異色の建築家、梵寿綱:「日本のガウディ」?ではない独自の世界観

文化

得体の知れないパワーを持つ建築

異色の建築家、梵寿綱(ぼん・じゅこう)は別名「日本のガウディ」と呼ばれている。彼が設計した建築は、一度見たら忘れられない強烈なインパクトをもたらす。女性の身体などのオブジェ、過度な装飾が全面に施された建物は、周囲の景観とは一線を画す。得体の知れないパワー、建物が発する異様な雰囲気に、ここは日本なのかと目を疑うこともしばしばだ。一見するとディズニーランドのようであり、ラブホテルのようでもあるこれらの建物は、どれも特殊なファンタジーの世界観を演出している。

集合住宅「ラポルタ和泉」の外壁
集合住宅「ラポルタ和泉」の外壁

早稲田大学の近くに「ドラード和世陀(わせだ)」という集合住宅がある。見る人によってはスペイン・バルセロナにあるガウディの集合住宅を想起するかもしれない。1992年のジャパンタイムズには「Gaudi’s Ikebana of cement and steel sets root in Japan (日本に根付いたガウディ)」として取り上げられ、それ以来「日本のガウディ」と呼称されるようになった。

しかし、梵寿綱という一人の建築家を知れば知るほど、二人の相違を知ることになった。私が数カ月ごとに梵の建築を巡るツアーを開催しているのは、梵建築に対する偏見や誤解を解こうと思ったからだ。奇をてらうことを狙った奇想天外な建物ではなく、独自の理念に則った活動の現れであるということを一人でも多くの人に知ってもらいたい。本稿ではいくつかの代表作を事例に、梵の建築活動の一端を紹介する。

「ドラード和世陀」で、東京建築アクセスポイントのツアーに参加した外国人と記念撮影する梵寿綱氏(左から3人目)
「ドラード和世陀」で、東京建築アクセスポイント(※1)のツアーに参加した外国人と記念撮影する梵寿綱氏(左から3人目)

芸術家とのコラボレーション「アート・コンプレックス運動」

「ドラード和世陀」(1983)=東京都新宿区

一人の建築家、田中俊郎(1934年生)が梵寿綱と名乗り始めたのは74年。インド仏教聖典のウパニシャドの命題「梵我一如」の「梵」と、養父の戒名「寿綱」から命名した。このように文字を組み合わせ、造語でその理念を表現しようとするのも梵独自の表現方法の一つだ。

田中は56年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業、62年にミース・ファン・デル・ローエに憧れ、シカゴのイリノイ工科大学で学びたいと渡米した。しかし、実際にはシカゴ芸術大学で絵画・彫刻・工芸などを学び、生涯の伴侶となる妻と巡り合う。芸術家とのコラボレーション「アート・コンプレックス」運動を開始したのは、「ドラード和世陀」以降だ。「エルドラド=黄金郷」を目指した集合住宅で、外壁の装飾は芸術家である妻とのコラボレーション。まるでウェディングケーキのような特徴的な外観で、通りゆく人々の目を引き付ける。

建物内部には、もっと濃密な秘儀的空間が織り込まれている。細い通路の奥まで歩を進めると、巨大な手のひらがぶら下がっている。梵は「演劇的経験を可能とする空想の舞台装置を建築物の中に構築し、深層の記憶を揺さぶり、幻想物語へ誘うことを企図した」と述べている。日常空間たる通路に、人生の通過儀礼を疑似体験させる舞台装置を取り入れたのだ。実は、梵にとって演劇は幼少の頃から関心があった分野だった。掌は天国へ導く御釈迦様の手なのだろうか? 妄想が広がる。

「ドラード和世陀」 ウェディングケーキのような外観
「ドラード和世陀」 ウェディングケーキのような外観

この神話的空間は、梵の考えに共鳴した若手芸術家との協働によって出来上った。梵は芸術家の卵たちに作品制作の機会を与え、彼らはその期待に応えようと一心にこの建物に見合う芸術表現を試みた。梵は、この作戦で限られた予算と工期の問題を解決することができた。「ウィン・ウィン」の関係。そこがガウディと異なる。 

ガウディは腕の立つ職人や芸術家と協働しているが、彼らは自分のアイディアを実現するための手段に過ぎなかった。しかし梵は違う。芸術家に敬意を払い、彼らに自由な表現の場を与えたのだ。梵はこのコラボレーションを「梵寿綱とその仲間たちとのアート・コンプレックス運動」と命名した。

「ドラード和世陀」 天井からぶら下がる手のひらは、実は椅子だ
「ドラード和世陀」 天井からぶら下がる手のひらは、実は椅子だ

(※1) ^ 建築の専門家によって2016年に設立された団体。建築ツアーのほか、建築に関する様々な調査活動、こども向け建築ワークショップ等の教育活動を展開している。http://accesspoint.jp

より大胆な「即興」へ

「ラポルタ和泉」(1990)「マインド和亜」(1992)=東京都杉並区

代田橋には梵が設計した2つの集合住宅がある。「ラポルタ和泉」のラポルタは扉を意味し、甲州街道から閑静な住宅地へ抜けるゲートとしての役割を担わせている。建物の正面には巨大な女性のオブジェがシンボリックに掲げられ、身体を異様にくねらせ、黄金の髪をたなびかせている。空に舞うペガサスとこの女神によって、和泉という住宅エリアに「根源の記憶を喚起させる神話」をよみがえらせたのだ。

