若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:初めての台湾、1973年春「蒋介石は良いところに逃げ込んだ」

政治・外交

成田空港も桃園空港も無かった頃

古いパスポートをひっくり返すと、初めて台湾を旅行したのは、1973年2月27日から3月23日となっている。まだインターネットもスマホも無かった時代である。海外に行くには旅行社を通してビザを取り、航空券を購入して出かけた。海外航空券を買うと航空会社のロゴの入ったバッグがもらえて、それとなく見せびらかすのが、まだそれなりに様になっていた頃である。

この時は、羽田空港からたって台北の松山空港から台湾に入った。空港には、旧知の河原功さん(現台湾協会理事)と彼の「台湾のお父さん」が中古のダットサンで迎えに来てくれていた。河原さんは当時成蹊大学の院生だったが、台湾の日本植民地統治期の文学活動に関心をもって資料集めや人脈作りを学部生の時から始めていた。

「台湾のお父さん」のダットサンはかなりの年代ものに見えたが、購入時に高い税金がかかるので中古でも当時の日本での新車くらいの価格だと聞いた。街で走っているタクシーでも年期の入ったものが多かった。台湾にマイカー時代が来るのはまだ先のことになる。

こうして始まった初めての台湾の旅は、台北で東京にいる戴國煇さん(当時アジア経済研究所研究員)から頼まれた用事を済まし、それから西部平原を南下して台中、台南、高雄、屏東と泊まり歩き、東部は台東を回って花蓮で一泊、それから観光バスで太魯閣から「中部横貫公路」経由で中央山脈を越え再度台中に出て、台北へと戻った。東北部の宜蘭を除いて、台湾島をまずはひと回りしたことになる。台北と台中では河原さんに引き回してもらい、その後は戴國煇さんのつてを頼った。

鹿港の媽祖廟の前で(筆者提供)
鹿港の媽祖廟の前で(筆者提供)

河原さんには何人かの日本植民地統治を経験した本省人知識人に引き合わせてもらった。植民地時期に教育を受けた呉濁流の自伝的小説「アジアの孤児」を読んだのが台湾に興味を持ったきっかけだったので、卒論を書く頃から植民地期の台湾人の抵抗運動に関する史料を読み進めていた。そういう史料に名前の出てくる人物に会うことができたのは、振り返ってみて無形の財産になったように思う。今は皆故人である。これらの内の何人かの方々については、回を改めて書いてみたい。

屏東で泊めてもらった台湾製糖の宿舎(筆者提供)
屏東で泊めてもらった台湾製糖の宿舎(筆者提供)

ところで、羽田空港も松山空港も、それぞれ当時は日本と台湾の「表玄関」と言われた。成田国際空港や桃園国際空港(当初は蒋介石国際空港)はまだ無かった。成田空港は「三里塚闘争」でもめにもめて開港は1978年、桃園空港は蒋経国行政院長推進の「十大建設」の重要項目であったが、開港は79年の事であった。

1972年の日台断交後、それぞれのフラッグキャリアは一時日台間を飛ばなくなったが、外交面でひともめした後、日航は日本アジア航空という別会社を作り、全日空が台湾路線に進出した時には、前からある子会社のエアーニッポンの名前で、就航することになった。この間私は台湾には行かなかった。1980年の私の第二回目の訪台の時は、成田―桃園間の往復となった。

その後、私が出入りする空港は、羽田−桃園間を使う期間がしばし続いた。もっぱら中華航空(90年代にはエバー航空も)を使うようになったからである。当時、日台航路が復活しても、中国との関係で中華航空は成田に就航することができず、羽田に離着陸することになった。羽田は成田より利便性が格段に高い。このため、羽田―桃園便は中華航空の思わぬドル箱になった。ただ、広い空港の片隅にポツンと置かれた国際線ターミナルを出入りするのは、その度に台湾の国際的孤立を実感させられるので嫌だという声も台湾では聞かされたものである。

そして、2010年羽田空港の再国際空港化が実現し、同じ頃台湾側で松山空港も再度国際化され、日本の航空会社も松山に飛ぶようになり、その後は私ももっぱら羽田−松山間を往復するようになった。

30年以上の年月を経て初回と同じ航路を往復する様になったわけである。長く日台を往復していると、どの空港をたち、どの空港に降りるかの変遷にも春秋を感じざるを得ない。

「豊穣の島」という感触

初めて台湾に来てすぐ感じたのは、やはりこの島は豊穣の島であるなということであった。後でいろいろ反すうしてみてもこの感触は消せない。街が活気に溢れていたのは事前の予期以上だったし、野山は緑に溢れていた。そして何よりも食べ物が豊富で多彩でおいしかった。台湾好きだが鶏のアレルギーで鶏肉や卵料理がダメという友人もいたが、生来食いしん坊の私にとっては天国だった。台湾研究が長続きしたのは台湾の食べ物がおいしいせい、というのが家人の意見だが、私は一貫して否定している。

台北で宿泊した昆明街YMCA付近の街路のようす(筆者提供)
台北で宿泊した昆明街YMCA付近の街路のようす(筆者提供)

レストランでごちそうになる料理はもちろんだが、街中ではいろいろな果物やそのジュースを出すスタンドがたくさんある。今は大きな都市では見なくなったが、サトウキビも路傍で売っていた。店主が鋭い鎌でササッと皮を剥いでくれるので、その白いシンをかじって甘みを味わい、かすをペッと吐き出すのである。私にとって極めつけは、焼餅(シャオピン)、油条(ヨウティアオ)、豆漿(トウジアン)の三点セットの朝飯であった。カラッと揚がったばかりの油条をまだ温かさが残る焼餅で包んだのを豆漿に浸けるなどして食べるのである。これでたった3元、台北で宿舎にした昆明街のYMCA(一泊なんと100元くらい。80年に行った時はもう英語教室になっていた)の食堂のトーストとコーヒーのセットが確か20元はした。しかも、コーヒーはインスタント、パンはただ表面を焦がしただけのものだった。高級ホテルは知らず、台北の街中のコーヒーとパンは当時まだまだだった。

