道を上った西坂公園に立つ「日本二十六聖人殉教記念碑」。26人の殉教者が列聖されて100年目の1962年に等身大のブロンズ像記念碑と記念館が建てられた 写真:天野久樹
長崎駅東側、NHK長崎放送局脇の坂道を上った西坂公園に立つ「日本二十六聖人殉教記念碑」。26人の殉教者が列聖されて100年目の1962年に等身大のブロンズ像記念碑と記念館が建てられた 写真:天野久樹

江戸幕府を開いた徳川家康も禁教令を出して宣教師を国外追放。1637年、キリシタン天草四郎を首領に農民たちが蜂起すると(島原・天草一揆)、3代将軍家光は禁教政策を強化し、鎖国を完成させる。小説『沈黙』の時代設定は、ちょうどこの頃とされる。

元キリシタン井上筑後守の「穴吊り」

宣教師や信徒たちは、いきなり拷問にかけられたわけではない。まず、キリストや聖母マリアが描かれた紙や板を足で踏むよう命じられ、絵踏を受け入れて寺の檀家となった者は無罪放免となった。

江戸時代の絵踏の光景。ドイツ人医学者シーボルト(1796-1866)が来日時に調査・研究したものをまとめ、帰国後に出版した『日本』の中で紹介されている(国立国会図書館デジタルコレクション)
江戸時代の絵踏の光景。ドイツ人医学者シーボルト(1796-1866)が来日時に調査・研究したものをまとめ、帰国後に出版した『日本』の中で紹介されている(国立国会図書館デジタルコレクション)

雲仙地獄が殉教の舞台となったのは1627年~32年。まずは島原藩主・松倉重政が始め、1629年に長崎奉行に着任した竹中重義が続いた。

信徒らは煮え返る池の岸で棄教するよう説き勧められる。拒否した者は服を脱がされ、両手両足を縄でくくりつけられ、ひしゃくで熱湯を浴びせられた。

1669年にアムステルダムで発行されたモンタヌス著『日本誌』に掲載された「雲仙地獄の殉教図」(国立国会図書館デジタルコレクション)
1669年にアムステルダムで発行されたモンタヌス著『日本誌』に掲載された「雲仙地獄の殉教図」(国立国会図書館デジタルコレクション)

島原・天草一揆の後、キリシタン弾圧の指導者となった井上筑後守政重は、前任者の竹中とは違った方法で、竹中の拷問に屈しなかった信徒たちを次々と棄教させていった。

それが「穴吊り」である。汚物を入れた穴の中に、体を縛って逆さに吊るす。血が頭に逆流して、その苦痛は最初は緩やかに、徐々に度を増し、最後は言語に絶するものとなる。

長崎歴史文化博物館内に復元整備された長崎奉行所立山役所。絵踏のほか「穴吊り」もここで行われたという 写真:天野久樹
長崎歴史文化博物館内に復元整備された長崎奉行所立山役所。絵踏のほか「穴吊り」もここで行われたという 写真:天野久樹

さらに水磔も用いられた。海岸の波打ち際に木柱を立てて信者たちを縛り付けておくもので、満潮になると海水が顎のあたりまで達する。囚人はすぐには絶命せず、数日かけて肉体も心も疲れ果てた末、息を引きとる。

遠藤周作は、井上筑後守の蛇のような狡猾(こうかつ)さを次のように記している。

筑後守がこの拷問を採り入れたのは、従来の拷問が短時間に多くの苦痛を与えすぎて、信徒や宣教師をすみやかに殉教に至らしめ、その英雄的な死が、それに立ち合う役人にまでに感動を与えたからであろう。穴吊りならば長時間、その苦痛は続く。彼らの意識は混乱し、芋虫のようにのたうちまわり、もはやそこには殉教の英雄的美しさはない。井上筑後守はそういう心理的な点の信徒たちに及ぼす影響を計算する能吏だったのである。(遠藤周作『切支丹の里』)

井上はかつてキリシタンとして洗礼まで受けた男だった。つまり、信徒らの心理を熟知し、彼らを棄教に持ち込む術(すべ)や理論武装に長けていた。

雲仙地獄巡り

長崎駅から長崎本線で諫早駅まで行き、小浜(おばま)温泉経由で雲仙地獄に向かう路線バスに乗った。

長崎で捕らえられた囚人たちは茂木港から橘湾を渡って島原半島西岸の小浜港に上陸すると、歩いて雲仙地獄に向かったという。

だが今、温泉街の遊歩道や足湯でのんびりくつろぐ観光客の姿からは、そんな凄惨な歴史など微塵も感じられない。

小浜温泉ターミナルを過ぎて左折し、山に入ると景色が変わった。道はつづら折りとなり、遠くに見えていた海が雑木林で隠れた。

「耳採(みみとり)」というバス停があった。もしやと思って調べると、やはり悲しい逸話があった。「日本二十六聖人」が京都から長崎に連行される際、一条戻橋で全員左耳を切り落とされた。理由ははっきりしないが、万一逃げた際、目印にするためだったともいわれる。後日、村人が切り捨てられた耳を集めてこの地に埋葬し、耳塚を建てたのだという。