エントランスホールに入ると、教会のように天井の高い吹き抜け空間にステンドグラスの光が舞い降り、くねった女性の身体がさらに妖艶に見える。奥には男根を象徴する柱がそそり立ち、階段のへりにはタコの足をモチーフにしたモザイクが施され、エロティックな気分に駆り立てられる。

ここはラブホテルではない。賃貸アパートだ。鉄の扉を隔てた向こう側は居住者専用空間になっており、欲情をそそる演劇的装置が組み込まれた共用空間とプライベート空間との境界を設けている。ちなみに居室には過激な装飾は一切なく、シンプルなデザインになっている。

「ラポルタ和泉」 エントランスホールの男根を象徴する柱とアールヌーボー風の扉
「ラポルタ和泉」 エントランスホールの男根を象徴する柱とアールヌーボー風の扉

「マインド和亜」は梵寿綱と仲間たちの総力が結集した建物だ。1階にあるコンビニエンス・ストアのイメージカラーであるオレンジ色の半球体がリズミカルに建物を彩っているのが目を引く。

エントランスホールに入ると、右手に住民専用の中庭(パティオ)が見える。中庭型の集合住宅は、バルセロナにあるガウディの「カサ・バトリョ」をほうふつとさせる。建物のオーナーがガウディのファンで梵に目を付け、海をイメージした空間を求めたそうだ。

梵いわく「翌朝現場に来たら、想像していなかったものが突如出来ていて・・・」。芸術家たちは回を重ねるごとにお互いを理解し、切磋琢磨に腕を競い合い、梵の預かり知らぬところでより高度な空間づくりがなされていた。そのプロセスはジャズのセッションに似た、芸術家同志のインプロヴィゼーション(即興)といえる。

「マインド和亜」 ユニークな外観にカメラを向ける外国人ツアー客
「マインド和亜」 ユニークな外観にカメラを向ける外国人ツアー客

「マインド和亜」 海をイメージした中庭は、まるで外国のようだ
「マインド和亜」 海をイメージした中庭は、まるで外国のようだ

「生命の讃歌」が聞こえる館

「向台老人ホーム無量寿舞(むりょうすまい)」(1985)=東京都東大和市

老人ホームは病院とは違い、一度入所したら元気になって家に戻ることのない「終の棲家」となる。「死」は避けて通れないもの。その時が来るまで、心穏やかにそして幸せな気持ちで日々過ごせるよう、心を込めて芸術家たちが空間づくりをした。そこで働く人、介護する側の気持ちにも寄り添い、空間には和やかな空気が流れている。

ここでは「過去の幸せな記憶を頼りに、情報が上書きされていく仕組み」が空間に仕込まれている。単調になりがちな廊下の天井に、四季折々のステンドグラスが飾られているのもその一つ。自分の居室を部屋番号で覚えるのではなく、「こいのぼりのステンドグラスを通りすぎると自分の部屋がある」と、老いても自分の戻る場所を認識できるように考えられている。

霊安室には再び巨大な掌が登場し、天国へと誘う。「死を怖れることはない」と天の声が聞こえてくるような、むしろ光と幸福に満ちた「生命の讃歌」が聞こえてくるような空間になっている。

今までにない空間づくりが注目を集め、全国から視察に訪ねる人が後を絶たない。私も老後はここで暮らしたいと思った。「夢と現実」「生と死」、それらは表裏一体だ。梵の建築は、それらが混在した両義的空間になっている。この老人ホームは、梵寿綱とその仲間たちによる「アート・コンプレックス運動」の最高傑作であり、この空間を体験してこそ梵が目指す「生命の讃歌」を真に理解できるのではないだろうか。

「向台老人ホーム無量寿舞」 髪の長い天使が見守る、浴室のある棟
「向台老人ホーム無量寿舞」 髪の長い天使が見守る、浴室のある棟

「向台老人ホーム無量寿舞」 コウノトリの巣がある、霊安室のある棟
「向台老人ホーム無量寿舞」 コウノトリの巣がある、霊安室のある棟

「向台老人ホーム無量寿舞」 霊安室の内部
「向台老人ホーム無量寿舞」 霊安室の内部

「向台老人ホーム無量寿舞」 廊下の天井には四季折々のステンドグラスがある
「向台老人ホーム無量寿舞」 廊下の天井には四季折々のステンドグラスがある

梵が目指す理想郷は、このように芸術家との協働によって実現している。「生きる歓び」を建築空間に内在させるために、芸術家と手を取り合った梵。今の日本の建築界に、彼の姿勢を受け継ぐ建築家は果たしているのだろうか。梵がいうところの「ビルディングデザイナー」が闊歩(かっぽ)し、心の琴線に触れることのない退屈なビルばかりが東京に乱立している。

筆者(左)と梵寿綱氏
筆者(左)と梵寿綱氏

バナー写真:東京・池袋のビル「斐禮祈(ひらき):賢者の石」の、エレベーターホールにあるデザイン

写真提供:和田 菜穂子氏

建築 アート 建築家