マンガで学ぶ日本文化

「友情、努力、勝利」を伝統に融合させた『火ノ丸相撲』に描かれる相撲の神髄

漫画 アニメ スポーツ 文化

弱小校の相撲部に入部した小柄な少年が数々の試練を克服して大相撲に入門し、横綱を目指して激闘を繰り広げる──。相撲の世界に「友情、努力、勝利」の少年漫画の3要素を取り入れた『火ノ丸相撲』に描かれる、日本の国技の普遍的な魅力を読み解く。

日本の国技、大相撲の由来

幼い子どもたちが、すぐにじゃれ合って取っ組み合いを始めるように、「組み合う」という行為は、おそらく人間の(そして動物の)本能に根ざすものなのだろう。

素手で相手と戦い、転がせば勝ち。こうした格闘技は人の歴史とともにあった。古くは紀元前3000年ごろと推定されるメソポタミアの遺跡から、腰にベルトを巻いた男が組み合う遺物が出土している。そして現代でも、モンゴルの「ブフ」、アケメネス朝ペルシャに起源を持つといわれるイランの「コシュティ」、スイスの「シュビンゲン」など世界中で盛んに行われている。

日本の「相撲」もそうした「組み合う」格闘技のひとつ。ただ相撲の場合は、大きなお金が動くプロスポーツの興行でありながら、古代に由来する「伝統的な宗教行事」としての側面を、いまだ色濃く残しているところに特徴がある。

相撲の歴史も古く、起源は神話の時代にさかのぼる。史実として現れてくるのは7世紀の前半。史書に「642年に朝鮮半島からの使者と王族を前にして行われた」という記録が残されている。21世紀の現代でも天皇が大相撲を観覧することがひとつの伝統となっているが、7世紀の昔も当時の天武(てんむ)天皇や持統(じとう)天皇が、地方から都にやってきた男たちの相撲を観覧していたそうだ。(新田一郎『相撲の歴史』)

さらに8世紀になると各地の強者が召し出されるようになり、宮廷の行事として相撲が行われるようになった。昔から相撲への関心は高かったようで、12世紀に成立したと見られる説話集『今昔物語集』には、「10世紀の村上天皇の時代に、新旧の強者同士の取り組みが悲劇的な結果に終わったため、以降、最強同士の取り組みがタブーとなった話」や「相撲人が大蛇と力比べを行い、見事勝った話」など、相撲のエピソードがいくつも収録されている。

現代の「大相撲」の様式は、この古代の相撲が起源とされている。大相撲の定期興行は現在、年に6回。1回の興行では15日間にわたって試合が組まれ、選手である「力士」が戦うのは1日1試合。つまり全勝すれば15勝0敗。こうなるとほぼ優勝も確実だ。

大相撲の聖地として知られる両国国技館。年6回開催される本場所のうち半分の3場所が開催される 時事
大相撲の聖地として知られる両国国技館。年6回開催される本場所のうち半分の3場所が開催される 時事

しかし、なかなかそうはいかず、8勝7敗で勝ち越すことができればまずはよし。これが逆に7勝8敗で負け越しとなると、途端に厳しくなって、番付(ランキング)も降下の危機にさらされる。

力士のヘアスタイルは「髷(まげ)」と呼ばれる伝統的な形。身体は裸で、腰のまわりに「まわし」という布を固く締め上げる。このまわしは東アジア、東南アジアに見られる古いアンダーウェアの形状で、日本では「ふんどし」という名で一般でも使われていた。

現代でも愛好者はいて、なかなか快適らしい。実物を目にする機会は少ないのだが、浅草の三社祭のような古いお祭りなどで見ることができる。ちなみに「赤いふんどし」は漁のときにサメを避ける効果があるといわれる。なんだか、ジーンズのインディゴブルーが「ガラガラヘビを避ける効果がある」といわれるのと似た話だ。

ジャン・コクトーが見た相撲

それはともかく、力士の戦う舞台は直径4.55メートルの円形空間「土俵」。この土俵の上には伝統的に、女性が上がることはできない。しかし古代の日本では女性の天皇も珍しくはなかったし、そもそも日本の神話の主神は女神。神話の中では、女性も相撲をとっていた。相撲の「女人禁制」は、これまでも女性の政治家から「物言い」をつけられてきたルールだが、今後は改革が行われるかもしれない。