殉教地というから人里離れた所にあるのかと思ったら、リゾートホテルが立ち並ぶメインストレート脇が“地獄の入口”だった。外国人観光客、それも家族連れやバックパッカーの姿が目立つ。

雲仙温泉の開湯は1300年以上前にさかのぼる。

明治時代に入り、洋人がひとりで入浴できる箱風呂をつくり、混浴を避けたところ外国人の滞在客が増え、洋式ホテルが誕生。長崎-上海航路で訪日した上海租界在住の欧米人らの避暑地となった。

「雲仙地獄」とは、雲仙温泉の古湯と新湯の間の白い土に覆われた一帯を指す。至る所から120℃もの蒸気が噴出し、強い硫黄臭が漂う。まさに地獄の景観そのものだ。

見学コースは、大叫喚地獄やお糸地獄、清七地獄など30余りの地獄からなり、そのいずれもに哀史や伝説がある。その途中、地獄谷を一望する高台に、この地で殉教した33人の宣教師・信徒を称える碑と十字架が立っていた。時折、外国人がやって来ては祈りを捧げている。

お糸地獄の光景。お糸とは、1800年代後半、島原城の近くに住んでいた裕福な女性。愛人の助けを借りて夫を殺したかどで有罪となり死刑宣告を受けた。死刑執行の瞬間、地の底からブクブクと音を立てて地獄が現れたと伝えられる 写真:天野久樹
お糸地獄の光景。お糸とは、1800年代後半、島原城の近くに住んでいた裕福な女性。愛人の助けを借りて夫を殺したかどで有罪となり死刑宣告を受けた。死刑執行の瞬間、地の底からブクブクと音を立てて地獄が現れたと伝えられる 写真:天野久樹

雲仙地獄の高台にキリシタン殉教記念碑が立つ。巨大な十字架は長崎大司教区が建立したもので、記念碑は徳富蘇峰の書 写真:天野久樹
雲仙地獄の高台にキリシタン殉教記念碑が立つ。巨大な十字架は長崎大司教区が建立したもので、記念碑は徳富蘇峰の書 写真:天野久樹

聖母の慈愛は宗派・善悪・恩讐を超えて

家光への過剰な忠誠心のあまり、年貢を納められない農民やキリシタンに残忍な拷問を続けた島原藩主・松倉重政。その暴虐に耐えかねて、16歳のキリシタン天草四郎(本名・益田四郎)を天使と仰ぐ農民らが蜂起した。彼らは廃城となっていた原城に立てこもり、幕府軍を迎え撃つ。日本史上最大の内乱、島原・天草一揆である。

その原城跡を見下ろす丘の上に今年1月、よわい89を数える彫刻家が40年かけてつくり上げたマリア像を納めた展示施設がオープンした。私は雲仙地獄巡りを終えると、路線バスを乗り継いで原城跡に向かった。

原城跡のバス停前に待機していたタクシーに乗り込み、「木彫りのマリア像まで」と告げると、「ああ西望(せいぼう)公園の近くのね」と運転手は答えた。西望公園とは、地元・南島原市出身で長崎平和祈念像の作者として知られる日本彫刻界の巨匠、北村西望の生誕の地だ。

その西望公園から500メートルほど離れた見晴らしの良い場所に教会風の建物があり、その中に木彫りのマリア像は“立って”いた。

10メートルという高さに圧倒される。幼子イエス、そしてイエスを抱くマリアともうつむき加減なのは、近くで見上げる人の視角を計算してのことだろう。

目を閉じたマリア様は、まさに観音様のように優しく、慈悲深い表情を浮かべている。

いったいどんな思いで作者はこのマリア像をつくったのだろう──。

鎌倉大仏とほぼ同じ高さ。樹齢200~300年のクスノキを輪切りにし、積み重ねた。「南島原世界遺産市民の会」が施設の運営・管理を行う 写真:天野久樹
鎌倉大仏とほぼ同じ高さ。樹齢200~300年のクスノキを輪切りにし、積み重ねた。「南島原世界遺産市民の会」が施設の運営・管理を行う 写真:天野久樹

