緑地の中に残る鳥居の謎――明石元二郎と台湾

文化 歴史

今もなお、台湾の地に眠る明石元二郎。55年の短い生涯だったが、ロシア革命、日韓併合など歴史のターニングポイントではいつも存在していた。明石元二郎と台湾。その生涯を振り返る。

台北市の中心部にある「康楽公園」と「林森公園」は、温暖な台湾らしく、濃いだけでなく、どこか潤いが感じられる緑に覆われたオアシスである。

鬱蒼(うっそう)と生い茂ったガジュマルが南国情緒を醸し出す中に、まるで神社のような大小の鳥居が並んで立っている。脇に設置された案内板には、かつて、第七代台湾総督・明石元二郎(あかしもとじろう)の墓地であったことが記されている。 

元の場所からは若干ずれているが、明石が最初に埋葬された場所に残る鳥居。台北市は郷土史跡に指定している
元の場所からは若干ずれているが、明石が最初に埋葬された場所に残る鳥居。台北市は郷土史跡に指定している

生涯の半分以上を海外で過ごした人物

まずは明石元二郎の生涯を簡単に振り返りたい。明石の55年の生涯はまさに世界を股にかけており、大きくロシア革命に絡む欧州時代と日韓併合に関わる韓国時代、そして台湾時代に分かれるが、今回は台湾時代について取り上げてみたい。

明石は1864年に福岡で生まれた。幼くして父を亡くし、兄とともに母親の手で育てられる。陸軍士官学校に入った後は軍人の道を歩んだ。陸軍大学校時代は、戦術と数学で優秀な成績を修めた。当時、数学は弾道計算のために重視されていたが、明石は歩兵科であるにも関わらず、砲兵科の学生よりも成績が良かったという。また、語学にも際立った才能を発揮し、英語はもちろん、ドイツ語やフランス語、ロシア語も話した。

陸軍大学校卒業の翌年、転機がやってくる。明石は参謀本部配属となり、「日本のインテリジェンスの父」とされる川上操六(かわかみそうろく)に出会い、「諜報の術」を叩き込まれた。

明石は短い在任期間中、5度の地方巡視と2度の東京出張をしている。巡視は人々の暮らしぶりと風土の特性を把握することを目的とした。施政に対する意気込みが感じられる。
明石は短い在任期間中、5度の地方巡視と2度の東京出張をしている。巡視は人々の暮らしぶりと風土の特性を把握することを目的とした。施政に対する意気込みが感じられる

その後、ドイツに留学し、1895年には日清戦争に従軍、下関条約締結後、北白川宮能久(きたしらかわのみやよしひさ)親王率いる近衛師団の参謀大尉として台湾に渡る。師団が5月29日に台湾北部の澳底(おうてい)に上陸した際には、明石は揚陸地偵察のため、最初に台湾の地を踏んだ日本軍人となった。

フランスやロシア、スウェーデンの公使館付武官を5年間務め、現地での情報収集のほか、参謀本部から託された巨額の資金を用い、ロシア革命の後方支援を試みた。これによって帝政ロシアは混乱し、日本との戦争を継続することが困難となった。そして、ポーツマス条約へと繋がっていくのは周知の事実であろう。この一連の動きは「明石工作」の名で知られている。

日露戦争後の日韓併合に当たっては、韓国統監・寺内正毅(てらうちまさたけ)のもとで憲兵司令官と警務総長を兼務し、武断政治を進めた。

台湾の将来を変えた明石の「英断」

1918年6月6日には台湾総督に任命された。明石は「台湾は東洋の心臓である」との理念を持ち、戦略的に台湾を重視していた。就任直後の訓示でも、産業を発達させ、華南地方や南洋方面との経済的結びつきを強めること、そして、台湾をアジア進出と東洋の平和の足がかりとすることを語っている。また、台湾の慣習や文化を尊重し、親密かつ円満な関係を築くことを説いている。

明石の在任期間は短く、1年4カ月に過ぎない。しかし、歴代総督の中でもまれに見る熱意をもって産業の振興に力を注ぎ、発展の基礎を築いた。そのいくつかを挙げてみたい。

まずは高雄港の拡充である。現在も工業都市として栄える高雄市だが、明石の時代に港を拡充する計画が始動した。同時に、発展を確実なものにするべく、日月潭(じつげつたん)の水力発電所建設を決めた。各方面との折衝を経て、1919年5月15日に帝国ホテルで、明石自身がその理想を財界人を前に語った。そして、7月31日、官民共同出資による台湾電力会社が設立された。