そんなある日、王崧興先生が食事に誘ってくれた。王先生は東大で博士号をとった文化人類学者でこの時は中央研究院民族学研究所の研究員であった。実は奥さんが日本人で台湾に来る前は、河原さんの高校の先生をしていたという縁であった。王先生はその後香港の中文大学に移られたが、1985年香港総領事館の調査研究員として滞在中に再度お会いしたことがある。また、さらにその後日本の千葉大学に移られて、同大の研究休暇で古巣の民族学研究所に来られた時、私もたまたまそこに研究滞在していた。これはチャンスだ、いろいろ教えていただこうと勇んでいた矢先に、先生は急の病で亡くなられてしまった。先生の早すぎる死は、台湾の民族学にとって損失だったろうが、私にとってもそうだったという気がする。あの時先生と一、二度でもよいから話し込む機会が得られていたら、私のその後の台湾研究展開もひょっとしたら違ったものになっていたかもしれないからだ。

1973年春、その王先生が、台北駅近くのレストランの2階席から街路を見下ろしながら、ふと日本語で突然「蒋介石は本当に良いところに逃げこんだものだ」と述懐された。もちろん、当時公の場で中国語では決して言わない言葉である。台湾の豊かさをすでに実感していた私は、なるほどそういう見方もあるかと内心納得したのであった。

「落選する為に立候補しているぞ」

1973年春の私は自分が何年かして同時代台湾政治の観察・研究に主力をおくことになるとは想像だにしていなかった。だから、半年前の72年9月に日本が台湾と断交したことはもちろん意識していても、訪台のほんの2カ月前の12月に、後の台湾政治の民主化の一里塚とも言える「中華民国叛乱鎮定動員時期増加定員選挙」という長い名前の国会選挙が初めて行われていたことを全く知らないでいた。共産党の叛乱鎮定のため総動員する非常時だが、蒋介石と一緒に大陸から台湾に逃げてきた非改選のままの国会議員の議席はそのままにして、台湾のみの定員を増加してその枠の国会議員のみ定期改選するという奇妙な国会選挙が始まっていたのであった。

台湾現代史の最大の悲劇、1947年の二・二八事件についても、一応のことは知っていた。戴國煇さんが資料を紹介してくれていたし、日本では亡命台湾独立派の本も出ていたからでもある。この時、台北に着いた翌日が2月28日だった。もちろん、何も起こらなかったが、すでに本省人インテリと付きあいのあった河原さんは、この日になると警察が静かに警戒を強めたりして、密やかな緊張が走るようなのだといった話をしてくれた。

私の同時代の台湾政治についての認識はそんな程度ではあったのだが、旅の途上で気が付いて今も覚えていることがある。確か台中の街中だったか、奇妙な光景に出くわした。何か選挙が行われていて、「落選する為に立候補しているぞ(為落選而競選)」と大書した看板を載せた選挙カーを目にしたのである。

今、年表を繰ってみると、この年3月17日には、台湾省県市議会議員と郷鎮長選挙の投票が行われている。私はこの時の選挙キャンペーンのどれかに出くわしたのである。後知恵だが、前年の「増加定員選挙」ですでに少数でも、まもなく「党外」と呼ばれるようになる、明確な主張のオポジションの人物が政治舞台に登場していた。比較政治学者の岸川毅教授(上智大学)によれば、地方政治レベルではもっと前から根強い動きがあったというのだから、この時私がこのような明らかに国民党の政治独占をやゆするようなキャンペーンを展開する候補の選挙カーに出くわしても何の不思議も無かったといえるだろう。

「予期以上」が崩し始めた

先に台北の街中に入った時の第一印象として「予期以上」の活気を挙げたが、この時の「予期以上」という台湾社会との初対面の感触を、私は以後ずっと反すうし続けてきた気がする。「予期」とは私の台湾に対する先入観であったわけである。経済史的に振り返れば、台北の街に活気があったのは当然だったろう。台湾経済は60年代から80年代の途中まで高度成長の途上にあった。たまたま石油ショックに見舞われて73年はマイナス成長になるのだが、それもすぐに回復してしまうような、しっかりしたダイナミズムの中にまだあったのである。

それが「予期以上」に見えたのは、私が影響を受けてきた日本の知識界の「台湾は蒋介石反動派が逃げこんだ島」といったイメージの故ではなかったかと思う。当時の日本知識界の左派的な発想からすれば、蒋介石らは「中国革命に敗れた反革命の残党」であり、そんな彼らに未来は無いはずで、その一派の支配下の社会は活気に欠け重苦しい雰囲気であるはずだ、という思い込みであった。誰かがそう言っていたというのではない。当時の雰囲気からそれがいつの間にか私の先入主になっていたということだろう。

前回触れたように、私は呉濁流の小説に触れて台湾についての自分の無知に目覚めたのだったが、その「無知」はまた意識せざる先入観に彩られていたのだった。そして、目の前に見た「予期以上」や「落選する為に立候補しているぞ」という自己主張は、いつの間にか私の先入観を崩し始めていたのかもしれない。

バナー写真=筆者(野嶋剛撮影)

台湾 研究 若林正丈