《祝30周年!》月のプリンセス伝説『美少女戦士セーラームーン』が世界中で愛され続ける理由とは

アニメ 漫画 文化 社会 国際・海外

20世紀最大のヒットキャラクターとも称される『美少女戦士セーラームーン』。1991年12月に発売された『なかよし』1992年2月号(講談社)の連載開始以来、30年にわたって世界中で世代を超えてファンを生み、いまなお新たな展開を見せている。少女漫画に新たな手法を持ち込み、さまざまな垣根を超えて愛され続ける希代の作品の魅力を検証する。

激動の時代を生き抜いた、少女向け作品の金字塔

今年2022年は「月のプリンセス伝説」の、30周年メモリアルイヤーにあたることをご存じだろうか?

そう、武内直子作の漫画『美少女戦士セーラームーン』の連載が、講談社の月刊少女漫画誌『なかよし』ではじまったのは、1991年12月末。そして東映動画(現東映アニメーション)が製作したテレビアニメーション『美少女戦士セーラームーン』も1992年3月に放映が開始されている。

漫画連載とアニメ放映が同時期に始まったことが示しているように「セーラームーン」は「ヒット作が映像化され市場規模が拡大した作品」ではなかった。武内の前作『コードネームはセーラーV』をベースとしてアニメ化が計画され、漫画連載と並行する形で、多くの組織とスタッフが共同して製作するアニメが展開された作品だった。そのため、武内は連載よりかなり前に、アニメ製作用にストーリーを描き上げていたという。

雑誌連載が開始され、テレビ放映がスタートする前年、1991年にはソビエト連邦が崩壊。中東では湾岸戦争が展開された。この時期、日本ではいわゆる「バブルの崩壊」が始まり、現代に至るまで続く「失われた30年」の時代に突入する。92年に誕生した米クリントン政権のもとで労働長官を努めた経済学者、ロバート・B・ライシュの言葉を借りると、「20世紀の疑似黄金時代」が終焉する時期。新しい時代の入口に「セーラームーン」は生まれ、激動の歴史の中でずっと愛されてきたことになる。

主人公は月野うさぎ、14歳。父は会社員、母は専業主婦。当時としてはごくふつうの家に生まれた少女。成績も良くなければ運動が得意でもなく、ドジで泣き虫。取り柄は「能天気なところ」という、どこにでもいそうな中学生だった。

だが彼女はある日、言葉を話す黒猫ルナと出会い、自分が選ばれた戦士、愛と正義のために戦う「セーラー服美少女戦士」であることを知る。その宿命は超古代に存在した月の王国と結びつき、やがてタキシード仮面こと地場衛(ちば・まもる)との「前世からの恋」という壮大で美しいサーガへと発展していく。彼女と仲間たちの戦いは、ついには宇宙的な規模へと至った。

それまでは「少女向け」というと、やはり学園を舞台にしたラブコメなどが主流。アクションは男子キャラクターの「主戦場」だった。

アニメ版のメインスポンサーとなったのは玩具メーカーのバンダイ(現バンダイナムコホールディングス)。武内の前作『コードネームはセーラーV』が雑誌の人気アンケートで上位を獲得していたとはいえ、この新しい作品ついて、同社にも「必ずヒットする」という確信があったわけではなかったという。

実際、若手スタッフが主体となって製作されたアニメ版の視聴率は、最初から絶好調とはいかなかったようだ。キャラクター商品の動きも活発ではなかった。しかしアニメで「月野うさぎは実は月のプリンセス」という展開が見えはじめたあたりから人気が盛り上がる。さらに物語が進むとともに支持は広がり、ついに巨大な波となった。

メモリアルイヤーに際し、さまざまな企業が30周年記念プロジェクトを発表。画像は『美少女戦士セーラームーンEternal』と『サンリオキャラクターズ』とのコラボ ©武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会 ©2022 SANRIO CO., LTD. 著作:株式会社サンリオ
メモリアルイヤーに際し、さまざまな企業が30周年記念プロジェクトを発表。画像は『美少女戦士セーラームーンEternal』と『サンリオキャラクターズ』とのコラボ ©武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会 ©2022 SANRIO CO., LTD. 著作:株式会社サンリオ

「20世紀最大のヒットキャラクター」。そう呼ばれるようになった「セーラームーン」の人気はすさまじく、当時、少女漫画の単行本初版部数の記録は100万部だったというが、「セーラームーン」はこれを超える130万部を達成。連載開始当初、約80万部の発行部数だった『なかよし』は、翌1993年には2.5倍の200万部に到達する。

もちろん漫画だけではなく、キャラクター商品も大人気となり、ムーンスティックのような玩具や人形、菓子、アパレルなど、あらゆる商品が展開され、その市場規模は年間200億円に。シリーズが進むとさらに人気は高まり、1995年3月期の段階ではメインスポンサーのバンダイは同社でも把握しきれないほどの商品を世に送り、当時経済誌では、グループだけで260億円を売り上げたと報じられていた。

性別も世代も国境も超える作品の魅力

日本の少女漫画は、もともと1970年代に表現として非常な高みに到達し、SFやオカルトなどさまざまな要素を持った作品が人気を集めていた。原作者の武内は当時「新感覚派」と呼ばれた萩尾望都、竹宮恵子、大島弓子らの作品を愛読していたという。また少女漫画だけではなく少年漫画も読んでいた。こちらでは松本零士のファンであり、「セーラームーン」にも『宇宙戦艦ヤマト』の影響があるそうだ。いわば「ジャンルレス」の読者だったことになる。