発電所は、明石の没後、1934年に完成。電力の安定供給が実現したことで、高雄は急成長を遂げ、その後の台湾発展の礎となったことは疑いない事実である。

鉄道網の拡充にも力を入れた。輸送量の限界に達していた縦貫鉄道を補完するべく、西部の海岸部を走るバイパス線を建設した。これは「海岸線」と呼ばれ、輸送力増強ばかりか、スピードアップも実現した。

また、台湾総督府内の官制や地方庁制度の改革と部局の再編成、南支・南洋方面の経済交流と国防を視野に入れた華南銀行の設立。司法制度や学校制度をより本土のものに近づけたり、山林の育成のための営林署の権限強化、台湾軍の創設など、様々な取り組みを行なった。また、台湾南部を沃野に変え、農業生産を飛躍的に向上させた大利水工事・嘉南大圳(かなんたいしゅう)の計画についても深い関わりがある。

これらの成果を明石が見ることはなかったが、台湾の歴史を振り返る上では欠かせないものばかりである。明石が下した「英断」は、台湾の将来に向けてまかれた種子のようなものであった。

宜蘭線三貂嶺駅近くの廃トンネルには明石が揮毫(きごう)した「至誠動天地」の文字が残る。海岸線は現在「海線」と呼ばれている。
宜蘭線三貂嶺駅近くの廃トンネルには明石が揮毫(きごう)した「至誠動天地」の文字が残る。なお、海岸線は現在「海線」と呼ばれている

日本統治時代の専売局。明石の治績は産業インフラや交通機関の整備、電力事業、専売事業など、多岐にわたる。教育や司法の制度改革にも取り組んだ
日本統治時代の専売局。明石の治績は産業インフラや交通機関の整備、電力事業、専売事業など、多岐にわたる。教育や司法の制度改革にも取り組んだ

台湾での埋葬を遺言した明石

明石の時代は突然、幕を閉じた。就任当初から、明石は前例のない頻度で各地を視察し、現地事情の把握に努めていた。しかし、過労がたたり、1919年7月、インフルエンザに感染してしまう。一度は快復し、10月13日に別府での療養のため台湾を離れたが、19日に危篤の報が総督府に入る。そして24日の午前6時30分、帰らぬ人となった。なお、爵位授与の関係で、死亡日は10月26日と発表されている。

明石は生前、総督府総務長官の下村宏に、「万一の際は台湾に葬るように」と遺言を残していた。これに従い、亡骸は氷を敷き詰めた状態で船に乗せられ、台湾に戻った。基隆(きいるん)港に到着した後は、特別列車が仕立てられ、台北に移送された。

葬儀は総督府葬として11月3日の午前8時30分から台北新公園(現・台北二二八和平公園)で執り行なわれ、現在の康楽公園・林森公園にあたる三板橋(さんばんきょう)の共同墓地に埋葬された。沿道では約10万人が柩(ひつぎ)を見送ったとされる。歴代総督19人のうち、台湾を永眠の地に選んだのは明石のみだった。なお、明石家の墓地である福岡市天神の勝立寺には、遺髪と爪だけが納められた。

日本統治時代、三板橋共同墓地に設けられた明石の墓地。昭和19年までは毎年墓前祭が行なわれていた
日本統治時代、三板橋共同墓地に設けられた明石の墓地。昭和19年までは毎年墓前祭が行なわれていた

共同墓地はスラムになった

日本の敗戦後、三板橋の墓地は無惨な姿となった。管理者はいなくなり、共産党との内戦に敗れた中華民国国民党軍の下級兵士たちが住みつき、貧民窟の様相を呈した。墓石は倒され、1000戸におよぶバラックが異様な雰囲気となっていた。

1995年、筆者はこの地を訪れた。この時、台北市はここを緑地にすることを決めており、補償金を払った上で不法建築の撤去を決行した。住民はデモを繰り返したが、1000人を超える警察官が取り囲む中、作業が行なわれた。

この時に鳥居が現れた。「現れた」というのは、鳥居がバラック建築の柱として利用されていたため、表からは見えなかったからである。筆者も路地の先に、空中を結ぶ鳥居の横木がまたがっていたのを覚えている。近づいてみると、鳥居の後方には台座も確認できた。ここが明石元二郎の墓地だったのである。

なお、バラックが撤去された際には、約2500柱もの身元不明の遺骨が見つかった。これらは現在、台中市の宝覚寺に安置されている。

不法住宅が撤去された直後の様子。鳥居が突如現れた(1996年筆者撮影)
不法住宅が撤去された直後の様子。鳥居が突如現れた(1996年筆者撮影)

