深い霧の奥のネオン

社会 暮らし

「他の誰かが撮った写真や映像を通してではなく、今の新宿の様子を自分の目で見て、心に刻んでおきたいと、私は思った」――台湾で生まれ、第2言語である日本語で創作活動をする作家・李琴峰が、コロナ禍ですっかり様変わりした新宿の風景を切り取った。

鬱々とした連休前日

かび臭い黄金週間。

東京都が初回の外出自粛要請を出してから、1カ月経った。日本政府が緊急事態宣言を発出して2週間。4月下旬、日本全国は大型連休であるゴールデンウイークを迎えようとしている。暦を数えてみると、運がいい人はなんと12連休になるのだ。都民がゴールデンウイーク中に旅行して更に感染を広げることを警戒する東京都は、「ステイホーム週間」と位置付け、連休をウチで過ごそうと呼びかけている。

政府に言われるまでもなく、家に引きこもりがちな作家である私は、3月中旬から日常的な買い物以外にほとんど外出していない。予定していた講演や書店イベントは悉く中止となり、雑誌の取材も、友人との雑談ももっぱらオンラインでこなしていた。数えてみれば、なんと1カ月も電車に乗っていない。都民としてはあり得ない記録だ。

ずっと家にこもっているといつかは病んでしまいそうだし、運動不足にも繋がる。かつてないほど、体全体が陽射しと、新鮮な空気と、旅と、そして美しい景色を欲しているのを感じる。時節柄、旅というのはもちろん叶わない。せいぜい旅の写真を見て我慢するしかない。ただ、散歩くらいならできる。ゴールデンウイークが始まる前日、金曜の午後、私はマスクをし、スニーカーを履き、電車に乗って1カ月ぶりに新宿を訪れた。

もし散歩がしたいだけなら、本当は家の近くでもできるはずだが、しかしずっと郊外で過ごしていると、伝染病の現状に対して現実感を持つのはなかなか難しい。私は東京都民ではあるが、住んでいるのは東京都のほぼ西の最果て、八王子市なのだ。八王子駅と新宿駅の直線距離はおよそ32キロ。都心と遠く離れた家の中で日々目にしているのは、変わらず昇っては沈む太陽と、自然の秩序に従って移ろう光と影だった。たまに外に出ると、相変わらず歩行者が行き交い、商店街が賑わうのを目の当たりにする。確かにカラオケやゲームセンター、パチンコなどはシャッターを下ろして休業してはいるが、賑わう街の風景からは、ニュースで毎日流れる厳しい現状がどうしても体感しづらい。日を追うごとに更新される感染者数と死亡者数もまた、一人ひとりの人間ではなく、単なる数字に還元されているように感じた。家にいるのはもちろん安全だが、それは世界と、現実との断絶をも意味している。私は名状しがたい使命感に駆られた。この世界規模の災難を、奪われた日常を自分の目に焼き付けておかなければならない。それは物書きとしての天性ゆえであり、新宿という街に対する思いゆえでもある。他の誰かが撮った写真や映像を通してではなく、今の新宿の様子を自分の目で見て、心に刻んでおきたいと、私は思った。

様変わりした新宿の街

八王子から新宿までは、中央線一本で行ける。中央快速なら30分あまり、各駅停車なら1時間近くかかる。この日は快晴でそこそこ暖かく、午後の陽射しは燦々と降り注ぎ、空は絵の具をはね散らすような青のグラデーションを呈していた。ところどころ不穏な気配を漂わせる厚い雲もぽつぽつ浮かんではいるが、良い天気と言って差し支えない。午後は元々ラッシュアワーではない上、政府が外出自粛要請を出しているお蔭で、電車はかなり空いていて、席は3割ほどしか埋まっていない。みんな大人しく席を2つか3つ空けて座っている。