相撲では、この土俵から押し出されるか、手や膝がついたらその時点で敗北となる。だから、試合の前にはゆったりと時間をかけるのが相撲なのだが、その勝負はごく一瞬で決する。

3月に開催された春場所は横綱と大関が怪我により不在の異例の場所となり、千秋楽の優勝決定戦で大栄翔を破った関脇・霧馬山が初優勝を遂げた(2023年3月26日、エディオンアリーナ大阪)時事
3月に開催された春場所は横綱と大関がけがにより不在の異例の場所となり、千秋楽の優勝決定戦で大栄翔を破った関脇・霧馬山が初優勝を遂げた(2023年3月26日、エディオンアリーナ大阪)時事

1936年に来日し、相撲を見た詩人、映画監督のジャン・コクトーはこのように書いている。

「彼らは向かい合って身をかがめ、何やら絶対な一瞬を、平衡(バランス)の奇蹟を、気合の投合を待つものらしい。(中略)行司はこの実りのない試みに十分間を与える。突如に電流が通じる。巨大な肉塊が、打合い、掴み合い、叩き合い、蹴合い、地から抜き合うと見る間に、写真師の稲妻一閃、人間の巨木がマグネシムの雷に根こそぎされて土俵の下へころげ落ちる」(『僕の初旅』堀口大学訳、ルビは筆者)

静から動への鮮やかな変化。一瞬で交錯する「バランスの奇蹟」。それが相撲なのだ。古代に起源を持つ相撲は、近世になって庶民の娯楽として盛り上がり、19世紀の近代化の波も乗り越えて、現代まで何度も大ブームを巻き起こしてきた。

現代の大相撲の実情

もっとも、本当のことをいうと、現在の大相撲の立場はなかなか複雑だ。これまでも身内で勝利を回し合う八百長問題や、弟子に対する虐待など、大きな問題が明るみになってきた。そして興行面で課題となっているのが「日本人横綱の不在」。

「横綱」とは最高位の力士のこと。しかしただのチャンピオンではなく、その力は邪気を祓(はら)い、神に通じる存在とされてきた。かつては一種の名誉職で、それだけに強さだけではなく「品格」も求められる特別な地位だ。

2017年に稀勢の里(きせのさと)が、この横綱になったが、この人はなんと約20年ぶりに誕生した日本人横綱で、近年の力士の最上位は、実は海外出身者が占めてきた。

「ジェシー」の愛称で親しまれ、CMなどでも活躍した高見山。引退後は東関(あずまぜき)親方として、のちに横綱となるハワイ出身の曙を育てるなど後進の育成に力を注いだ 時事
「ジェシー」の愛称で親しまれ、CMなどでも活躍した高見山。引退後は東関(あずまぜき)親方として、のちに横綱となるハワイ出身の曙を育てるなど後進の育成に力を注いだ 時事

海の向こうからやってきた力士が初優勝したのは1972年、ハワイ出身の高見山(たかみやま)。初期には高見山に続くハワイ出身の力士が活躍したが、やがてブルガリア出身の琴欧州(ことおうしゅう、レスリング経験者)や、エストニア出身の把瑠都(ばると、柔道経験者)など、さまざまな国から来た力士が勇姿を見せるようになる。エジプト出身でムスリムの力士、大砂嵐(おおすなあらし、ボディビル経験者)も注目を集めた。2023年の3月(春)場所でもジョージア出身の栃ノ心(とちのしん)やカザフスタン出身の金峰山(きんぼうざん)が奮闘している。

しかしなんといっても存在感が大きいのはモンゴル出身の力士たち。モンゴル出身者として初めて横綱となった朝青龍(あさしょうりゅう)以来、白鵬(はくほう)、日馬富士(はるまふじ)など多くの力士が横綱の地位に就いてきた。

もちろん、相撲の世界を詳しく知るファンほど、海外から来て、日本人でもなじむのが困難な伝統の世界に飛び込み、そこで活躍する力士のことを尊敬している。なので相撲の世界が「グローバル」になることはうれしいのだが、「そこで日本人力士も強者としてしのぎを削っていてほしい」というのも本音。だから稀勢の里が約20年ぶりの日本人横綱となったときは大いに期待されたが、残念なことにけがのため、2019年に引退することになった。