公園に移設され、そして戻された鳥居

その後、緑地化に際し、鳥居は一時、台北二二八和平公園に移された。現在の場所に戻されたのは2010年11月のことである。緑地となった現在、墓地の面影は残っていない。ただ、唯一、墓碑の背後にあったというガジュマルだけが、その場所を伝えている。

傍らには案内板が設けられている。鳥居は二基あり、大きいものが明石元二郎墓地のもの、もう一基が鎌田正威(かまたまさたけ)のものである。鎌田は総督官房秘書官を務めた人物で、明石の右腕として活躍したが、1935年に病没している。

戦後の台湾では、国民党政府による偏向教育が実施されてきた。独善的な歴史観によって、日本統治時代を否定する教育と排日政策が続けられたが、1990年代、李登輝総統の時代に民主化が推進され、言論の自由が保障されるようになった。これに伴い、郷土研究が盛んになり、歴史においても、ありのままの土地の歩みを探究しようとする動きが見られるようになった。

そんな中で、明石の存在も注目されるようになったのである。

台湾の人々によって設けられた墓地

台湾の北端に位置する新北市三芝(さんし)に、現在の明石元二郎墓地がある。これは明石の遺志をくみ、台湾の人々が設けたものである。台北市の援助もあり、新北市の福音山キリスト教霊園に2000年2月26日、再建された。

墓地は、大海原を臨む山肌にある。海の先に日本があることは言うまでもあるまい。大理石造りの立派なもので、墓地跡で発見されたという当時のプレートも見られる。費用は明石元二郎の孫にあたる元紹(もとつぐ)氏が台北市から受けた賠償金や台湾人有志などから寄付で賄われた。

墓地再建の中心人物だった楊基銓・劉秀華夫妻に生前、話をうかがった。改葬の頃は雨続きだったが、当日だけは晴れ上がったと劉秀華さんは語り、「私がお参りに来る時は必ず晴れていますよ」と微笑んだ。また、楊基銓さんは、「建墓の日付は1907年3月26日としました。これは明石総督が欧州から戻る際に台湾海峡を通過した日です」と語っていた。

台北郊外の新北市三芝区に再建された明石元二郎墓地
台北郊外の新北市三芝区に再建された明石元二郎墓地

三板橋墓地に棺とともに埋められていた銅製の碑板も残る
三板橋墓地に棺とともに埋められていた銅製の碑板も残る

知られざる墓碑の今

知る人は多くないが、明石元二郎「墓碑」についても触れておきたい。

台湾中部南投県の中興新村にある「国史館台湾文献館」の敷地の片隅に、明石元二郎総督の墓碑が置かれている。建物の後方、生い茂る林の中を進むと、無造作に並べられた石塊が見えてくる。戦後の一時期、台北市内湖の土中に埋もれていたが、文物収蔵家の郭双富氏が私財を投げ打って掘り出し、2005年11月1日にこの場所へ移された。墓碑は台座と尖塔部が残り、「臺灣総督」「大正八年十月二十六日」などの文字が読める。

墓碑の一部は南投県中興新村に残されている。「臺灣總督臺灣軍司令官陸軍大将男爵明石元二郎墓」と刻まれていた
墓碑の一部は南投県中興新村に残されている。「臺灣總督臺灣軍司令官陸軍大将男爵明石元二郎墓」と刻まれていた

将来を見据えていた数々の「決断」

台湾総督・明石元二郎は世界を駆け巡り、永眠の地として台湾を選んだ。

明石が台湾で下した数々の決断は、どれも50年、100年先の将来を見越したものばかりである。制度改革にしても、港湾開発にしても、発電所建設にしても、その成果は間違いなく次世代以降になって真価を発揮した。

少年時代、「算術」に長けたという明石元二郎。台湾と関わった短い時間の中、何を考え、何を夢見ながら、どのような台湾の将来像を描いていたのだろうか。興味の尽きないところである。

バナー写真=「康楽公園」内にある鳥居(筆者撮影)

参考文献

『明石元二郎関係資料』(中京大学社会科学研究所台湾史研究センター)、『台湾総督府報』、『明石元二郎』上・下巻、『台湾治績史』(井出季和太)、『台湾歴代総督治績』(杉山靖憲)、『台湾総督府』(黄昭堂)、『台湾日誌』、『台湾大年表』、『台湾日日新報』、『台湾時報』ほか

台湾