そうした背景を持つ武内の作品は、今でいうところの「ジェンダーレス」にファンを獲得した。漫画家、里中満智子は当時の武内について「ユニセックス感覚の旗手」と表現しているが、「セーラームーン」のイベント会場には、子どもたちだけではなく年齢高めの男性ファンも姿を見せていた。

「オタク」と呼ばれる層が一般に認知され、注目されるようになるのは『新世紀エヴァンゲリオン』(月野うさぎを演じた声優、三石琴乃はこちらでも主要キャラクターを演じている)の大ヒット以降の話。当時の男性ファンは肩身が狭かったことと思うが、「月にかわっておしおき」されることはなく、イベント会場では「大きなお友だち」と呼ばれるようになっていた。

ジェンダーの境界を「越境」して支持された「セーラームーン」の人気は、国境も越える。現代でもアーティストのビリー・アイリッシュやアリアナ・グランデ、フィギュアスケート選手のメドベージェワら多くの著名人が「セーラームーン」のファンであることを公にしているが、海外での人気は放送当時から高かった。

2016年7月に新潟県長岡市で開催されたフィギュアスケートのエキシビジョン「ドリーム・オン・アイス」で「美少女戦士セーラームーン」を熱演するメドベージェワ 共同
2016年7月に新潟県長岡市で開催されたフィギュアスケートのエキシビジョン「ドリーム・オン・アイス」で「美少女戦士セーラームーン」を熱演するメドベージェワ 共同

特にイタリアでは1995年の夏、国営鉄道のキャンペーンキャラクターに採用されるほど認知され、あまりの人気のために「セーラームーンを見ると女子は同性愛主義者となり、男子は女性化する」と警鐘を鳴らす心理学者まで現れて、物議をかもしたこともある。こうした偏見は当時でも「バカげている」と反論された。

また北米でも放送され、先行して人気のあった『パワーレンジャー』に肉薄するほどのコンテンツとなる。もちろんアジアにも人気は広がり、すでに日本のアニメショップがあった香港では、高校生にまで支持が浸透していたという。

「少女がヒーロー」。この作品はフェミニズムからも注目された。放映当初はタキシード仮面のサポートに着目し「結局女性は、男性の助けがないとなにも達成できないというメッセージを伝えている」という批評もあったが、97年になって連載、アニメ放送が終了するころには「『地球を救う使命を帯びて戦うのはみな男』という物語を見て育った世代とはまた違う発想が出てくるのではないか」といった視座が、特にアニメ世代の研究者から提起されるようになっていた。

『美少女戦士セーラームーン』が内包する多様な世界観

なぜ「セーラームーン」はこれほどまで大きな作品になったのだろうか。よく指摘される分析として「従来のヒット作の要素がすべて盛り込まれている」ことが挙げられる。これは実際にその通りで「セーラームーン」には戦隊もの、太古の王国と輪廻転生のファンタジー、SF、学園もの、そして「ロミオとジュリエット」以来の伝統を誇る「禁じられた恋」のロマンスと、あらゆるヒット作の要素があった。アニメ版ではいわゆるボーイズラブ、BLの要素まで盛り込まれている。

ファストファッションのユニクロも、Tシャツ専門ブランドの「ユニクロUT」でコラボレーションを表明。商品のデザインや発売日は改めて発表される予定 © 武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会
ファストファッションのユニクロも、Tシャツ専門ブランドの「ユニクロUT」でコラボレーションを表明。商品のデザインや発売日は改めて発表される予定 © 武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会

では「セーラームーン」が、「マーケティング的発想が理想的に機能した作品」だったのかというと、断じてそれだけではない。やはり中心にあるのは、強烈な作家性。市場分析の理論など超越した、作者の美しくエモーショナルな作品世界があった。

民俗学者、柳田国男は論考「妹の力」で、日本にはもともと女性を重んじ、聖性を帯びた存在と見る伝統があったことを指摘している。これは必ずしも日本だけではなくフランスのジャンヌ・ダルク、イタリアの聖カテリーナ信仰のように世界で普遍的に見られる「原型」でもある。

「セーラームーン」の世界は、そうした原型につながる奥の深さを持ち、同時にカラフルでポップなマーチャンダイジングもふんだんに盛り込まれていた。「作家の創作物であると同時に企業の商品でもある」。日本のキャラクター表現のありかたの最高にミラクルなロマンス、幸せな結実だったと言える。

娯楽の世界では「不況期には戦う女性キャラクターの人気が出る」ということが言われてきた。既成のシステムが行き詰まったときに、現状を打破する新しい原理として「妹の力」が注目されるということなのかもしれない。

「セーラームーン」が生まれた時期も「平成大不況」の入口。それはただ一過性の不況ではなく、全世界的に20世紀のシステムが限界を見せるようになり、新たな秩序の模索に入る時代だった。月の神秘を宿す戦士が30年にわたって愛されてきたのは、きっと新たな世界を紡ぐ力を、皆このキャラクターに感じてきたために違いない。

『美少女戦士セーラームーン』の公式サイトでは、30周年記念プロジェクトの全貌を紹介するムービーを公開している

バナー画像:2022年1月19日に始まった『美少女戦士セーラームーン』30周年記念プロジェクトのメインロゴ © Naoko Takeuchi

少女漫画 美少女戦士セーラームーン なかよし 月のプリンセス伝説 武内直子 月野うさぎ 宇宙戦艦ヤマト 松本零士