施設は雲仙グリーンロード沿いの丘陵に立つ。眼下には有明海が広がり、原城跡も一望。庭にはひまわりが咲いていた 写真:天野久樹
施設は雲仙グリーンロード沿いの丘陵に立つ。眼下には有明海が広がり、原城跡も一望。庭にはひまわりが咲いていた 写真:天野久樹

親松英治(おやまつ・えいじ)さんのアトリエは、原城跡から東へ1200キロ、神奈川県藤沢市の「みその台」と呼ばれる高台にあった。緑豊かな8万3000平方メートルの敷地内に、女子修道院、女学校、児童養護施設、高齢者福祉施設などが点在している。

以前は修道院の農作業用の倉庫だったというアトリエで、親松さんは仕事の手を休めて40年間の苦労やエピソードを語ってくれた。

親松さんは1934年、新潟県佐渡の農家に生まれた。農業高校卒業後、佐渡出身の鋳金家、人間国宝の佐々木象堂(しょうどう)氏の内弟子となり、その後、武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)で彫刻を専攻。日本最大の総合公募美術展「日展」で最高賞(内閣総理大臣賞)を受賞(2011年)した実績を持つ。

40代の円熟期を迎え、「人生を懸けて一つの作品に打ち込みたい」と思い立った親松さんの脳裏に、原城跡の光景が浮かんだ。

島原・天草一揆で、12万人もの幕府軍は原城を徹底的に破壊。3万7000人の一揆軍は全滅した。

原城跡を訪れた親松さんは、彼らを供養する施設や碑がないことに心を痛めた。カトリックの教義では、「日本二十六聖人」のように無抵抗のまま亡くなった信徒でないと殉教者とは見なされない。

「犠牲者の中には無抵抗だった女性や子供、お年寄りもたくさんいる。彼らの霊を慰める施設がないのはおかしい」──自らも敬虔なクリスチャンである親松さんは義憤にかられ、私財を投じ独力でマリア像の製作に着手する。イメージしたのは、禁教時代、隠れキリシタンらが聖母マリアになぞらえて崇拝した観音菩薩像(マリア観音)だった。

しばらくして、原城跡の発掘調査で大量の人骨が見つかった。親松さんは現地を訪ね、担当者から人骨のカケラを1片借り受ける。マッチ箱に収めてマリア像の胸部に置き、犠牲者を想いながら製作しようと思ったのだ。

ところがその夜、島原のホテルで親松さんは、明け方まで床が激しく揺れる幻覚に襲われる。「原城跡のおびただしい霊たちが『親松さん頼んだぞ!』と押しかけて来た」と確信し、絶対に作品を完成させる、と彼らに約束した。

とはいえ、育ち盛りの3人の子どもを養いながらの作業は並大抵の苦労ではなかった。そんな時、心の支えになったのがローマ教皇からの祝福だったという。

1981年、当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の長崎来訪に合わせ、親松さんは30センチ大のマリア像の習作を大使館を通して教皇に贈る。「日本のすべての名もなき殉教者のためにマリア像を完成させたい」と記した手紙を添えて。すると直接、教皇から祝福のメッセージが届いたのだ。ヨハネ・パウロ2世からの祝福はその後も2回、さらに後継教皇のベネディクト16世からも寄せられた。

マリア像の名称に「観音」を入れることには周囲から異論もあったという。ただ、親松さんはこだわった。

「島原の乱では幕府軍の兵士も4000人ほど亡くなっている。彼らを追悼する気持ちも込めたかった。聖母マリアの慈愛は、宗派・善悪・恩讐を超えるのです」

親松さんはそう言うと、再びノミと槌を握り、製作中の彫像に向かったのだった。

(つづく)

来年2月に90歳を迎える親松さん。大作「マリア観音像」を完成させた後も、1~2カ月に1作品のペースで新作に挑んでいる 写真:天野久樹
来年2月に90歳を迎える親松さん。大作「マリア観音像」を完成させた後も、1~2カ月に1作品のペースで新作に挑んでいる 写真:天野久樹

島原半島

バナー写真:雲仙温泉のメインストリート、国道57号沿いに立ち上る「清七地獄」の湯煙。長崎の潜伏キリシタン清七が拷問を受け殉教した場所に、「地獄」が噴出したと伝えられる 写真:天野久樹

世界遺産 長崎 キリスト教 カトリック 遠藤周作 原城跡 沈黙 踏絵 殉教 島原半島 雲仙地獄