新宿から八王子へ向かう電車ならば、車窓外の景色の変化だけで田舎に近づきつつあることが分かる。新宿・中野一帯の高層ビル、デパート、集合住宅や高層マンションは、国分寺や立川を過ぎてから次第に姿を隠し、代わりにまばらな一軒家や平屋が視界に入る。たまに畑も見えてくる。今、私は八王子から新宿に向かっている。窓の外の景色が後ろへ流れてゆくにつれ、ビルはだんだん高くなり、やがて見慣れた新宿の高層ビル群に育っていく。高架線からでも、都庁、歌舞伎町、新宿アルタ、そして新宿駅東口ロータリーが視認できる。

一日の乗降客数が350万人で世界一を誇る新宿駅だが、今も人通りが少ない。東口と西口を繋ぐ、いつも喧噪と雑踏に満ちるあの通路は、東口の方から西口まで見通せる具合である。東口改札外も普段なら待ち合わせの人で溢れ返るが、今やほとんど人がいない。

東口改札を出て左へ曲がり、地下通路へ入っていくのが私の習慣だ。ダンジョンと呼ばれるほどの新宿駅の複雑な入り組み具合は、初見の人なら迷うこと必至なのだが、慣れた人にとっては便利この上ない通路である。寒い季節や雨や雪の日などは、地下通路を使えば風雨や降雪に苦しむことなく、優雅に目的地へ辿り着くことができる。歌舞伎町へ行く時、私は大抵地下通路から新宿アルタに入り、その裏口から出て更に北へ向かう。幅が広い靖国通りを渡ると、歌舞伎町のアーチの真下に着く。

しかし今は新宿アルタが休業中で、地下階の入り口が閉まっていて通り抜けることができない。仕方なく、東京メトロの階段を上って地上へ行く。地上に着くと、ルミネエストと一体化している新宿駅の巨大な建築が目の前に立ち現れる。その前にあるのが、決して広いとは言えないがいつも混雑していて、たまにミュージシャンが歌を歌ったり左寄りの抗議活動が行われたりする駅前ロータリーだ。今、ルミネエストは当然休業中で、駅前ロータリーも人がまばらだった。普段交通量が多く、歩道も常に肩と肩が触れ合うほど混んでいる新宿通りは、今も往来が少なく、車の数もおよそ平時の半分以下だった。

人出が少ない新宿アルタ前(筆者撮影)
人出が少ない新宿アルタ前(筆者撮影)

休業する映画館、ゴールデン街、書店、百貨店

歌舞伎町は夜にネオンが灯る繁華街だが、普段なら昼間も寂れてはいない。国内や外国から来る観光客、飲食店の客引き、風俗業のスカウト、はたまたあちこち女に声をかけるナンパ師など、昼間も常に賑わっている。新しいランドマークとも言える大型映画館「TOHOシネマズ新宿」ができてからは更に人が集まり、映画館の後ろから頭を覗かせているゴジラ像が多くの観光客を惹きつけ、より一層賑わいが増した。ところが今映画館はもちろん休業中で、映画館の一階にある飲食店も軒並み閉店している。その近くに密集しているカラオケやゲーセン、パチンコなどもひっそり静まり返っている。人通りが全くないわけではないが、何とも寂れた光景だった。

新宿区役所が位置する区役所通り、これもまた往来が少ない。区役所はいつも通り業務を行っており、近くでは警備員や駐車場のスタッフが勤務している。みんなマスクをしていた。区役所通りからゴールデン街へ入る。この街は数十年の歴史を持つ繁華街で、約2000坪しかない狭いエリアには木造の長屋がぎっしり並び、200軒に及ぶ飲み屋が所狭しと集まって営業している。かつては青線という非合法の売春地帯だったが、のちに女装コミュニティの拠点や、文化人が酒を酌み交わしながら文化や芸術を議論する場所となった。近年は欧米系の観光客が多く、人気ドラマ『深夜食堂』の舞台にもなっている。やはり夜に栄えるこの街は普段でも昼間は大抵寂れているが、ざっと見回っても臨時休業を知らせる貼り紙が貼り出されている店がちらほら。夜になっても平時のように賑わうわけにはいかないだろう。