2007年から14年にわたって横綱を務め、歴代最多45回の幕内優勝などさまざまな記録を残した白鵬(現在は間垣親方)の、現役最後となった名古屋場所初日の土俵入り(2021年7月4日、愛知・ドルフィンズアリーナ) 時事
2007年から14年にわたって横綱を務め、歴代最多45回の幕内優勝などさまざまな記録を残した白鵬(現在は間垣親方)の、現役最後となった名古屋場所初日の土俵入り(2021年7月4日、愛知・ドルフィンズアリーナ) 時事

相撲で描かれる「友情、努力、勝利」

そうしたこともあり、正直、現代の子どもにはサッカーや他の競技のほうが人気があるようだ。また「髷とまわし姿が古く見える」という事情もあるだろう。

しかしそうした「日本人横綱不在」の時代でも相撲マンガはちゃんとつくられていて、2014年から2019年には少年誌の名門「少年ジャンプ」誌で川田氏作『火ノ丸相撲』が連載されていた。

『火ノ丸相撲』の主人公は潮火ノ丸(うしお・ひのまる)という少年。彼は豊かな才能を持ち、小学生のときにはすでにその名を知られた相撲の選手だった。

「なにかを失った主人公がなにかを取り戻す。そんな物語を、みんな読みたいんじゃないか」とは作家、大沢在昌(ありまさ)氏の言葉だが、では火ノ丸はなにを失ったのか。

彼は身体に恵まれなかった。火ノ丸は中学に入っても背が伸びず、まったく勝利できなくなる。重量無差別で試合が行われる相撲において、身体が小さいことは圧倒的に不利なのだ。特に現代ではグローバル化にともない「力士の大型化」の傾向も進んでいる。そもそもプロ入りするためにはある程度の身長が必要なのだ。

だが彼は横綱になるという夢をあきらめず、将来に開花する「3年先の稽古(けいこ)」を自分に課していた。高校生になった彼は大太刀(おおたち)高校に入学し、出会った仲間とともに横綱への道を歩み始める。

2018年10月から放送されたTVアニメでは、火ノ丸が高校相撲の頂点に立つまでが描かれた。 ©川田/集英社・「火ノ丸相撲」製作委員会
2018年10月から放送されたTVアニメでは、火ノ丸が高校相撲の頂点に立つまでが描かれた。 ©川田/集英社・「火ノ丸相撲」製作委員会

この作品では、古い伝統的な分野を扱いながら、そのいっぽうで現代の少年マンガとして、「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」など将来の横綱候補に与えられる名刀由来の異名や、得意技を繰り出す際の演出のように、読者がかっこいいと感じる工夫が盛り込まれていた。

なにより素晴らしいのは登場人物たちの姿。勝敗を決するのは才能だけではない。豊かな才能を持ちながらそれを生かすことができない者。努力することで天才に追いつこうとする者。不運に泣く者。相撲の道を歩む若者たちが、仲間と出会い、強者と戦うことで、さらに高みを目指す。その姿に胸が熱くなる。

大相撲にも古くからの伝統が息づいているが、『火ノ丸相撲』が連載された「少年ジャンプ」誌もその作品で「友情、努力、勝利」を描くという伝統を培ってきた。もちろん作者の力があってのことだが、『火ノ丸相撲』は「受け継がれてきたものの力」を感じさせてくれる作品だった。

この作品は「日本人横綱不在」の時代に始まったマンガでありながら、5年にわたって連載が続けられ、アニメ化も行われている。おそらく今後、『火ノ丸相撲』によって相撲の魅力を知り、プロになった力士も登場するに違いない。

相撲の世界はシンプルで、奥深い。筆者も聖地、両国国技館で相撲を観戦したことがあるが、磨き上げられてきた様式美の世界だけに、その興行は見ているだけで引き込まれる。

しかも、ただ古いだけではない。かつてハワイ出身の小錦(こにしき)が「相撲はケンカだ」と発言して物議をかもしたことがあるが、実際、力士同士がぶつかり合う衝撃は1トンにも及び、横綱クラスの力士ともなると、小指一本で相手を転がすことができる。

一部のコアな格闘技ファンの間では「立ち技最強の格闘技は、(もしかすると)相撲じゃないか?」という説も根強くささやかれている。

バナー写真:『火ノ丸相撲』は2014年から19年にかけて『週刊少年ジャンプ』誌上で連載。通算250話、単行本は全28巻に及び、2018年にはTVアニメ化もされた 撮影:ニッポンドットコム編集部

相撲 大相撲 相撲部 火ノ丸相撲 ジャン・コクトー 少年ジャンプ