日本の神話(2):至上神アマテラスの消滅と再生

文化 歴史

イザナキのみそぎによって誕生したアマテラスは、天上界を統治する太陽神だ。この女神が石屋(いわや)に隠れることで世界は暗闇に包まれるが、神々が協力して儀式を行うことで陽光を取り戻す。

太陽神アマテラスの誕生

前回はイザナキ・イザナミの国生み神話を取り上げた。『古事記』によると、二神はその後に神々を生んでいく。二神の生んだ神々は、海、山、草、風など自然界の神々から、船や食物といった文化的な神々に至るまでさまざまである。最後に生んだのが火の神カグツチで、イザナミはそのために陰部にやけどを負って死んでしまう。残されたイザナキは、亡き妻を追って黄泉(よみ)の国(死者の国)に赴く。イザナミはイザナキに「私のことを見ないで」と言うが、それを聞き入れずに見てしまった妻の姿は、全身に蛆(うじ)が湧く腐乱死体であった。

恐怖におののくイザナキは黄泉の国の追っ手を振り払いながら、やっとの思いで葦原中国(あしはらのなかつくに、天上界と死者の国の間にある地上の国)に帰還し、黄泉の国の穢(けが)れをはらうべく、「日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど、小さな港)」の海中でみそぎをし、左目をそそいだ時に太陽神アマテラスが、右目をそそいだ時に月神ツクヨミが、鼻をそそいだ時にスサノオが生まれた。三神はイザナキの子の中で特に尊い神としてあがめられ、「三貴子」と呼ばれる。

古代の日本において、地名はその土地の性質を示すものであったから、「日向の橘」にも意味がある。「日向」は今の宮崎県に相当するが、東に太平洋の海原が広がる日南海岸は、太陽の祝福を受けた「日に向かう」土地であり、また大和側の視点に立っても、「日が向かう」西方にある縁起の良い土地であった。

「橘」は植物の名に由来する。タチバナは光沢のある黄色い実をつけ、枯れることのない常緑樹だ。『古事記』の中巻には、「常世(とこよ)の国」(海のかなたの不老不死の国)から将来した植物だという伝承がある。つまり「日向の橘」は、暗黒の死者の国である黄泉の国とは正反対の性格を持つみそぎの最適地で、三貴子誕生の聖地なのだ。イザナキは彼らの誕生をことのほか喜び、アマテラスには高天原(たかまのはら)という天上界の統治を委任した。こうして高天原に昇ることになり、太陽神アマテラスが誕生するのである。

大和王権国家の皇祖神

アマテラス(天照大御神、あまてらすおおみかみ)とは、どのような神であろうか。神名から「天」より「照」らす太陽神であることは分かるが、その力を強く印象付けるのは石屋戸(いわやと)神話である。弟のスサノオが高天原で乱行を働き、それに恐れをなした姉のアマテラスが石屋にこもると、高天原も葦原中国も暗闇となり、あらゆる災禍が起こる。八百万(やおよろず)の神(あらゆる神々)が協議し、太陽神を招き出す祭儀(後述)を行った結果、アマテラスは復活し、高天原も葦原中国も「照明」を取り戻すのである。

イザナキの指令で高天原を治めるアマテラスだが、その「照明」の力は地上の葦原中国にも及んでおり、天上界のみならず地上界にも不可欠なものだった。だから、アマテラスの子孫が高天原から葦原中国に降臨し、天皇となって日本を統治することになるというわけだ。こうして女性太陽神アマテラスが皇祖神となったのである。これこそが、大和王権国家の由来と正当性を説く『古事記』神話の主題であると言えよう。アマテラスが日本神話の最高神と称されるのもそのためだ。

神々が行った太陽復活の祭儀

さて、太陽神であるアマテラスを石屋から外へ導く祭儀であるが、何という神がどのような役割を演じているか具体的に紹介しよう。まず、祭儀の全体を指揮するのがオモイカネである。オモイカネとは「思い」(思慮)を「兼ね」備えるという意味で、まさに知恵の神だ。オモイカネの思慮に基づき、イシコリドメが八咫鏡(やたのかがみ)を、タマノヤが八尺勾玉(やさかのまがたま)を製造する。両神はそれぞれ作鏡連(かがみつくりのむらじ)、玉祖連(たまのやのむらじ)という鏡と勾玉の製造を担う氏族の祖先である。あと一つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)があれば、天皇のレガリア(※1)「三種の神器」がそろうが、現在の石屋戸神話では登場せず(元来はあったとする説もある)、その出現はスサノオのオロチ退治を待つことになる。