ゴールデン街のはずれにふと現れる石の階(きざはし)を上っていくと、花園神社だった。これは新宿エリアを守っている神社で、私も何度か鮮やかな朱色の拝殿へ参拝に来たことがある。前回来たのは約2カ月前で、新宿二丁目を舞台とする新刊小説『ポラリスが降り注ぐ夜』がよく売れるようにと祈りを捧げたのだ。この神社は花期になると桜が満開し、多くの花見客が集まってくる。たまに骨董市が開かれていたりもする。夏の盆踊りや11月の大酉祭も屋台と人出でいつも押し合いへし合いしていて、とても賑わっていた。今は桜が咲いていない。桜の木は緑のままで、境内も人が少なく、観光客と思しき外国人が何人か写真を撮っていただけだった。販売時間が過ぎたのか、お守りやおみくじを販売する社務所もまた静寂に包まれていた。

花園神社の横の通路から出ると目の前は靖国通りで、道を渡って右折して少し歩くと映画館「新宿ピカデリー」に着く。映画館は休業中で、壁に貼り出された映画のポスターだけが空しく存在しない客を呼び込んでいる。一階のドアは開いていてホールを通り抜けられるようになっている。隣の無印良品は営業している。映画館を通り抜けると馴染み深いアニメグッズ専門店「アニメイト」と、日本屈指の書店「紀伊國屋書店新宿本店」があるが、どちらも固くシャッターを閉ざしている。紀伊國屋書店の地下の名店街は通り抜けられるようになっているが、骨董や珍品を売っている店は軒並みシャッターを下ろしていて、営業しているのは数軒のレストランだけだった。平時のような賑わいはもちろんないが、意外にもお客さんが入っていた。

休業中の紀伊國屋書店新宿本店(筆者撮影)
休業中の紀伊國屋書店新宿本店(筆者撮影)

静寂に包まれる紀伊國屋ビル地下名店街(筆者撮影)
静寂に包まれる紀伊國屋ビル地下名店街(筆者撮影)

地下の名店街を通って地上へ戻ると新宿通りに出た。新宿通りを東へ直行する。途中で目に入る伊勢丹百貨店やマルイ、ビックロなどは全てシャッターを下ろしていた。バスは通常通り運行しているが、車内にも人影があまりなかった。

休業中のビックロ(筆者撮影)
休業中のビックロ(筆者撮影)

寂れた新宿二丁目

御苑大通りを渡ると馴染み深い新宿二丁目に着く。これはアジア最大のゲイタウンで、僅か300×350メートルの狭い土地には、コミュニティセンター、ゲイショップ、ゲイバー、レズビアンバー、女装クラブ、ミックスバーなど400百軒に上るLGBT関連施設が集まっている。夜の帳が下りると街のネオンが灯り、地上を照らす煌びやかな星空となる。外の世界では本当の自分を隠さざるを得ない多くのセクシュアル・マイノリティ当事者にとって、この街は友が集う居場所であり、心の故郷である。

こんな特別な場所もまたウイルスの脅威から逃れられず、街には見えない霧がかかっているかのように、景色自体は見慣れたものだが、どことなくうら寂しい。私は『ポラリスが降り注ぐ夜』にも出てくる「新千鳥街」と「Lの小道」へ向かった。「新千鳥街」は1967年にできた古い建物である。50年代、新宿二丁目の南の方に「千鳥街」という飲み屋街があり、ゲイバーが密集していた。60年代後半、御苑大通りの工事に伴う区画整理で「千鳥街」の飲み屋は立ち退かなければならなくなり、ゲイバーの経営者たちは新宿二丁目のできたてのビルに店舗を移転することにした。だから「新千鳥街」というのだ。「Lの小道」は新宿二丁目の片隅にある、Lの形をした幅2メートルくらいの狭い路地である。80年代後半からレズビアンバーが何軒も集まったことから「Lの小道」または「百合の小道」と呼ばれるようになった。街の歴史が眠るこの二つの場所も今は寂れていて、多くの店はドアに臨時休業の告知を貼り出している。

