剣豪・宮本武蔵:その実像と『五輪書』に見る兵法思想

文化 歴史

江戸初期の剣術家・宮本武蔵は、生涯に60回以上命がけの勝負をして一度も敗れなかった。晩年に著した『五輪書』は剣術書中の白眉とされる。史実をもとにその実像に迫る。

宮本武蔵は、『五輪書』(ごりんのしょ)や吉川英治の小説『宮本武蔵』が多くの言語に翻訳されており、海外でも有名である。しかし小説や映画、漫画などで描かれる真剣勝負に生きた浪人・剣豪のイメージは、武蔵没後130年に書かれた伝記(※1)によるフィクションである。それに対して学問的な研究で明らかになった武蔵の実像をまず紹介する。そして武蔵の思想を『五輪書』の5巻の内容に即して論じる。

戦国末期から江戸初期に生きた武士

宮本武蔵は、若い時に剣術論を著し、それを2度作り変えて最晩年に『五輪書』を著した。大名に宛てた自筆の書状2通と、彼が描いたことが確かな十数点の水墨画、自作の木刀や刀の鍔(つば)などが遺(のこ)っている。養子や弟子が記した資料や彼が関係した諸藩の史料もあるので、それらを総合した研究によって、武蔵の生涯はほぼ明らかになっている。

武蔵は1582年に生まれ、1645年に没した。日本各地で合戦が続いた後、全国統一される時代に生まれ、江戸幕府が確立する時代に没した。その人生は4つの時期に分けられる。それは、日本社会の急激な変動とも連動しているので、時代と合わせて示すと以下のようになる。

Ⅰ.20歳までの修練期。日本社会が統一されて近世的な秩序が形成される時代。

Ⅱ.21歳で上京後、29歳までの武者修行期。関が原合戦後、徳川幕府が誕生したが、前政権の勢力との間で不穏な時代。

Ⅲ.30歳から59歳まで、大名の客分で兵法の道理を追求した時期。この時期に養子の伊織は藩の家老になる。大坂の陣で合戦が終結して、幕藩体制が確立する時代。

Ⅳ.60歳以後、最晩年に人生を総括し『五輪書』を書いた。合戦を知らない若い将軍や大名に世代交代した時代。

「宮本武蔵座像」(熊本県立美術館蔵)。江戸時代に描かれたもので、作者不詳
「宮本武蔵座像」(熊本県立美術館蔵)。江戸時代に描かれたもので、作者不詳

「武士の道」を貫いた生涯

武蔵は自らを「生国播磨の武士」と『五輪書』で名乗る。養子の伊織が残した資料によると、姫路城近くの播磨の武士の家に生まれたが、統一過程で敗れた家だったので、少年期に岡山の武士・宮本無二斎の養子となった。「天下無双」の名を室町将軍から賜った武芸者の無二斎の下で、少年期から剣術を鍛錬し、13歳で初めて勝負して名のある武芸者に勝った。

1600年の関が原合戦の後、21歳で都に上って天下の兵法者と勝負して勝ったという。調べてみると、武蔵は24歳の時に28カ条の剣術書『兵道鏡』を著し、「天下一」を称して円明流を樹立していた。その後武蔵は全国に武者修行して、29歳までに行った60度以上の命がけの勝負に全て勝ったという。最後の勝負が有名な小次郎との勝負だが、約束の時間に遅れたというのは作り話で、無人島で同時に会して、三尺余の長い刀を遣(つか)う小次郎を、それを上回る長さの大木刀で打ち倒したようだ。

武蔵は30歳を超えてから「なおも深き道理」を追求して、50歳の頃に道に達したと『五輪書』に書く。この間のことを調べてみると、34歳となる1615年、大坂夏の陣に徳川方の大名の下で参陣した記録がある。2年後、姫路城に入った姫路藩の客分となる。家臣ではなく、客分としての自由を持ち、藩主の嫡男などに剣術を指導していた。この時期から剣術の理論を追求し、水墨画も描き始めた。

宮本武蔵の描いた水墨画「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」(和泉市久保惣記念美術館蔵)。『五輪書』の中で、武蔵は書画などの諸芸に関わることも兵法を鍛錬する手段であると述べている
宮本武蔵の描いた水墨画「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」。重要文化財(和泉市久保惣記念美術館蔵)。『五輪書』の中で、武蔵は書画などの諸芸に関わることも兵法を鍛錬する手段であると述べている

9年後、藩主の嫡男が病死したので、かつて城下町を建設するのに協力した隣の明石藩に養子の伊織を仕えさせ、武蔵もこの藩の客分となった。伊織は5年後に20歳で藩の家老になるが、養父の武蔵の功績も合わせての出世と思われる。翌年、明石藩が九州の小倉へ領地替えとなり、武蔵たちも移住した。5年後、九州島原で起こった大規模な反乱に九州の諸藩が鎮圧に動員されたが、伊織は小倉藩の軍勢の司令官として活躍し、後に藩の筆頭家老となる。