次に登場するのは、アメノコヤネとフトダマだ。それぞれ中臣連(なかとみのむらじ)、忌部首(いんべのおびと)という朝廷の祭儀を担当する二大氏族の祖先だ。二神はまず太占(ふとまに)という占いを行う。牡鹿(おじか)の肩甲骨を朱桜(ははか)の木の樹皮で焼き、ヒビの入り方でさまざまなことを予見する占いである。太占の結果に従って、アメノコヤネが御幣(みてぐら、神霊が宿る物)を整え、フトダマが祝詞(のりと)を奏上する。

続いて、アメノウズメという女神が神懸かりになり、乳房をかき出し、裳(も、巻きスカート状の衣装)のひもを陰部に垂らして踊る。乳房と陰部が強調されるのは、子供を産み育てる女性の生命力をあがめる思想によるもので、その力で世界を正常に戻すためである。アメノウズメは猿女君(さるめのきみ)という鎮魂術を伝える氏族の祖先だ。

アメノウズメの踊りにあわせて、八百万の神が笑い、それを不審に思ったアマテラスに対して、「あなたさまより貴い神がいる」と言いながら、アメノコヤネが鏡を差し出した。アマテラスは、鏡に映った自らの姿を別の「貴い神」だと思ったのだろう。いよいよ不審に思ったアマテラスが少しだけ外に出たところで、タヂカラオ(手力男)という腕力の強い神がアマテラスの手を取り、石屋の外に引き出すことに成功した。こうして太陽神が復活し、天上界や地上界に陽光が戻ってくる。天皇とそれを囲繞(いにょう)する氏族による大和朝廷の姿を、このようにアマテラスとそれを支える氏族の祖先という形で神代に再現させて日本神話では描くのである。

さて、太陽の消滅と再生というモチーフを持つ石屋戸神話の背景に、日食や冬至という自然現象があると考える説がある。石屋にこもったことで世界が暗黒になるということが衝撃的に描かれているので皆既日食などを連想しやすいが、めったに起こらない現象が神話として定着するのは難しい。現在ならば、世界のどこで○年○月○日の○時○分○秒に日食が起こると計算ができるが、古代では何の前触れもなくそれが起こる。日常生活を営む小さな村で、偶然、皆既日食を経験する確率は高くないし、近い世代に、同じ村で、繰り返し日食が起こらない限り、神話化され、伝承されることはない。日食ほど劇的ではないが、冬に向かって太陽の力が弱まり、冬至を境に再び回復するという季節の循環の方が神話としては定着しやすいだろう。

氏族社会の頂点に立つ天皇の姿を反映

伊勢神宮の内宮(ないくう)に祭られるアマテラスは律令祭祀(りつりょうさいし)の頂点にあるが、その至上神アマテラスが名の無い不特定の神々を祭る場面がある。石屋戸神話の直前には、神御衣(かんみそ、神に捧げる衣装)を整える姿が描かれるが、それはなぜだろう。

『日本書紀』によると、アマテラスには「オオヒルメ」という別名がある。その意味は「大(おお)+日(ひ)+る(連体助詞)+妻(め)」(偉大な日の妻)、つまりは男性太陽神を祭る巫女(みこ)の意味だ。それがいつしか女性太陽神に昇格したとする説がある。世界各地には太陽を男性とする民族も多く、その説には一定の説得力がある。神々を祭る姿は巫女時代の残影であろうか。

上述の通り、アマテラスは諸氏族の祖先に支えられた至上神で、これは氏族社会の頂点に君臨する天皇の姿を反映している。一方で天皇には全国の祭祀権を掌握する力が必要だった。日本列島でさまざまな価値観によって信仰されていた数知れぬ神々を、特定の誰かが一手に祭ることは理論上できるはずもないが、天皇はそれを成し遂げ、列島の宗教的価値観を統一し、律令祭祀体制を整えたという。その正当性を訴えるためにも、不特定の神々を祭るアマテラスの存在が必要だったのだろう。『古事記』では、氏族社会の頂点に立つ天皇、神々の祭祀権を掌握する天皇、その両者を反映したアマテラスを描き、太陽神アマテラスは紛れもない皇祖であり、それが天皇の地位と力を保証していると説くのである。

バナー写真=天照大御神を祭る伊勢神宮(内宮)の大鳥居。冬至の頃、正面から朝日が昇る様子は太陽神の復活を思わせる(PIXTA)

(※1) ^ 正当な王であると認めさせる象徴となる物品。

宗教 伊勢神宮 神道 神話 古代史 日本の神話