ほんの1カ月前、私は2人の女性新人作家と二丁目で食事していた。私たちは互いの作品への感想を述べ合い、今の仕事状況や今年の創作目標について語り合った。食後に新宿二丁目を2人に案内した。その1カ月前、とあるオープンリー・レズビアンの作家と文芸誌での対談を済ませた後、やはり新宿へやってきて、三丁目にある中華レストランで夕食を取ってから二丁目へ向かい、2軒ハシゴした。更に1カ月前、私は台湾へ戻り、高雄の大学と台中の日本語学校で講演を行い、台北で書店や出版社をいくつか訪問した。人生初めて一票を投じたし、投票日当日は緊張しながら最後の最後までフェイスブックのタイムラインとテレビの開票特番を見守っていた。あの時一体誰が予測できたのだろう。たった3カ月後に、飛行機が運休し、イベントが中止となり、株価が暴落した。大学と日本語学校はオンラインへの切り替えを余儀なくされ、出入国はできなくなり、店は軒並み休業や廃業に追い込まれ、何人もの有名人が帰らぬ人となった。私たちが当たり前だと思っていた日常はさながら細い糸で繋ぎ止められたガラス玉のように、朝日を反射して七色の光を放ち、永久不滅の明月のふりをしていたが、ちょっとした衝撃であえなく地に墜ち、瞬く間に砕け散っていく。

新宿二丁目(筆者撮影)
新宿二丁目(筆者撮影)

「ステイホーム週間」

二丁目を離れ、新宿通りに沿って新宿駅へ戻る。普段は運動不足のくせにこの日は一気に何キロも歩いたせいで、両足が痛くなり、お腹も空いてきた。空が次第に暗くなり、夜が訪れようとしている。もちろん、新宿の街では日の入りというものは見られない。地平線も夕陽も、幾重にも聳(そび)え立つ高層ビルの背後に隠れている。5カ月前にミャンマー・バガンで見た落日を思い出す。バガンビューイングタワーの頂上から俯瞰するバガンの広い平野は、鬱蒼と茂る緑に混じって小さな村がいくつも点在し、数百数千の古い仏塔や寺院が各所に散らばっていた。遠くでエーヤワディー川の奔流と群がる山々がぼんやり見え、たまには群れからはぐれた鳥が空を横切っていく。黄金の日輪が地平線に迫ると燃え盛る赤となり、山並みも大地も血の色に染まっていて、仏塔の先端の、金箔が貼ってあるところだけが黄金(こがね)色に光っている。太陽が地平線下に沈むと観光客の群れから拍手が沸き上がり、まるで今しがた壮大なオペラの幕引きを見届けたかのようだった。夢にも幻にも似たあの記憶が、今目の前に広がっている変わり果てた新宿の街とは同じ時間の流れで繋がっていることなど、俄かには信じがたい。もし未来を予見できる全知全能の神がいるとしたら、災難が間もなく到来しようとしているのも知らず、まだ呑気に観光なんかしている観光客たちの愚かしさを、あの時から密かに嘲笑っていたのかもしれない。

私は神なんか信じてはいない。コロナ禍は人間自ら作り出した厄災であり、人間の手で収束を図らなければならない。腹ごしらえに何を食べるべきかと私は考えた。食べ物へのこだわりがさほどない貧乏作家として、一人で外食する際の最優先事項、それはすなわち「安い、美味い、多い」なのだ。選択肢はいくつかある――マック、ファミレス、そして牛丼。今、マックは客席が使えずテイクアウトのみになっていて、道端で蹲(うずくま)って食べるのはどうも衛生的に心配だ。ファミレスは比較的店内にいる時間が長く、感染リスクが高いと見た。消去法的に牛丼にした。誰とも会話する必要がないし、10分間で一食を済ませられる。

歌舞伎町へ戻り、松屋に入った。店内は空っぽで客が全くいなくて、店長と1人の店員が暇そうに手持ち無沙汰していた。食券販売機で食券を買い、手指を消毒してから席に着く。暫くして牛丼が出された。全ては沈黙のうちに進められ、飛沫感染のリスクは免れた。10分でどんぶりを平らげ、みそ汁を飲み込んだ。その間、店に入ってきたのは2人だけだった。1人はテイクアウトで、1人はイートイン。金曜の歌舞伎町の松屋、本来なら席は客で埋め尽くされるはずだった。

