日本人の僕がオリンピックで台湾を応援する理由

暮らし 東京2020 スポーツ 国際交流

台湾在住日本人作家の筆者は、オリンピック(五輪)では日本ではなく、台湾を応援した。台湾が好きだからとか、台湾でお世話になっているからとか、ありふれた理由ではない。29年前のある出来事がきっかけだった。

東京五輪が終わった。

台湾が獲得したメダルの数は金2個、銀4個、銅6個の合計12個で、当初の予想を上回るメダルラッシュ。この模様は台湾でも連日ネットテレビの専用チャンネルで放送され、SNSでも瞬く間に拡散された。

僕を含めて台湾に住む日本人はこの光景をどんなふうに眺めていたのだろう。僕の印象では、ほとんどが好意的で、台湾の選手がメダルを獲得するたびに、みんな一緒になって喜んだ。「台湾おめでとう!」それは素直な気持ちだった。

とはいっても、男子柔道60キロ級決勝で見られたような日台決戦になると、状況は少しばかり変わってくる。日本人だから日本の選手を応援したいのは当たり前だ。でも台湾の選手にも負けてほしくない。どっちも負けるな、といった複雑な心境で試合を見守る人が多かったように思う。

こんな時、ぼくが応援したのは台湾のほうだった。おかしい、普通じゃないと言われればそうかもしれない。でも、それには理由がある。きょうはこれまで僕が経験してきた、台湾と五輪に関するさまざまな思いをご紹介したい。

最初の日台決戦

日台決戦。当時、台湾では「中日大戦」と言っていたが、この言葉を初めて聞いたのは1992年のバルセロナ五輪、野球の準決勝だった。五輪の野球にはまだプロ選手の参加が認められておらず、勢力図も今とはかなり違っていた。一強というべき、ダントツに強かったキューバがいて、その次に日本、台湾、米国が第二グループを形成。参加国は全部で8つ。これが総当たりの予選リーグを経て、上位4カ国が準決勝へ進んだ。

予選リーグを日本は2位で、台湾は3位で(勝率は同じだが、総失点で日本が上位)それぞれ通過。ここで日台決戦が実現する。この試合の勝者が決勝に進むわけだが、それはその時点で金または銀、どちらかのメダルを獲得することを意味した。

五輪でしばらくメダルがなかった台湾からすると、この試合は何としても勝ちたかった。しかも台湾で人気の野球の試合だ。日台決戦は台湾全土で自ずとヒートアップしていった。

当時、僕は台北の出版社で働いていた。

その日、出勤すると事務所の雰囲気がおかしい。どこがおかしいというわけではないのだが、誰も僕と口を聞いてくれない。アシスタントの女性に「どうしたの?」と聞いても、ただ笑うだけだ。すると隣の部署、美術部の主任がこういった。

「今晩は中日大戦だからね」
「中日大戦?」

僕が不思議そうな顔をしたからか、美術主任は「野球」と一言。五輪の準決勝で日本と台湾が戦うことを教えてくれた。

それにしても「大戦」とは大げさな。そうは思ったけれど、事務所の中はすでに戦闘モードが出来上がっていた。彼らの「中華隊(当時の台湾チームの俗称)」に対する期待の大きさが伝わってくる。それを察して僕は「分かった。じゃあ台湾の勝ちでいいよ。僕も一緒に応援するから」、そう言ったのだが、美術主任に「だめ」とあっさり拒否された。