1640年、武蔵は59歳で九州の熊本藩の客分となる。翌年藩主に35カ条の剣術書を呈上したが、翌月藩主は没した。2年後、武蔵は若い藩主や家老などのために『五輪書』を書き始め、1年半後、死の1週間前に完成させた。『五輪書』は、武蔵が生涯をかけて摑(つか)んだ、剣術鍛錬を核とした武士の生き方を説いた書である。

(※1) ^ 豊田景英著『二天記』(1776年)。二天は宮本武蔵の号で、その伝記の体裁をとる。巌流島の決闘を詳しく書くが、その叙述を分析すると、それまでの伝承・逸話の名場面を取り入れ、書き換えたフィクションと断定される。

「普遍的な道理」を追求した武蔵

『五輪書』では、兵法の道を地・水・火・風・空の5巻(五輪)に分けて体系的に論じている。

「地の巻」は、武士の道の大枠を示す。

武士には個々の武士と万人を統率する大将がいる。剣術の鍛練で戦い方を知り、合戦にも通じるように考えよ。いかなるところでも役立つように稽古せよ。武士は常時二刀を差しており、合戦で戦うことも考えて、二刀を持って稽古すればよい。剣だけでなく、鑓(やり)・長刀(なぎなた)、弓、鉄砲の特性を知って有効に戦え。大将は部下の力量を判断して適材適所に配置せよ。武士の道を行うには、邪(よこしま)なことを思わず、鍛錬することが根本。諸芸にふれて視野を広げ、諸職の道を知って社会のあり様を知るが、諸事の損得を弁(わきま)え、主体的に判断せよ。目に見えぬ所を考え、わずかなことにも気をつけよ。役に立たぬことはせず、自分の道の鍛練に専念せよ。これらは、全ての道の追求に通じる教えであろう。

「水の巻」は、核となる剣術の理論を述べる。

まず術の基礎として、心の持ち方、身構え、目付きを論じるが、隙なく即座に動けるよう日常生活から鍛練せよ。太刀は上・中・下段、左脇、右脇の五方の構えがあるが、敵を切りやすいように構えよ。太刀は構えから最も振りやすく切ることができる「太刀の道」を追求せよ。その感覚を磨くために五方の構えからの形を稽古せよ。決められたやり方の稽古ではなく、その都度敵を最も切りやすく構え、より良い太刀の道の感覚を研ぎ澄ませよ。「今日は昨日の我に勝ち、明日は下手に勝ち、後は上手に勝つ」と思い、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とすべし」。より良い技を目指して日々稽古し、それを何十年と積み重ねていくことが鍛錬なのである。

「火の巻」は、戦い方の理論を書く。

まず戦う場の光線の方向や足場、障害物などを見て取り、それらの条件を自分には有利に、敵には不利になるようにして戦う。敵を知って、強い所を発揮させず、弱い所を攻める。敵の技を抑えるが、敵が打とうとするところを見抜いて敵が打てば打ち返せる構えをして、敵に打ち出させない。敵を動かし逆を取って崩していく。心理的にも敵をいらいらさせ、惑わせ、動揺させて、敵に崩れが見えた一瞬に攻めて勝つ。大勢と戦う時も自分から動いて主導権を握り、敵が重なるところを切る。2度通用しなければ3度目は攻めを変える。細心にして大胆に攻め、最後まで油断せず勝ち切れ。

「風の巻」は、他流の誤りを批判し、正しい道理を確認する。

いつでも通用する理を追求せよ。構えや稽古の外形にとらわれず、その都度の敵に対して最も有効な構えをし、太刀の道に即して遣う。秘伝を否定し、決まった教え方にとらわれず、学ぶ者が理解し体得しやすいように教えよ。学ぶ者の理解力を考えて、正しい道を教えて、その者の癖や思い込みを捨てさせ、その者自身がおのずと武士の真の生き方となり、疑いない心にするのが自分の教え方である。

「空の巻」は、道の修練の仕方と究極のあり様を示す。

さまざまな誤りも、思い込みによるので、「空」を思い取って常に己を見つめ直すことが大事である。常により良い技を求めて、技とともに身も心も鍛練を続けていけば、やがて少しの曇りもなく迷いの晴れたる所に達する。それこそ「実(まこと)の空」である。

武蔵は、若い時期に命懸けの実戦勝負に勝ち抜いたが、より普遍的な道理を追求して、全てのことに対し無駄なく、合理的なあり様を絶えず追求していた。道を極めた果てに後世に遺した『五輪書』は、具体的な稽古の心得に基づきつつ、武士としての真の生き方を示し、400年近くたった今日でも普遍的な武道の真髄を伝えている。

バナー画像=直弟子による『五輪書』5巻の写本(武蔵自筆の原本は不明)(永青文庫蔵)

歴史 武道 武士 日本史 偉人伝