松屋を出た時、夜のカーテンは既に下りていて、街のネオンも灯り出した。営業している飲食店の店員はいつも通り店の外で客引きしようとしていた。が、引ける客はそんなにいなかった。歌舞伎町の入り口のところで、何人かの警察官がスピーカーを手に、不要不急の外出はせずそのまま帰宅してください、と呼びかけている。しかし近くのドン・キホーテには人がたくさん集まっている。よく見ると、なるほどマスクが出品されていて、みんな慌てて購入しようとしているのだった。一本西の通りで、ボランティアなのか区役所の職員なのか分からない数人の男女が何列かに並んで、ゆっくり歩を進めていた。彼ら彼女たちはスーツを着ていて、マスクをし、スローガンの書かれたプラカードを掲げていた。なるほど「ステイホーム週間」「ウチで過ごそう」と呼びかけているのだ。

「ステイホーム週間」パトロール隊(筆者撮影)
「ステイホーム週間」パトロール隊(筆者撮影)

非日常のような日常

いつもなら人出でごった返している旧コマ劇場前の広場は、今も静寂の中だ。何人かの男が広場の縁に佇んでいて、何かを待っている風だった。私は歩きながら、この歴史的な光景を記憶と記録に刻もうと写真を撮っていた。一人の男が近づいてきて、恐る恐る話しかけてきた。「よかったら――」。私も相当ピリピリしていたので、急に話しかけられてびっくりした。彼の話が終わる前に、そもそも彼が何を言おうとしているのか意識する前に、反射的に手を振って、会話を拒んだ。向こうは何か分かったようで、そそくさとその場を離れた。

人のいない旧コマ劇場前広場(筆者撮影)
人のいない旧コマ劇場前広場(筆者撮影)

後になって考えた。あの男は何を言おうとしていたのだろうか? 「よかったら」なんだ? 場所が場所だけに、私はこう推測した。要は援助交際の相手を探しているのだろう。援助交際でなかったら、ナンパ。とにかくやりたいのだろう。私は心の中で溜息を吐いた。この期に及んで、まだ性欲が盛んなんだね。ネットで見たニュースを思い出す。コロナ禍による外出自粛令は、家庭内暴力のリスクを高めているのだという。家庭内暴力に苦しむ、あるいは元々帰る場所がない多くの若い女性にとって、いくら政府がウチで過ごそうと呼びかけても、彼女たちは街を彷徨うしかないだろう。あるいはあの男たちの標的がこれらの女性だったりするのかもしれない。検証する術はない。ともかく、私みたいに家でできる仕事を持っているというのは、思い出した時に好きな街の様子を見に来ることができるというのは、恐らくとてもとても贅沢なことだ。

寂れた歌舞伎町の街(筆者撮影)
寂れた歌舞伎町の街(筆者撮影)

帰りの電車は混んでいた。全ての席が埋まり、立っている乗客も少なくない。それもそのはず、金曜の夜なのだ。出社せざるを得ない人が帰宅する時間である。とはいえ、これは普段の花金の夜の、あのすし詰めの満員電車と比べれば、もうかなり空いていると言わざるを得ない。

八王子に戻った時、午後の厚い雲はもう空を埋め尽くしていて、小糠雨が降り出した。バスに乗って家へ帰る。マスクを外し、手を洗い、うがいをする。そしてシャワーを浴び、どこかで身体についたかもしれないウイルスを洗い流す。お風呂を出たあと恋人に電話をする。コロナ禍のせいで、恋人とはもう2カ月も会っていない。いつになったら会えるのか、私は知らない。

史上最も寂しいゴールデンウイークが始まるまで、残すところ数時間である。

バナー写真=誰もいない新宿駅地下通路(筆者撮影)

東京 台湾 LGBT 新宿 ゴールデンウイーク 李琴峰 新型コロナウイルス ステイホーム stay home 新宿ゴールデン街 新宿二丁目 新宿歌舞伎町