試合は台湾が勝利、決勝戦に進んだ。翌日会社に行くと、またどこか空気がおかしい。みんな僕を待っているようだった。すると美術主任が聞いてきた。

「何か言いたいことはない?」
「えっ?」
「日本負けたでしょ」
「知ってるよ」
「どんな気持ち?」

同僚はみんな笑っていた。すごくうれしそうだった。
そんな彼らが、憎いというよりは何ともかわいらしく見えた。

同情から共感へ

バルセロナの日台決戦の日、僕は内心、台湾が勝てばいいと思っていた。美術主任にそう言ったのも、あながち嘘(うそ)ではない。

実はそれには理由がある。さらに2年前の1990年、北京で開かれたアジア大会だ。

この大会、日本は連日のメダルラッシュ。まるで金鉱にぶち当たったかのように金メダルを量産していた。一方で台湾はたまに銀や銅はあるものの、金メダルはなし。

当時僕は台湾人の友達数人と共同で部屋を借りていて、毎晩リビングに集まってはNHKのBS1で放送される試合を見ていた。

「日本、すごいだろ」

僕は少し自慢気に言った。とにかくアジアではそれほど日本の強さが際立っていた。

「大丈夫。台湾は一つでいいから。金メダル、まだ希望はあるさ」

友達が期待していたのは男子陸上十種競技で、台湾選手はアジア最高の記録を持ってこの大会に臨んでいた。金メダルに最も近い存在だ。

大会も半ばを過ぎて男子陸上十種競技が始まった。

この種目は2日間に分けて行われる。1日目、台湾選手は実力通り暫定1位で競技を終了。友達はうれしそうに「頑張れ!台湾に金メダルを!」と叫ぶ。それまでずっと耐えてきた彼の心の声が爆発したかのようだ。

翌日、僕が仕事から帰ると、友達はリビングでテレビを見ていた。どこか元気がない。

「金メダル取った?」
「だめだった」。彼は力なく言う。
「どうして?きのう1位だったのに」

その台湾選手は2日目、棒高跳びで3度失敗して記録なし。結果、金メダルどころかほかの色のメダルにも手が届かなかった。

友達は見るからにがっかりしていた。期待が大きかった分だけショックもなおさらだ。僕の心の中の「日本すごいだろう」というおごりはもうすっかり消えている。友達に対する同情でいっぱいだった。

友達はまだ諦めていなかった。知らない選手がひょっこり金メダルを取るかもしれないと必死で応援を続けた。それからは僕も彼と一緒に台湾を応援することにした。しかし台湾選手はたまに決勝に進出しても、みんな負けて銀メダルか銅メダル。

「もう銀も銅もいらないよ。一つでいいから金が見たい」

考えてみれば、日本は毎日金メダルラッシュ。もう十分だから、五輪に取っておいてくれ。そんなぜいたくなことを思う僕の隣で友達は金メダルを渇望していた。

するとこの時、僕の心の中で思ってもみなかった不思議なことが起こった。心の底から台湾に金メダルを取らせてあげたいと思ったのだ。僕と友達の気持ちが共鳴し、同情はやがて共感へと変わった。

アジア大会は残りわずか。僕は台湾の応援を続けた。日本選手との試合でも関係ない。何としても台湾に金メダルを、その気持ちだけだった。

それから数日後、アジア大会はすべての競技が終了した。台湾の金メダルはなかった。

夢が実現した日

北京アジア大会は終わったが、これが新たな始まりになった。

国際大会、特に五輪では、僕は台湾を応援するようになった。台湾の金メダル獲得を夢見ながら。その頃、僕は引っ越していて、一緒にアジア大会を見た友達とは別々に住んでいたが、それでも、ふと二人で金メダルを渇望した時の光景が頭に浮かぶことがあった。

「神様、どうか台湾に金メダルを」

そうやって10年余り。アテネ五輪のある日、台湾が金メダルを取ったというニュースが飛び込んできた。女子テコンドーの陳詩欣選手。テコンドーのことは何も分からなかったが、そんなことはどうでもよかった。うれしさが体中にこみ上げてくる。台湾が金メダルを取ったのだ。

僕はある航空会社の機内誌の記事を書いていたが、すぐ編集部に連絡して、このニュースを載せてほしいと頼んだ。編集部は、僕が記事を仕上げると大きな扱いで紹介してくれた。

それからさらに20年ほど。

今回の東京五輪。冒頭にも話した通り、ここで台湾は素晴らしい成績を収める。かつての、北京アジア大会の頃の台湾からは考えられないことだ。

僕自身、今はもう台湾の金メダルに対して、あの頃のような特別な思いはない。台湾はすでにいくつかの競技で日本もかなわないほどになっている。それでも僕は台湾を応援する。

五輪で台湾選手がメダルを取るとフェイスブックに関連の記事が満載となる。みんなの喜びが躍る。それを眺めていると、僕も楽しい毎日を過ごすことができる。

僕が五輪で台湾を応援する理由は30年の月日を経て、ここに行き着いた。

バナー写真=バルセロナ五輪の野球準決勝で日本に勝利した台湾、1992年8月4日(AP/アフロ)

台湾 オリンピック 野球・ソフトボール:五輪 応援 東京五輪・パラリンピック 五輪